明日から雨予報なので、GW3日目はポケロケで小石川植物園へ。( 主にX-Pro2 + XC16-50ii 、ASTIA)
駐輪場もスタンドがないとこんな感じ。
満開で出迎えてくれたツツジに誘われ、今日はツツジ三昧といきましょう。
この色合いと香りに、子供の頃に蜜を吸っていた記憶が蘇りますね。
ツツジは雑に見るとどれも同じに見えますが、一つ一つ丁寧に見るとどれも個性があって見飽きないのです。
ジングウツツジ。
この色合いがいいですが、絶滅危惧II類。
キヨスミミツバツツジ。
ミツバツツジには房総で初めて出会いました。
サクラツツジ。
ヤエヤマツツジ。
枯れた色合いもまたよし。
セイシカ。
ツツジっぽくないけど、これ好きなんです。
リュウキュウツツジ ( 京鹿の子 )。
ヒラドツツジ ( 春雪 )。
ヒラドツツジ ( 千重大紫 )。
ヒラドツツジ ( 大鳳 )。
アワノモチツツジ。
キリシマツツジ ( 八重霧島 )。
オオヤマツツジ ( 山姥 )。
オオヤマツツジ ( 錦の司 )。
ここから3つは台湾のツツジ。
まずはウライツツジ。
キンモウツツジ。
シカヨウツツジ。
台湾のツツジは原種の味わいがありますね。
リュウキュウツツジ ( 関寺 )。
マットな白い花びらに思わず触れたくなる。
ヒラドツツジ ( 大紫 )。
大きな花びらがゴージャス。
ケラマツツジ。
南国の色っぽさが魅力的ですが、絶滅危惧II類。
モチツツジ (花車 )。
ケラマツツジ ( 采咲き )。
あゝ眼福、眼福。
こうしたたくさんの種類の花や木々に囲まれて生活したいなぁと思うこの頃です。
一息つくためにジュースを買うと、売店のおじさんが「なんじゃもんじゃは見た?」と言うので、ツツジ以外も少し見ますか。
ハンカチの木はほぼ終わりですが、爽やかな甘い香りが素敵。
ガクウツギ。
これがなんじゃもんじゃ。
正式にはヒトツバタゴ。花咲く木としては大きいですね。
タイミンチク。
巨大な迷路が作れそうで面白い。
先生の説明にノートをとる大学生の一団。こういう学生時代を過ごしてみたかったなぁ。
いやぁ、やっぱり小石川植物園はいつ来てもいいですね。
さて、小石川植物園を後にして、水道橋を通って駿河台下へ向かいます。
たどり着いたのはアシストオン。
目をつけていた、出張仕事に使えそうなバックパックを購入。BellroyのClassicBackpack Plus。
バックパックを買うのは久しぶり。自転車にも使えるけど、バッグは自転車に背負わせる派。(^^)
お腹が空いたので、行ってみたかったカレー屋さんへ。
春野菜のココナッツカレーは、ココナッツがキツくなく美味かった。これはカミさんにも教えてあげなきゃ。
ブログ一覧 |
山野草 | 日記
Posted at
2019/04/29 20:15:02