• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2023年08月24日 イイね!

MTBブロディの再生とユーロヴェロ90000キロ

この春に引き継いでもらったMTBブロディのその後について報告があったので、こちらに記録しておきます。


パーツの組み替えはまだ8割という段階だそうですが、カラーリングのセンスもよく生まれ変わったようです。(^^)



うん、カッコいいですよね。



追記(2023.12.30)
山に持って行った写真が送られてきたので、貼っておきます。ブロディ本来のフィールド(^^)







ポケロケも抹茶号も最近全く乗れてないし、弄ってませんが、NHK BSでやっている「ユーロヴェロ90000キロ」という番組を見てたらサイクリングに行きたくなりました。











ユーロヴェロ(全長90000キロの全欧自転車道路網)のうち、南北ルートの一つEV7をイタリアフィレンツェからチェコプラハまで(途中、輪行したり電動自転車に乗り換えたりしながら)約1000kmを14日間で走る、ドイツ在住YouTuberのアキラさんが主人公ですが、景観だけでなく各地のサイクリストとの交流が楽しいです。

欧州では自転車で長距離走る文化やライフスタイルが根づいているから、自転車専用の道路や信号機もできるし、電動自転車の人気が高まっているのも長距離走るからなんですね。(^^)

涼しくなったらヘルメットかぶって走りに行くかな?


※追記
ユーロヴェロを調べると、その認定条件が素晴らしいですね。日本の自転車行政も見習って欲しい。一時駐車がある路側帯を専用レーンなどと称して済ませたりしないでね。

以下、Wikipediaより。

ユーロヴェロ(EuroVelo)はヨーロッパ自転車連盟(ECF)の推奨する全欧自転車道路網。ヨーロッパ全土を16の長距離ルートで結ぶプロジェクトである。(中略)

ユーロヴェロの一部として認定されるルートの条件は、
・傾斜が6%以内であること
・2台以上の自転車が併走出来る幅があること
・平均一日1000台以上の自動二輪の通行がないこと
・距離で80%は舗装されていること
・年間毎日通行可能で、30kmごとにサービス設備、50kmごとに宿泊設備、150kmごとに公共交通へのアクセスがあること。
Posted at 2023/08/24 19:12:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | brodie | 日記
2023年03月26日 イイね!

MTBブロディを引き継ぐ

90年代の初めの頃、神田のスポーツショップの壁に掛かっていたマウンテンバイク。それが藤色のブロディでした。



結婚した頃は、東急ハンズの壁に掛かっていたロードレーサー、チェレステブルーのビアンキを買ったので、壁に掛かった自転車に一目惚れしたのは2度目、いずれもフレームカラーに惹かれて。(^^)


そのブロディは、多くのMTBがフロントサス付きが当たり前になり出してもなお、前後ともリジットにこだわっていたカナダのバイクメーカーで、日本ではあまり知られていないということにも惹かれました。

それから30年あまり、マウンテンバイクらしいフィールドで使ってあげないまま、この4年間は甥っ子の通学に使われていました。



(甥っ子に貸してあげる直前は、自分で乗ろうとステムやハンドルをオリジナルから変えてしまったけど、今回のような出会いがあるならオリジナルのパーツも保管しておけばよかった。)


が、このたびブロディの特徴的なフロントフォークを探す人の眼に留まり、甥っ子から戻ってきたタイミングで引き継いでいただくことになりました。




奇しくもその方の住まいが私が結婚当初に住んでいた街なのも、何かの縁でしょうか。
乗るよりも弄るのが好きということで、早速オーバーホールに取り掛かります!と写真が送られてきたので拝借します。



隣りのカラフルなMTBも同じくブロディで、こちらはフロントサス付きなのはより新しいのかな?

いずれにしても、ブロディを探しきちんとメンテできる人に引き継ぐことができて嬉しいです。

可愛いがってもらえよー。(^^)


Posted at 2023/03/26 23:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | brodie | 日記
2018年07月09日 イイね!

MTBブロディの再生

しばらくは買物自転車になりそうなブロディですが、倉庫に眠っていたMTBが日常利用しやすくなるだけでも意味があると思うのでした。




今回の再生ポイントは、
①ハンドル&グリップとサドルを交換して、アップライトな姿勢で乗り易くすること



②ペダルやチェーンリングからギザギザを無くし買物カゴを付けて、カミさんが普段着で利用しやすくすること



あとは幅広サドルのレッパーに入れ替えれば完成かな?と試乗すると、ペダルを回す度にクランク辺りから音(カショ、ギーみたいな)が聞こえるみたい。うーむ、BBか? 里山に持って行って新しいグラベルタイヤを試すのは、問題解決のあとですね。


せっかく自転車弄りの時間を確保したから、ポケロケのタイヤ交換もサクッとやりましょう。

が、5年ぶりのタイヤ交換だから、モタモタしちゃいました。(^^;

タイヤレバーを入れて古タイヤと古チューブを外し、



リムテープもビットリアからパナレーサーへ入れ替えます。



この先は手袋をして、指先がジンジンなりながら新タイヤを嵌めたので写真無し。(^^;

チューブをリムとタイヤの間で噛んでないか入念にチェックして終了。新しいミニッツタフは、ネームがブラウンサイドに記されるようになったんですね。



ふー、扇風機無しの玄関で作業したら暑かったよ〜。(^^;

Posted at 2018/07/09 21:16:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | brodie | 日記
2018年06月25日 イイね!

味噌カツと、MTBアップハンドル化

日曜はヨガストレッチの帰りに、カミさんとランチ。何処で何食べようと話していると、験担ぎでとんかつにしようとの提案。

カミさんは会社時代の友人とサッカー観戦LINEをつくるほどで、前回のコロンビア戦の時も一緒にテレビ観戦する息子用と言いながらとんかつ作ってたからね。(^^)

が、好きなとんかつ屋は軒並み日曜定休だったので、未訪リストから味噌カツを名物にしているとん国さんへ。

此方はとんかつを中心にあらゆるメニューがある下町の定食屋ですが、東京で味噌カツを食べられること自体がレアですよね。



普段とんかつはロースを塩で食べるのが好きだけど、味噌カツもたまに食べると八丁味噌の甘いソースが味わい深い。

20年位前に連れて行かれて初めて食べた味噌カツの八丁味噌は、まるでフレンチレストランで供されるソースのようと感激した記憶が蘇りますね。満足。





さて帰宅して、カミさんはセネガル戦に備えて昼寝すると宣言するので、私はブロディ用のサドルとシートピラーを持ってハッシーのところへ。

既にアップハンドルとグラベルタイヤを装着したブロディが、日泉のアウター待ち。ふむふむ、 MTBのアップハンドル化は予想したよりも可愛いんでないかい?



別のお客さんもコレを見て、眠ってるMTBをアップハンドルにしようかなと言っていたらしい。(^^)

アウターの色は、カミさんが乗ることを想定してオールドローズで指定すると、ハッシー曰く、藤色フレームに淡い薔薇色は大和撫子ですね、と。なるほど、うまいこと言うなぁ。アップライトはお抹茶色だし、和風カップル。(^^)

さらに、カミさん用にカゴを付けられるようにしたいと相談すると、リクセンカウルのバイクバスケット(ライゼンタール)ならば、そのまま買物カゴとして使えるし、ダホンにも付けられるみたい。リクセンカウルはこれまでも何度か気になりつつ未だでありましたから、これを機に?




うーむ、本当は錆び錆びのスプロケや歯欠けのチェーンリング、腐蝕進行中のクランクやチェーンステーなど、気になる箇所は数あれど、取り急ぎはカミさんにその気になってもらうことかな?(^^;
Posted at 2018/06/25 21:01:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | brodie | 日記
2018年06月12日 イイね!

MTBブロディを再生?

もう一つの試行錯誤は、90年代前半に買って長年放置していたMTB、カナダのブロディclimbMax。



息子が乗っていた時期もあるけど、乗らなくなってからも8年くらい。欲しい方にあげてしまおうかと思っていたけど…

里山用グラベルタイヤを履けないアップライト自転車の代打として、ブロディを再生できるんじゃないかと思いついたのです。


このブロディは、まだMTBに前後サスが付き始めて間もない頃のモデルだから、クロモリのリジッドサス。しかも、ちょっと変わったフロントフォークが付いている。



ブレーキは前カンチ、後センタープルだったけど、在庫処分だからと出始めのVブレーキをおまけしてもらい、フロントのみ交換。リア台座はVブレーキが付かない。



あー、なんてこった! 息子が乗る時に、シートステーにリフレクターステッカーを貼ったことを、今は後悔してます。(^^;

この藤色のカラーが気に入って買ったのですが、MTBのくせにセンタープルのケーブルを繊細に這わせる工作がニクいなぁと。



汚らしくなってしまったクランクやチェーンリングはシマノDEORE XT。他のパーツもDEOREのDXやLXなど。あぁ…まだ使えるかなぁ。



リムはアラヤのRM-17。これも、まだ使えるといいなぁ。ハブやスポークの調子をハッシーに診てもらいましょう。



タイヤは息子が乗る時にスリックタイヤに交換してありますが、こいつをグラベルタイヤに変えることが今回の優先事項。



ハンドルとクイルステムはZOOMだったけど、息子のポジションに合わせる為に、アジャスタブルステムに交換。DEORE XTのレバーはまだ使えそう。



まぁ、こんなに長いツノを握ることはないでしょうから、いっそハンドルごとアルバトロスバーにしてしまうか。




タイヤ、ケーブル、ブレーキシュー、グリップなどの消耗品は新調するとして、あとはグリスアップだけで使えるといいなぁ。まぁ、そもそも固着して外れないことも覚悟しなきゃだけど。

あ、サドルはchargeをポケロケに移したから、ブルックスのバネ付きコンクエストにする手もある。そもそもMTB用のモデルと聞くしね。26.8径の丸棒ピラーを探さなきゃ。

それと、ポケロケと同様に、ブロディもライポジを少し見直すつもり。現在の寸法を、(アップライト)ポケロケ「ブロディ(息子サイズ)」で比べると、

1.グリップ中央-サドル後端の距離
(67cm) 74cm 「77cm」

2.グリップ高(中央部)
(96cm) 104cm 「94cm」

3.サドル高(後端部)
(95cm) 97cm 「93cm」

4.ハンドル幅(グリップ部、芯芯)
(47cm) 41cm「 51cm」

もともと私には少し小さいフレームだから、手前に来るアップハンドルに変えれば、カミさん用にすることもできるのかな?
カミさん愛用ダホンの「1.グリップ中央-サドル後端」は72 cm。

さて、コレも、乗れない梅雨の時期の試行錯誤。はじまりはじまり〜。(^^;
Posted at 2018/06/12 23:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | brodie | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16
FREEDOM AUTO 3D フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:59:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation