• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2012年11月16日 イイね!

「自転車部品の美学」

「自転車部品の美学」「夢のロードバイクが欲しい」を読み終えた満足感を引きずったまま、神保町の東京堂書店をうろうろしていたら、白鳥さんの「自転車部品の美学」という本に出会いました。

70-80年代を中心とした部品120点についてのフォトエッセイというスタイルなので、当時の自転車をリアルタイムで知らない私には完全にはわかりません。が、写真からもその美しさや部品を作り出した人々の思いが感じられるところは、金属カメラに通ずるものがありますね。あとがきには「物言わぬ人力的機械とその創造者に」と添えられております。

買ってそのまま帰宅してもよかったのですが、こういう本を読む時間と空間が欲しいなと思っていたら、レジ脇に買った本を読めるスペースがあることに気づきました。この本屋の1階には珈琲を売るコーナーがあり、買った本と珈琲を持って各フロアに設けられたスペースでそうした時間を楽しめるのでした。いいですね、こういうの。

おまけに3階のスペースは喫煙可。たまたま空いていたソファに腰掛けて、一服しながらサンツアーサイクロンやらユーレージュビリーやらカンパニョーロヌーボレコードやらの写真と記事を愉しみました。かつての部品にはロードレーサー用とツーリング用とが用意されていた話とか、細かな造形にも創意工夫が凝らされていた話は、現代こそ復活して欲しいものづくりの物語ですね。漠然と見ていた部品への視線が変わりそうです。
Posted at 2012/11/16 00:27:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | アップライトツーリング | 日記
2012年11月14日 イイね!

ちゃんぽんの季節

ちゃんぽんの季節今日の昼はちゃんぽんでありました。まわりのOLさんの「あったまるね」という会話に、そういう季節なんだなと得心しました。

気づかぬうちにズボンのポケットに手を入れて歩いていたりもする今週。夕飯後にサッカーを見ながら食べたぜんざいも、そう言えばこの秋初めてです。

週末18日の比企丘陵サイクリングは、最高気温16℃、降水確率20%の予報。カミさんに頼まれている烏瓜を探しながらのんびり秋を楽しみます。カラダが冷えてもうどんがあっためてくれることでしょう。
Posted at 2012/11/14 23:18:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2012年11月12日 イイね!

EDWIN E-FUNCTION

EDWIN E-FUNCTIONMakoさんが再び手に入れるほど気に入ったと言うので、改めてEDWINのウェブサイトを見たら32インチならばまだ在庫がありました。

前回探した時は日暮里本店でも手に入りませんでしたが、廃番なのかサイトでは半額セール中だったので2本買って送料無料作戦。履いてみたらばウエストも裾も少しブカブカでした(30がベスト)が、まぁ履けなくは無いし、謳い文句通り立体裁断のおかげで確かに自転車向きな履き心地であります。

冬の定番は同じEDWINのウィンドストッパーを愛用しておりますが、自転車ならば裾がタイトなこちらの方がいいかも。これで裏地がウィンドストッパーならば冬の最強パンツなんですけどね。
Posted at 2012/11/12 18:54:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ファッション | 日記
2012年11月12日 イイね!

ドライブトレインの未来形

ドライブトレインの未来形「夢のロードバイクが欲しい」には自転車が今の形になってゆく歴史が紹介されていてとても面白いのです。それはもうイノベーションの歴史。

1817年、馬の代わりに車輪を2つ前後に並べて乗り物の形としたドライジーネがドイツで誕生。日本ではこの4年後に伊能忠敬が日本地図を完成させた頃。前輪にステアリングをつけることでバランスをとって前に進もうとする力学が働くことは偶然の産物だったようです。当時の俗名はダンディホース。

1868年、前輪ペダルとクランクが備わったヴェロシペードがフランスで誕生。人類が手ではなく脚の力を動力に使うことを初めて思いつきます。クランク一回転360度のうち60度だけ使うのが筋肉の構造上最も効率的であることも偶然の一致だそうです。ただ、その乗り心地の悪さからボーンシェイカーと呼ばれたそうな。

この後、スピード競争のために、駆動輪である前輪径を大きくしてゆき、オーディナリーと呼ばれる形がスタンダードになります。と同時に、乗り心地を良くするためにもスポークを使ったテンションホイールが1869年に誕生。タンジェント組は1874年にはもう生まれているんですね。すごい。

更にスピードを上げるために、1879年、金属チェーンによる後輪駆動、スプロケ、フリーが誕生。金属チェーンによる駆動というアイデアはあらゆる機械に応用されてゆきますが最初が自転車だったとは!さらに初期の頃から自転車の各所に使われていたベアリングの精度を上げるボール研磨機が生まれ、その集大成として1885年、現在の自転車の元型となったセーフティがイギリスで誕生しています。

更に決定的だったのが、1888年の空気タイヤがダンロップから誕生。これにより、今も続く自転車レースのうちで最古のパリ~ブレスト~パリ(71時間で1200キロ)が1891年に開催されています。

この後はレースの中であらゆる技術が磨かれたり、庶民の足として利便性を高めたりしていますが、イノベーションの歴史は最初の80年で、以降はカイゼンの歴史に移行しているとも言えます。

さて、写真はバイクフライデーの最新モデルSilkですが、得意のフォールディングフレームにカーボンベルトドライブ、無段内装変速、ディスクブレーキを組み合わせたもの。速さを競うのではなく、電動に頼るのでもなく、人の手足が関わる駆動・変速・制動の“滑らかなタッチ”だけを追求しているように見えます。だからSilk?年明けからの製造だそうですが、面白いチャレンジですね。早く乗ってみたいものです。
Posted at 2012/11/12 00:52:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年11月11日 イイね!

学会とゲイシャと五三焼

学会とゲイシャと五三焼今日は日本マーケティング学会の設立記念大会に参加するために飯田橋へ。夕方から雨が降りそうでしたが、自転車で出かけました。マーケティングについて学ぶことは仕事の一部でもありますが、同時に個人としてこの学会に参加していたいと言う気持ちを確かめるには自転車で出かけることが相応しいと思ったのです。仕事とか肩書とか役割とか、そういうものを超えた自分を確かめることができる時間を持てるというのも自転車の良さだなぁと思うのです。

カンファレンスは続いていましたが、雨が降り出す前に抜けて、久しぶりに千石のBee's Coffeeで珈琲豆を買って帰ることに。いつもの珈琲豆は今朝FAXで凡豆に注文しましたが、それが届く前のツナギです。注文したのは、店長のオススメになっていたマラウィのゲイシャ。マラウィってどこだっけと店長に尋ねると、タンザニアの隣国で、九州と北海道を足した位の小さな国だとか。ゲイシャと言うのは珈琲豆の品種名でパナマ産が有名ですが、まだ試したことが無かったのです。

帰宅して早速淹れてみると、とても芳しいのに嫌味がない独特の味わいが印象的です。ゲイシャは高い豆ですが、たまに飲むのは好いかも知れませんね。一緒に食べたのは五三焼のカステラ。伝統的な製法を復活させたと言われるカステラの一つですが、昨日のコストコ買出しで安く売っているのを見つけて買っておいたものです。卵黄が多いせいなのか、しっとりした食感が美味ですが、カステラはやはりザラメ糖が底に付いた福砂屋が一番かな?
Posted at 2012/11/11 16:46:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記

プロフィール

「@ペンギン☆彡 さんに耳鼻咽喉科での治療について教えてもらったおかげです(^^)」
何シテル?   07/26 08:26
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     12 3
45678 9 10
11 1213 1415 16 17
1819 2021 22 23 24
252627 2829 30 

リンク・クリップ

インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16
FREEDOM AUTO 3D フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:59:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation