• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月31日

使いたくなる三脚

ペルセウス座流星群は自分では撮らず終いでしたが、久しぶりに三脚のことを考えているうちに、これからの写真生活を共に出来る三脚と雲台を買い直したくなって来ました。(^^)

というのも、20年前に買ったマンフロットは重たい、雲台操作がピタッと決まらない、脚を伸ばすのが面倒(ネジ式)、という欠点ゆえに次第に使わなくなったから。

三脚・雲台はもちろん道具ではあるけれど、むしろその道具を愛着をもって使いたくなるような、使うこと自体が手に気持ちいい、写欲を損なわない三脚・雲台はないものか?


(ここから思考実験)

三脚というものは本来重たい方がブレない理屈なので、まずは軽くて剛性が高いカーボン製のトラベル三脚から選んだらどうだろう? と考え、条件を書き出してみます。

■三脚(サイズは雲台込み)
・素材:カーボン(軽くて硬い)
・収納長:50cm以下(バッグに入る)
・伸長:145cm以上(エレベーター無しでファインダーが覗きやすい)
・重量:1.5kg未満(持ち歩いて負担に感じない)

■雲台
・自由雲台:正確な水平出しよりも直感的操作性を重視
・クイックシュー:アルカスイス互換(カメラのハンドグリップに対応)
・フリクションコントロール:ヌメッと動いてピタッと固定できるもの


まず三脚については、カーボン製のトラベル三脚が最近増えてきているようで、着目したのはコンパクト性へのアプローチが異なる3つのブランド/モデル。

①脚を反転させ雲台が隠れて短くなる、
マンフロットelement(ツイストロック)



②脚や雲台の形状を「収納」に最適化した、
PeakDesign(レバーロック)



③センターポールを着脱式にした、
Leofotoレンジャー(ナットロック)



で、これらが先の条件に叶うかどうか、スペック比較表を作って色分けしてみます。優は黄色、劣は青色。




ここでの気づきは、多くのトラベル三脚は①のタイプだが、③センターポールを使わない三脚、が自分の好みということ。
センターポールがあるから収納周囲径が大きくなり、エレベーターを伸ばすからブレ易くなる。ならば、センターポール無しで必要な伸長があればいいじゃんという引き算。ローアングルにも好都合。

価格の違いは、おそらくカーボンの素材や加工の違いで、新興のPDはあまりにお高く、Leofotoは中国メーカーながら真面目に東レの10層カーボンを使っているもよう。マンフロットは中国生産ゆえのバーゲンで、今年イタリア生産に切り替えた新モデルに移行。
メーカーが主張する耐荷重能力は鵜呑みにできないにしても、同じパイプ径のカーボンならば造りの違いがブレに影響しそうなことは想像がつきます。


思考実験の結論としては、ただ用を足すだけなら①マンフロットelement一択ですが、いつも使いたくなる三脚を選ぶならば、パイプ径と段数が異なる豊富なラインナップを持ち、分解清掃もしやすいというLeofotoの中から選ぶのがコスパが良くて現実的。デザインもシンプルだからプアマンズ・ジッツォ? →いまココ

中でも、マンフロットelementと同スペックのLS225c、ちょっと重たくちょっと大きいが十分な伸長があるLS285c、その中間的存在であるLS255c、の3つが候補(ピンク)です。いずれも5段になってしまうのは止む無し。さて、写欲や機動性を損わない為に、軽さを取るか伸長を取るか?


因みにLeofotoの機種名は、数字の最初2つがパイプ最大径、最後が段数、とわかりやすいネーミングですね。

ただ、Leofotoの雲台は条件を満たしていない可能性があるから、雲台は別のメーカーから選ぶかも。これがまた脚以上に深そう。(^^)

つづく
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2020/08/31 21:42:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のサラメシ2025 No.26
Red Bull Dogさん

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

俺はいつだって左足ブレーキ、アクセ ...
ウッドミッツさん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

南海ミッション〜ネタバレなし〜!^^
レガッテムさん

雨色の残像
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2020年9月3日 2:30
こんにちは。
15年ぐらい前ですか、日光周辺の風景写真を撮る地元の方達と写真を撮るようになったのですが、しっかりした三脚を使った写真はカメラのレンズの性能を引き出すといのを実感させられました。
当初は山での移動も大変なので中型の三脚を使っていたのですが、地元の方達の大型三脚を使った写真と見比べると何か甘いというか、微妙にブレているんですね。
広角だとブレが目立たないですが、後に大型三脚(ハスキー)を使い出したら同じレンズでもこんなに違うのかと吃驚しました。

旅用だとそこまで重い物は必要ないですが、星を撮るなら重くて大型の方が良いでしょう。(^^)b
a-waterさんは撮られるか分かりませんが、セルフィーショットが撮れるようなのも持っていると楽しいかもしれません。
コメントへの返答
2020年9月3日 2:50
こんばんは。

>ハスキー
おー、SuZさんは本格派ですね。
私は機材自体が大して重たくないということもありますが、一応娘がプロなので、本当に必要になれば借りればいいやと。(^^)

それと、重たいと車載から下ろさなくなる自信があるのです。年寄りは大きさ重さよりもカーボンでブレを小さくするしかないですね。(^^)

>セルフィーショット
自撮りですか。最近の三脚のオプションにはスマホホルダーがあるらしいし、テーブル三脚も売れていると聞きます。

私はむしろタイムラプスとかいう動画に興味があるので、その意味でもトラベル三脚くらいが手頃なのだろうと。

それと、調べているうちに、三脚以上に雲台にもっと意識を振り向けねばと考えるようになりました。
2020年9月3日 3:02
返信ありがとうございます。

>重たいと車載から下ろさなくなる
下ろさなくばかりでなく、重くて辛いために移動範囲も狭くなってしまいますね。
カメラマンって体力勝負だなと思います。

>タイムラプス
奇遇ですね!
以前は、キッチンタイマーに雲台を付けて撮ってましたが、電動の回転雲台とかにも手を出しています。(^^)
コメントへの返答
2020年9月3日 8:39
>電動の回転雲台
ほー、そんなものも。

vlogやウェビナー、オンライン会議も含め、映像系の需要が一気に高まっていますからねー。

ジジイはなかなかついていけませんが、写真ベースでボチボチと。(^^)か

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16
FREEDOM AUTO 3D フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:59:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation