もう一つの試行錯誤は、90年代前半に買って長年放置していたMTB、カナダのブロディclimbMax。
息子が乗っていた時期もあるけど、乗らなくなってからも8年くらい。欲しい方にあげてしまおうかと思っていたけど…
里山用グラベルタイヤを履けないアップライト自転車の代打として、ブロディを再生できるんじゃないかと思いついたのです。
このブロディは、まだMTBに前後サスが付き始めて間もない頃のモデルだから、クロモリのリジッドサス。しかも、ちょっと変わったフロントフォークが付いている。
ブレーキは前カンチ、後センタープルだったけど、在庫処分だからと出始めのVブレーキをおまけしてもらい、フロントのみ交換。リア台座はVブレーキが付かない。
あー、なんてこった! 息子が乗る時に、シートステーにリフレクターステッカーを貼ったことを、今は後悔してます。(^^;
この藤色のカラーが気に入って買ったのですが、MTBのくせにセンタープルのケーブルを繊細に這わせる工作がニクいなぁと。
汚らしくなってしまったクランクやチェーンリングはシマノDEORE XT。他のパーツもDEOREのDXやLXなど。あぁ…まだ使えるかなぁ。
リムはアラヤのRM-17。これも、まだ使えるといいなぁ。ハブやスポークの調子をハッシーに診てもらいましょう。
タイヤは息子が乗る時にスリックタイヤに交換してありますが、こいつをグラベルタイヤに変えることが今回の優先事項。
ハンドルとクイルステムはZOOMだったけど、息子のポジションに合わせる為に、アジャスタブルステムに交換。DEORE XTのレバーはまだ使えそう。
まぁ、こんなに長いツノを握ることはないでしょうから、いっそハンドルごとアルバトロスバーにしてしまうか。
タイヤ、ケーブル、ブレーキシュー、グリップなどの消耗品は新調するとして、あとはグリスアップだけで使えるといいなぁ。まぁ、そもそも固着して外れないことも覚悟しなきゃだけど。
あ、サドルはchargeをポケロケに移したから、ブルックスのバネ付きコンクエストにする手もある。そもそもMTB用のモデルと聞くしね。26.8径の丸棒ピラーを探さなきゃ。
それと、ポケロケと同様に、ブロディもライポジを少し見直すつもり。現在の寸法を、(アップライト)ポケロケ「ブロディ(息子サイズ)」で比べると、
1.グリップ中央-サドル後端の距離
(67cm) 74cm 「77cm」
2.グリップ高(中央部)
(96cm) 104cm 「94cm」
3.サドル高(後端部)
(95cm) 97cm 「93cm」
4.ハンドル幅(グリップ部、芯芯)
(47cm) 41cm「 51cm」
もともと私には少し小さいフレームだから、手前に来るアップハンドルに変えれば、カミさん用にすることもできるのかな?
カミさん愛用ダホンの「1.グリップ中央-サドル後端」は72 cm。
さて、コレも、乗れない梅雨の時期の試行錯誤。はじまりはじまり〜。(^^;
Posted at 2018/06/12 23:01:51 | |
トラックバック(0) |
brodie | 日記