• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2016年09月04日 イイね!

武雄温泉と巨樹

武雄温泉と巨樹今週は火曜日から出張で、磐田→名古屋→大阪→博多→武雄温泉と行脚でありました。

で、初めての武雄温泉には昼飯を抜いて2時間前に到着できたので、プチ散歩。

まずは武雄温泉の元湯へ。






サラサラしたぬる湯で汗を流しましたが、いい感じの鄙び方。別に貸切の殿様湯というのもあり、鍋島藩主や伊達政宗、宮本武蔵、シーボルトも浸かったとか。時間があれば入ってみたかった。

温泉の入り口の楼門と新館は辰野金吾設計で、国の重要文化財に指定されています。







辰野金吾が設計した東京駅の天井には十二支のうち八支しかないそうですが、残りの四支はこの楼門の二階天井にあるからだとか。釘を一本も使わない建築物。

目的地のホテルでの待合せ時間が迫って来たので、タクシーで武雄神社経由で向かうことに。

石造りの鳥居が特徴的な武雄神社は、ひっそりとしながらも有難いオーラがあります。













本殿の裏手の小径を辿ると現れる大楠は国内第7位の大きさの巨木で、武雄神社の神木。正に生き物を感じさせる存在感です。






雨が降って来たので、慌ててタクシーに戻るとそばに図書館があるというので、立ち寄ってもらいました。



数年前にリノベするにあたって、TSUTAYAとスタバを中に入れた市立図書館として物議を醸しましたが、市民の利用は勿論のこと、未だに県外からの視察団が訪れており、周りの自然と溶け合う佇まいは公共施設のあるべき姿と感じました。

武雄の街は江戸時代には長崎街道の宿場町として栄えたようですが、この長崎街道は別名シュガーロードと言われ、砂糖の輸入に欠かせない物流ルートだったため、長崎でのカステラづくりを起点に街道沿いに数多くの菓子屋を作ることになったのだとか。
飯塚の千鳥饅頭は勿論のこと、江崎グリコや森永製菓の創業者も佐賀に生まれたそうです。

博多時代に好きだったお菓子が、みな佐賀の菓子だったのにはこうした歴史があったのですね。今回は福砂屋のカステラと北島の丸ぼうろをお土産にしましょう。



Posted at 2016/09/04 14:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記

プロフィール

「前のブログに追記しましたが、耳鼻咽喉科で診てもらい、どうやらコロナだったらしいことが判明。道理で抗生物質が効かなかったわけだ…」
何シテル?   07/25 21:46
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678 9 10
11121314151617
18 19 20212223 24
252627 282930 

リンク・クリップ

インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16
FREEDOM AUTO 3D フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:59:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation