• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2018年03月02日 イイね!

ブルックスB67が来た

ブルックスB67が来たコンクエストから替えるブルックスB67(150thカッパー)がさきほど届いたので、サクッと比較して入れ替えます。

幅の違い


サイド後端のドロップの違い


シートポストへの装着方法の違い



早速装着してセッティングし、軽く乗ってみると…
うはは、こりゃ全然違う!これぞアップライト!もう降りたくなくなる心地良さ。(^^)



カッパーのバネやレールがいやらしくならないかと懸念しましたが杞憂でした。ベルと共にワンポイントの差し色になり、むしろ全体の色味のバランスは良くなった気がしますが、どうでしょう?

シートポストは、ポケロケのスイフトに使っていた日東S83。2点調整だからセッティングが楽だし、これでいいっしょ!って気にさせられました。


で、ステムの件。
フレーム同色塗装のコラムに差し替える時に余分なコラムをカット(20mm)してコラムスペーサーを使わない方針なので、ステムのポスト長(差し込み部含む)が今よりも必要になります。



素敵な日東パール(現NP)のポスト長は150mm、ダルメッキのラグ付ステムも160mmとなると、ギリギリかアウトか微妙なところですね。
ま、コラムカットしてから考えましょう。テクノミックロング(225mm)ならば、グランテック用に一本あるしね。というか、サドルに大満足して、ステムの見映えはどうでもよくなってきたー。(^^)
Posted at 2018/03/02 20:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2018年02月27日 イイね!

ナイトライドに備えて

ナイトライドに備えて病み上がりというか快復期間というのは、しょうもないことをして時間を潰すのです。

週末のサドル交換が終われば、アップライト自転車も完成までにすべきことはコラム塗装の仕上がりを待つだけ。

ならば、なんちゃって砲弾LEDを補完する実用ライトの装着準備です。

ポケロケではブルベ参加時のナイトライドに備える為に、ハブ軸に付けるランプホルダーで200ルーメンのライトを装着できるようにしてあります。



アップライトのスタイルなら、一度はハブダイナモも試してみたいとも思うのですが、それはまた別の機会に。

ポケロケと同じくハブ軸辺りに装着して地面を明るく照らすことを狙いますが、今回はせっかく空いているダボ穴を使いましょう。
米国PAULのランプホルダー。キュートなデザインにグッと来ました。



コレに、かつてポケロケのハンドル上に装着したことがあるLEZYNEの300ルーメンのライトを装着するとこんな感じ。ふだんはライトだけ外してパニアに入れておけばいいし、出しゃばらない見え方で良さそう。




一方アップライトに試したキャラダイスのサドルバッグをポケロケに付けると、サドル下に常設していたリアライトを外さなければなりません。

サドルバッグだけイングリッシュな雰囲気になるのを避けるために、巨大おにぎりリフレクターを付けて、リアライトもループに引っ掛ける方式に。
機能重視のアメリカンなスタイルの方が、ポケロケの素性に似合う気がする〜。



キャラダイスのサドルバッグも、久しぶりにバッグサポーターと共に使うと常設には良いなと思のですが、ポケロケは横着な輪行を想定しているのでねー。(^^)



Posted at 2018/02/27 20:26:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2018年02月25日 イイね!

バネ付きサドルは一様ではない

ブルックスのサドルには3ラインありますが(この違いもわかりにくいと思ってましたが)、バネ付きがあるのはTOURING & TREKKING とCITY & HEAVY DUTYの2つ。

で、アップライト自転車用に送られてきたバネ付きはコンクエストという名で、TOURING & TREKKINGに属するサドルでした。
一方でポケロケに使っているスイフトは、ROAD & MTBで、それらを見比べた写真がコレ。



そう、バネの有無を除けば、幅や長さ、形状の違いはわずか。それゆえに違和感がなく馴染めるだろうと思ったのは素人の浅知恵でした。乗車姿勢は大きく異なるのだから、違いがあるべきでした。

荒川CRで1時間以上サドルの上にいて、あれこれ弄って感じたのは、コンクエストはアップライト向きではないのではないか?ということ。

で、改めてブルックスのサドルのHPを見ていて、CITY & HEAVY DUTYの説明文の中に、明確に「アップライトポジション向き」と書いてある一文を見つけました。

以下引用
The large range of saddles depicted here are all intended for an altogether more leisurely type of cycling, where the rider will typically adopt a more upright position than either the racing or long distance touring cyclist. Such an upright riding position, offering excellent opportunities to fully observe as well as truly appreciate ones surroundings, means that a greater proportion of body weight is supported by the rear quarter. As more weight is applied to the rear of the saddle this area is therefore wider.

