• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2020年12月28日 イイね!

自転車にグロサリーパニア

以前から欲しかったJANDDのグロサリーバッグパニアを、静岡の自転車屋さんで見つけました。
http://blog.toxicworks.net/?eid=820782#gsc.tab=0

容量21Lだからたっぷり入り、折り畳み式だから普段はスマート。ショルダーベルトで買い物カゴにもできます。









一番後ろにセットすれば、踵が当たることはギリギリ避けられそう。

ラックバッグ常備のポケロケでも、サドルバッグ常備の抹茶号でも、不定形な野菜やパンの買い出し時にワンタッチで取り付けられます。


近くの公園で、野点珈琲をJIN CUP ULでいただきます。







冬はじんわり掌があったまる木製カップがありがたいな〜。


では、いつもの谷中のパン屋さんへ。







菓子パンだけならラックバッグに入りますが、食パンの買い出しだとパニアがラクチン。グロサリーパニアは上部が開いていてメッシュ だから、バゲットやネギなど長尺ものや濡れものもへっちゃら。(^^)


Posted at 2020/12/28 17:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2020年02月16日 イイね!

自転車用フロアポンプの買い増し

1年前にパーツ交換しながら9年間愛用するSILCAのフロアポンプ&ヒラメのヘッド(仏式)。
今年に入って、ポンプを押し込んでも圧が抜ける感覚がありました。地下駐輪場は乾燥しやすいのか、再び分解して革ワッシャーをグリスアップしたら復活しました。

でも、カミさんのリンドウバイク(英式)や、カングーのタイヤの空気圧調整(米式)もできるフロアポンプが欲しい。

ということで、あじこぼさんも推奨するSERFAS FP200 SEを買ってみました。色はマンション地下駐輪場のよそのポンプと被らないように、クロームペイント。(^^)




いずれも台座が金属なのが安心。
SILCAとの一番の違いは、大型の圧力計が上部に付いていることと、米仏口金が切り替え無しで対応し英式口金が付属すること。






シリンダー内部の低摩擦仕上げがポンピングを軽くしているらしいけど、エルゴノミクスなハンドルもいい感じ。これならカミさんも億劫がらずに空気圧チェックするでしょ。




話は代わって。
昨日は谷中のSUCCESSIONというパン屋を近所の人に勧められたので、抹茶号に空気を入れて、プラァーっと。




今朝トーストしてみると、耳の部分が薄くクリスピーな感じは、今は亡き西片のマヌビッシュに似ているかも。なかなか美味しいです。




ついでにルビーチョコサンドも買ってみましたが、娘によると今年はルビーチョコが流行っているらしい。




流行りは知らんけど、ルビーチョコは甘過ぎなく、何よりサンド自体が美味かったです。焼菓子が美味い店は信頼できますね。


Posted at 2020/02/16 13:54:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2019年08月20日 イイね!

自転車フロントライトを買い増し

普段使っているフロントライトは、5年前くらいに買った、Boroの最大200ルーメンのもの。

と言っても、最大の明るさで使ったのはブルベの時くらいで、街中では100ルーメンでも十分。
余談ですが、ブルベ以来、ライトは前後とも点滅ではなく点灯にしてます。点滅は本人は省電力モードのつもりでも、見る方からすれば幻惑でしかないからです。ライトが明るければなおさらのこと。


話を戻して、ポケロケと抹茶号に同時に乗らなければBoro1台で間に合ってましたが、息子と一緒に自転車で夕飯を食べに行く機会が最近二度あったので、ならば買い増しましょう、と。
Boroには満足しているので同じものでもよかったけど、最新版はデザインがちょっと…。


そこで、レザインの最大400ルーメンのものにしてみました。下の写真の上がレザイン、下がBoro。



右がレザイン、左がBoro。




ほぼ同じサイズ感ですが、ハンドルなどに巻き付けるバンドの形状はBoroの方が隙間なく巻き付けられそう。
ただ、レザインはお尻のキャップを外すと直接普通サイズのUSB端子(オス)が出るので、マイクロUSBコードが不要というのはいいですね。


さて、暗くした階段の踊り場で照射テストすると、両者の配光特性が違うことがわかります。




左がBoroでかなり配光が狭く、これまでも真っ暗な場所ではちと不安だったので、レザインの方が暗い場所では有効かも。

でも、この照射テストのまま、対向する車や歩行者のつもりで向かって見ると、やはりレザインは光が上側にも漏れて眩しいですね。




実際には、ハブ軸位置のライトホルダーに下向きに装着するので、テストよりは眩しくないはずですが、正面からライト部の形状を見ただけでは、この配光特性の違いは想像できませんね。




うーむ、配光特性からすると、市街地ではBoro、郊外や里山ではレザイン、と使い分けた方がいいのかな?

このあたり、老舗の国産ブランド、キャットアイならば、日本の道に適切な配光特性なのかしらね。

というか、光量調整はできるのだから、配光特性も走る場所によって(クルマみたいに)ダイヤルで変えられるようにできないもんかのう?



Posted at 2019/08/21 00:40:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2019年04月15日 イイね!

ポケロケのリアライト更新

ポケロケに常備するリアライトに、KileyのブルーラグOEM品 ( 抹茶号に付けている本家よりも薄型 ) を買ってみたら、取り付け位置がいまひとつ。ポキっと逝きそうだし。





本当はリアキャリア後端に付ける、平べったいオートライト ( キャットアイ製 ) にした方がいいんだろうけど、今は此処にデカいリフレクターを付けています。

とりあえず、ラックバッグにクリップしていたライトを使えるように、シートチューブに角度調整できるアダプターを付けることにしました。ラックバッグを装着したら、ライトだけ移せます。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/279801/blog/42276596/

ついでに、空いたボトルケージ用ダボ穴には、かつて使っていた日東ボトルゲージを戻してみた。ちょっと窮屈だけど、おかえりー。




散髪の帰りに見つけたハナズオウというマメ科の木。漢字では花蘇芳と書く、中国原産の落葉低木。このピンク寄りの紫色がいいですね。

Posted at 2019/04/15 18:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2019年03月19日 イイね!

フロアポンプSILCAの修理 2

SILCAの補修品が届いたので、早速取り掛かります。

懸案の逆流防止弁を取り出す為に万力が必要かと考えましたが、自動車工具セットのペンチとメガネレンチで回すことが出来ました。



古い弁を新しいものに替えて入れたところ。



ゆらゆら動く尻を、蓋となるナットの軸に入れて締め付け固定します。付属していたワッシャーは不要。

これで押し込んだハンドルが戻る問題は解決するはずですが、念のため空気を押し込む側の革ワッシャーも交換します。こちらは金属ワッシャーやナットも手に入れましたが、元の物を継続使用。



革ワッシャーにはブルックスのサドル用グリスを塗ってから取り付け。これで完了。




早速、抹茶号のタイヤに空気を入れてみたところ、ハンドルは戻らず空気漏れもなく所定の空気圧まで入りました。うーん、気持ちイイ !



いまや高級ラインになってしまったSILCAのフロアポンプなので、リーズナブルだった頃のスーパーピスタを修理して使うのはオススメです。




ついでにアップライト化したMTBブロディにも空気を入れ、自宅に戻った息子が乗れるようサドルを調整し、前後ライトを装着。まぁ地元の友人宅に遊びに行く足に使うだけですけどね。(^^)




※関連URLは参考にさせてもらったブログ。感謝。
Posted at 2019/03/19 19:03:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation