
クルマ・ジャケコーナー第348回は、柳ジョージの「真夜中のテレフォン・コール」(1984)です。
猛暑🌞の
宇都宮・発掘調査ドライブ で汗を拭きながら発掘したレコです(最大の発掘品❣)
柳ジョージ(やなぎジョージ 1948 - 2011)、ご存知でしょうか?
横浜市出身のSSW(ギタリスト・ボーカリスト)
「和製クラプトン」と呼ばれることもありましたが、本人はデイヴ・メイスンが好きだったそうです
日本大学在籍時には、陳信輝らとブルースロックバンド「パワーハウス」を結成
大学卒業直後、「ザ・ゴールデン・カップス」にベーシストとして加入(1970-72)
カップス解散後、成毛滋と渡英
この時、ロンドンのハイドパークで見た霧に煙る森をバンド名に、
1975年「柳ジョージ&レイニーウッド」を結成
メンバーは、上綱克彦、石井清登、宮田和昭、四ツ田ヨシヒロ(のちに宮田に代わりミッキー山本、サックスの鈴木明男が加入)
レイニーウッドより先にこんなレコがリリースされてます
「TAKE ONE」/柳ジョージ WITH アルバトロス(1977)
アルバトロスは、寺田十三夫、入江寛、四ッ田ヨシヒロ、小林克己
Youtube
CHANGE IS GONNA COME (with Albatross)
萩原健一と出会い、ショーケン主演ドラマの主題歌「祭ばやしが聞こえるのテーマ」(1977)をシングルでリリース
Youtube
柳ジョージ George Yanagi & Nadja Band -「祭ばやしが聞こえる」のテーマ [Japan] Jazz, Soul, Funk (1977)
ライブ・アルバム「熱狂雷舞」/萩原健一(1979)
「柳ジョージ&レイニーウッド」がショーケンのバック・バンド(1978 - 79)
柳ジョージ(G)、上綱克彦(Key)、石井清登(G)、四ツ田ヨシヒロ(D)、ミッキーヤマモト(B)、鈴木明男(Sax)
イントロダクションが『雨に泣いてる』
Youtube
萩原健一 / 健一・萩原 熱狂雷舞
1stアルバム「Time in Changes」/柳ジョージ&レイニーウッド(1978)
『時は流れて』『酔って候』『「祭ばやしが聞こえる」のテーマ』などを収録
事務所に説得されて半分は日本語の曲となったそう
Youtube
【名曲発見】萩原健一vs柳ジョージの『時は流れて』聴き比べ。
2ndアルバム「WEEPING IN THE RAIN」(1978)
英語詞の『WEEPING IN THE RAIN』、『同じ時代に』を収録
3rdシングル『同じ時代に』(1978)
B面『Weeping In The Rain (雨に泣いてる…)』
4thシングル『雨に泣いてる… (Weeping In The Rain)』(1978)
萩原健一主演のTVドラマ「死人狩り」(1978)主題歌
Youtube
雨に泣いてる (Weeping In The Rain) 柳ジョージ & レイニーウッド 昭和53(1978)年
Youtube
『雨に泣いてる』〜柳ジョージ『LIVE at 東京厚生年金会館 1995.6.26 -完全版-』Digest
3rdアルバム「Y.O.K.O.H.A.M.A.」(1979)
5thシングル『ヘイ・ダーリン』(1979)
6thシングル『微笑の法則 〜スマイル・オン・ミー〜』(1979)
資生堂1979年秋「ベネフィーク グレイシィ」のCMソング
↑ モデルは星野真弓
TVドラマ「西部警察」(1979 - 84)で共演した寺尾聡と結婚(1981)し、芸能界を引退・・・
結婚指輪は400万円のルビーの指輪だったとか?!
このYoutubeは ??
スマイルオンミー 柳ジョージ&レイニーウッド(有)キャロルインターナショナル 福岡
4thアルバム「RAINYWOOD AVENUE」(1979)
『微笑の法則 〜スマイル・オン・ミー〜』収録
オリコンアルバムチャートで初登場1位!
9thシングル『さらばミシシッピー』(1980)
Youtube
さらばミシシッピー George Yanagi
5thアルバム「Woman and I... OLD FASHIONED LOVE SONGS」(1980)
1stライブアルバム「ROAD SHOW」(1980)
6thアルバム「HOT TUNE」(1981)
ベストアルバム「GREATEST HITS 20」(1981) 2枚組ベスト盤
7thアルバム「S・A・Y・O・N・A・R・A」(1981)
2ndライブアルバム「1981.12.19 LIVE AT BUDOKAN」(1982)
発売年がよくわからないのですが、1982年頃に、
「ROCk SPIRIT(ロック・スピリット)」/萩原健一・柳ジョージ
そして、1981年末に「柳ジョージ&レイニーウッド」を解散しソロに
1stシングル『星空の南十字星(サザンクロス)』(1982)
TVドラマ「さりげなく憎いやつ」(1982)主題歌
Youtube
「星空の南十字星(サザンクロス)」柳ジョージ (VINYL)
1stアルバム「GEORGE」(1982)
Youtube
柳ジョージ 武道館コンサート1982年12月NHK
↑ バックは「The Band Of Nite」、ギターは井上堯之!コーラスに山根麻衣
2ndアルバム「VACANCY」(1983)
3rdシングル『ランナウェイ (悲しき街角)』収録
3rdアルバム「全ての夏をこの一日に…」(1984)
本日ご紹介の『真夜中のテレフォン・コール』収録
ジャケは本人のイラスト!
7thアルバム「WANDERER」(1989)
レコードでのリリースはこのアルバムまで
ソロでは、2001年までに16作のアルバム、2008年までに29作のシングルをリリースしてるようです
2005年に「24年目の祭り」と題して「柳ジョージ&レイニーウッド」を再結成
Youtube
柳ジョージ『ヘイ・ダーリン』
2008年にはフジロックフェスティバルに出演するも、2011年10月10日、腎不全のため63歳という若さで亡くなりました・・・😿
さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「真夜中のテレフォン・コール」/柳ジョージ(1984)
ソロ5thシングル
NISSAN『SILVIA 1800 TURBO FISCO』CMイメージソング❣
Youtube
1984 NISSAN SILVIA Ad-3
Youtube
「真夜中のテレフォン・コール」柳ジョージ (VINYL)
ということで、ジャケのクルマは、
日産・4代目シルビア 1800 TURBO FISCO
1983年8月に登場した4代目シルビアは、2ドアノッチバック(クーペ)と3ドアハッチバックの2種のボディ
当初はFJ20ETを積んだターボTR-Xがトップグレードで、このエンジンを積むための巨大なパワーバルジ(吸気口無し)がありました
12月には日産創立50周年記念特別仕様車「50アニバーサリーバージョン」を追加
そして、翌1984年に中級グレードの「ターボR-L」を上級グレードのFJ20E/ET型エンジン搭載車とほぼ同じタイヤ(195/60R15 88H)、アルミ(15×6.5J)、パワステ等を装備したグレード「ターボR-L FISCO」に変更
「FISCO」(フィスコ)は「富士スピードウェイ」を運営する会社「Fuji International Speedway Co.,Ltd」の略称(サーキットの愛称でも)ですが、2000年にトヨタの傘下となり、略称は「FSW」に変わってるようです
シルビアは次の5代目(1988 - 93)がホンダ・プレリュード(3代目 1987 - 91)と人気を競い合い一世を風靡しましたね
5代目シルビアは、曲面を多用したフォルムととカラーリングで女性に人気があったような気がします
【登場車両】
日産・4代目シルビア(S12型 1983 - 88) 1800 TURBO R-L FISCO 1984
【自己採点】
クルマ度 7点(クーペとハッチバック、リトラ、DOHCターボ・・・夢のある時代でした)
魅惑度 7点(オシャレな5代目にはこのジャケは使えないかも😅)
音楽度 7点(詠ちゃん並みのサウンドにだみ声~♪)