つまり、アップライト自転車にはこのCITY & HEAVY DUTYから選びなさい、と。バネ付きならなんでもオッケーじゃないのですね。もっと早く気づけよ>俺。

この中で、定番はB67(ベースとなるB66の方が擦れ音が出にくいという話も)。三本バネがB33、そして変化球がB72。
共通点は幅の広さ(コンクエスト176mm v.s B67 205mm)ですが、B33は一段と大きく、かつ、重量が1600gなので今回は除外。B72はちょっと変わったバネで乗り心地が未知数ですが、重量が軽くバネが黒なのはいいですね。(ただ、コンクエストと同じく初期のマウンテンバイカーらが使っていたモデルと聞くと、バネが硬めかも)

本命はB67/66で黒バネがあるとよいのですが、150th記念モデルは鋲も含めてカッパーだと。うーむ。


Posted at 2018/02/26 00:09:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2018年02月05日 イイね!

自転車散歩とサイドバッグ

土日出勤の振替休日を、近場の自転車散歩に当てました。もちろんアップライト自転車で。

染井霊園近くの喫茶店は、今週一杯まで冬季休暇だとか。



根津の鯛焼きを買って、谷中のヒマラヤ杉経由でハッシーのショップに行き、リアホイールのダン、ダン…というブレーキショックについて報告。


あじこぼさんのアドバイスでリムの油汚れは取り除くも、まだタン、タン…という軽いショックがあるのは、やはりリムの繋ぎ目の段差のせい。


ヤスリ掛けしてもいいですが、徐々にショックや音が小さくなりそうでもあるので、放置します。


ようやく開店時に訪れることができたラッフルズで野菜マトンカレー。カルダモンが効いてスパイシー。


近くのHAKUSENを覗いたら、ブルックスの防水サイドバッグが1割ほど安くなっていました。サイズ感と脱着のし易さに納得し、コレを常備することに。


帰りに根岸の手児奈せんべいであられを3種買ってバッグに放り込み、今日のお散歩は終了。距離にして15km程度。



散歩の途中で、サドルとハンドルの高さを1cmほど下げてみましたが、ペダルやハンドルへの荷重が増し、コントロール性が上がった気がします。谷中くらいの坂道ならば、ギア比も十分。


ブルックスのサイドバッグは、サフォークパニアバッグという名前でリア用。前後にボトル用ポケットが付いているので、ツール缶とウォーターボトルにぴったり。正面のポケットはロックやグローブを入れるといいかな。

キャリアに引っ掛けるプラスチックの爪は、手提げハンドルを引き上げると同時にロック解除される簡単さ。(オルトリーブ社のQL2アタッチメントシステム)
防水処理されたコットンなので、質感がありながら汚れてもサッと拭き取れるし、メイン部分の開口部はクルクルと巻き取って閉じる方式。珈琲の野点セットもラクに入るので、容量も十分ですね。

※本日の走行距離は約15km(累積15km)
メーター計測ではないけど、グーグルマップでのルート計測で10km超のみこの日から記録してみます。
Posted at 2018/02/05 17:25:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2016年10月23日 イイね!

再びブルックス&日東

再びブルックス&日東ポケロケの剛性感が増した勢いで、サドルとシートポストをブルックススイフトと日東S83に戻してみました。そう、昨年盗まれながらも奇跡的に奪還できたアレです。

二つ合わせた重量はズシリと来ますが、スイフトの尻骨へのフィット感はコレ!コレ!と言いたくなる心地良さ。S83の重さは剛性アップに寄与しているかも。ペダルを回す力が逃げないからか、ホイールが真っ直ぐ転がる感じがしますね。

輪行時は軽いバージョンに替えるかもしれませんが、この組み合わせはロングライドでなくとも自転車の気持ち良さをもたらしてくれるようです。

一緒に盗まれたサドルウエッジも取り付けたいところですが、中の工具を使って盗まれた可能性もあり、自転車を離れる時に取り外しやすく持ち運び易いものにしなければ安心できませんね。

坂はまだ厳しいでしょうが、首や肩のストレッチをして、まずは50km位は走れるよう身体を戻していきたいところ。今日みたいな天気ならば、秋ヶ瀬公園で珈琲を飲むことを目標にしてみるかな。
Posted at 2016/10/23 21:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation