• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2023年02月12日 イイね!

2023年2月の小石川植物園

1月は六義園だったので、2月は小石川植物園。年間パスポートユーザーのお役目?(^^)

自転車はポケロケ、カメラはX100V。


出迎えてくれたのはシナマンサク。



ハナニラとヒマラヤスギを見ながらシダ園へ。



マツバラン


あれ?コレはなんだっけ?


イワヒバ


タカワラビ


これの名前も記録忘れ。



柴田記念館では小石川植物園で見られる野鳥の写真展をやっていて、この方の写真集が欲しくなりました。



小石川植物園では約100種もの野鳥が季節ごとに見られ、中には絶滅危惧種も含まれているとか。せっかく買った望遠ズームがあるので、植物だけでなく野鳥を観る楽しみも増やそうかな?


お次は薬草標本園と分類標本園。

スイセン


アオツヅラフジ


カワラヨモギ


モミジイチゴ


イボタノキ



更に歩き進むと。

カンザクラ


未開紅


甲州最小


ユキワリイチゲ


タンポポ(西洋じゃありません)



小池に映るツバキは油絵のよう。





最近は歳のせいなのか、若い頃に見向きもしなかったスズメやツツジ、ツバキが愛おしく感じられます。そんな歌詞が陽水の「白いカーネーション」にありましたね。
3月にはひたちなかの酒列磯前神社のツバキ林を観に行かなきゃ。


ツツジと言えば、これらもツツジ科なんですね。庭があるなら庭木に欲しいな。

ジャノメエリカ


エリカ・ダーリーエンシス


キリシマツツジ



ラストはロウバイですが、ソシンロウバイの隣にウンナンロウバイがあることを初めて知りました。

ロウバイ


ソシンロウバイ


ウンナンロウバイ


ウンナンロウバイはその香りで気づきましたが、もう一生嗅いでいたくなる香りがツボで、一番好きなロウバイになりましたとさ。(^^)






Posted at 2023/02/12 22:12:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記
2023年02月04日 イイね!

根津神社の花御札

月々の草花を飾ることで部屋の邪気を払うという、根津神社の花御札(はなみふだ)。




2月の梅を飾った時に、まだ買い求めていない月があったなと、残りの花御札を全て求めようと根津神社へ。




これまでは季節ごとにお詣りする際に買い求めていましたが、忙しかったり天気が悪かったりしてお詣りしていない月(⚫︎、写真上段)があったらしい。

1月 松
2月 梅
3月 桃
4月 躑躅⚫︎
5月 菖蒲
6月 竹⚫︎
7月 梶葉⚫︎
8月 撫子
9月 菊⚫︎
10月 楓
11月 南天
12月 椿⚫︎



ところで、7月の梶葉ってなんだ?と調べると、和歌では七夕と縁のある梶の木の葉で、かつての七夕祭りの短冊は梶の葉だったのだとか。


華道の嗜みはなくとも、季節ごとの草木を愛でる気持ちはいいものですね。

最近はベランダに来る雀に米粒を分けてあげるようになったので(雀を可愛いと思うようになるとは思ってもみませんでしたw)、花をつけない多年草のガーデニングを始めてみようかな?
Posted at 2023/02/04 20:53:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記
2023年01月22日 イイね!

2023年1月の六義園

六義園の年間パスポートを見たら、期限は23年4月まで。



あれ?もうすぐ一年じゃん。


ということで、今年最初の六義園の記録です。

カメラはX-Pro2+フォクトレンダーNokton35mmF1.2、フィルムシミュレーションはASTIA。























斜光が射し込む草木に反応しがちでしたが、匂いに誘われて見つけた蝋梅には、久しぶりと声を掛けたくなりました。(^^)


そして、夕暮れの空や雲もまた、見飽きないですね。













Posted at 2023/01/22 21:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記
2022年12月03日 イイね!

六義園の紅葉

コロナ禍でお休みしていた六義園の紅葉ライトアップですが、今年は気がついたら明日日曜まででした。




ライトアップはあまり好きではないので、パスポートを使って昼の部が終わる前の2時間で紅葉を観て来ました。

実は紅葉の写真を見るのもあまり好きではないので、こうしてお見せするのも変な気分ですが、昨年よりも色が綺麗かも知れないということで…。
































昼の部の入園締切である16:30には、辺りも暗くなってきて。

















今年は園内に出店も出ていて、ふだんは人通りの少ない裏の山道も外国人含めて入園客が一杯でしたが、パスポートを持っているせいか自然に癒される人々の姿を優しく見守る心持ちでした。(^^)

撮影機材はX-Pro2とNOKTON35mmF1.2、フィルムシミュレーションはASTIAでした。


Posted at 2022/12/03 21:29:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記
2022年10月25日 イイね!

小石川植物「祭」

大好きな小石川植物園が中心となり、街のショップやギャラリー、クリエイターや学生などを巻き込んだ「祭」をするというので(企画は地元の建築事務所KASA)、自転車で出かけました。




行く途中にたまたま通りかかったギャラリーが祭に参加しているらしく、草木から糸をつくる作家の作品を展示販売していました。




ならば、まずはその作家の実演を見に行きましょう。【gallery KEIAN+みちくさあん】







実演を見ながら話を伺うと、気の遠くなるような工程を根気強くされている営みに感心しきり。その辺に生えていそうな草木から糸や縄を作れることに驚き、作家がコツコツと作成している、くさ縄標本を購入。




秋の陽射しに輝く紅い実はなんだろ?




次に気になったのは本屋と調香師とのコラボ?
【東京建築 + plateau books + かほりとともに、】









特に気に入った香りは、日本固有の香木・黒文字と柑橘類のキッシム。本との取り合せの意味するところはよくわからなかったけれども、いずれも小石川植物園で採取できるのだとか。

香水は高くて買えなかったけど(というか香水を買ったことがないから?)、植物観察家の本を買ってみました。




近くにはカリンの実がたくさん成っていました。




喉が渇いたけど、美味そうな珈琲やレモネードは行列が出来ていたので、隣の松葉茶のテイスティングにチャレンジ。【鬼丸食堂+鎌倉珈琲】







赤松、黒松に中国のなんとかいう山の松の3種を順にテイスティング。淹れ方はハーブティーと同じだそう。ちゃんとそれぞれに味わいがあって、見慣れた松葉ももっと触って利用して欲しいそうな。

植物と人間や街とのつながりを感じて欲しいという、この祭のメッセージはたしかに受け取れましたよ。


他に子どもたちが参加できそうなゲームなどもあり、10月21日~23日だけの祭は大盛況。

ふだんから来ている人も、初めて来た近所の親子連れも、文学作品に登場する小石川植物園を確かめに来た人も、遠方から企画者や展示者に会いに来た人も、それぞれに楽しめたんじゃないかな?







こんな植物祭ならば、春、秋と年に2回くらいあっても良さそうですね。



Posted at 2022/10/25 21:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記

プロフィール

「@アユmin さん、30年前のハワイで生牡蠣食べてホテルで一睡も出来ず、以来、生牡蠣を食べられなくなった私でした(^^)」
何シテル?   11/08 09:08
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TOYO OPEN COUNTRY A/T III (RWL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 21:36:19
曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation