• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2016年08月17日 イイね!

葡萄(藤稔)

葡萄(藤稔)後輩から実家(果樹農家)で採れた葡萄をいただきました。

ピンポン玉ほどの大きさの葡萄は初めて見ましたが、神奈川で作付けされた藤稔という品種だそうです。

知恵は総身に回らないと言いますが、甘みは総身に回り果汁も豊富。実に食べ応えがあるので3粒くらいで満足感があり、いくら頬張っても満足できない種無し葡萄の対極とも言えます。笑

梨、桃、葡萄、柿。どれも甲乙つけ難い好物ですが、水菓子とはよく言ったものですね。最近はケーキなんかより高級水菓子の方に有り難みを感じます。

もしも農家をやれるならば果樹農家!と一瞬思いましたが、自分で食べちゃうから仕事にはならんか?笑
Posted at 2016/08/17 11:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2016年08月14日 イイね!

庭先で水遊び

庭先で水遊びツインズは九十九里で水遊びに目覚めたと言うので、近くの音無川親水公園に連れて行ったり、庭のある義妹の家で小さなプールに入れたり。

義妹の家では動物好きの姪っ子が飼っている犬と猫を連れて帰省中だったけれど、一緒に水遊びをしようとねだるツインズから逃げ出す犬を擁護するの図。笑

亡くなった義父さんも、庭先で初孫になる娘とよく遊んでくれたことを思い出しました。小さな子供や動物で賑やかな時間というのは幸せなものですね。そういうスペースを確保しにくい都心の生活は生き苦しいなぁ〜。
Posted at 2016/08/14 21:12:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2016年08月10日 イイね!

大阪スパイスカレー

大阪スパイスカレー盆休み直前の今日は日帰りで大阪出張でしたが、なんと大阪の方が幾分過ごしやすく、今週の東京の暑さは尋常じゃないということですね。

で、夕食はスパイスカレーで有名な旧ヤム鐵道にて。4種のカレーから二つ選び、ここに小さなポットに入った和風出汁スープカレーをかけて混ぜるスタイル。スリランカカレーみたいですね。
さまざまなスパイスが織り成す香りを和風出汁が優しく包むので、口中幸福感が堪りません。インドカレーでもライスカレーでもない、カレーの新境地と言っていいと思います。辛さではなくスパイスを味わうカレー。

大阪ではちょっと前からこのスパイスカレーという創作カレー合戦が繰り広げられ、特にバーのランチ営業という形式からスタートして独立店舗を構える店も多いとかで、梅田や中之島に留まる出張ではアクセスしにくかったりします。
が、旧ヤム鐵道は旧ヤム邸という老舗の大阪駅地下店舗で、比較的利用し易い立地なのが有難いですね。

次回は、夜はステーキハウスがランチ提供するカレーを目当てにしましょう。
Posted at 2016/08/10 21:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2016年08月06日 イイね!

九十九里〜銚子外川町

九十九里〜銚子外川町娘が勤めていた写真事務所のパーティーが九十九里のスタジオで行われるということで、娘と孫をクルマで連れて行き、ピックアップする夕方までの時間をカミさんと銚子市外川町で過ごすことにしました。

九十九里ビーチラインから銚子ドーバーラインへ48km。九十九里浜の北側は初めてですが、意外に空いていたので、快適なドライブ。時折見える高い波は太平洋のワイルドさを感じさせますね。



目当ての外川町に行く前に、日本のドーバーと言われる屏風ヶ浦を見てみました。これも銚子ジオパークの一つで10kmに及ぶ岸壁です。
九十九里浜は、カーキ色の細かな砂、高い波の音、ギラつく太陽、そして見渡す限りの水平線。此処に身を置いていると、ちょっと眩暈がしてきます。こんな海岸は初めてだなぁ。






お腹が空いたので、外川町入り口のの犬若食堂でサルエビのかき揚げ定食。美味かったけど量は半分にして鯵フライも食べたかったなぁ。






そして、銚子ジオパークの一つ、犬岩と千騎が岩。いずれもジュラ紀の地層が剥き出しになっていて、義経伝説の謂れもあるとか。巨石巨木好きのカミさんは膝の痛みを忘れてにじり寄っていました。笑










いよいよ外川町へ。まずは銚子電鉄の終点の外川駅から。









そして街の散策。此処は明暦2年に紀州の崎山次郎右衛門が来て任せ網の漁法を伝えた場所で、6年かかりで外川港を築造し、傾斜地に碁盤目状の町並を作り「外川千軒大繁盛」といわれたそうで、その街並みが今でも残っているのです。












どの通りも外川港に面していて、眼下に海が見えるところは鞆の浦や尾道のような雰囲気。

今日は暑かったからのんびり見て回る気分ではなかったけど、こんな街並みを江戸時代に作っていたとは驚きですね〜。

銚子ジオパークと外川町。なかなかユニークな体験になりました。
Posted at 2016/08/07 00:05:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | Destination | 日記
2016年08月01日 イイね!

シングルギアと単焦点レンズ

シングルギアと単焦点レンズ写真は通勤途上で見つけた、シングルギア&アップハンドルの自転車。気のせいか、最近こういう自転車が増えて来ている?

で、この自転車を見ていて、シングルギアというのは単焦点レンズみたいなものなんだなと、今更ながら気づいたのです。

例えば自転車のギアが多段化してきたように、ズームレンズがカバーする焦点域は長くなっています(あるいは交換レンズを何本も持ちたがってしまいがちでした)。
けれども、日常的に使うギア(特にフロント)や焦点域(画角)は一つか二つ程度で、後は人間側でなんとかするというのが道具との幸せな関係、という点がとても似ていると思ったわけです。

一つの画角で対象と向き合うように、一つのギアで道と向き合う。画角やギアが変わると、対象や道の捕らえ方が変わる。だから、ころころ無自覚に変えると、いつまでも対象や道と対話できませんよ、と。

そう思うのは、最近、一本の付けっ放し単焦点レンズの画角を53mm相当から27mm相当に変えてみて、対象としっかり向き合う心持ちはほとんど変わるところがないと感じているから。

以上、自転車とカメラの意外な共通点を見つけた、というささやかなお話でしたー。
Posted at 2016/08/01 19:42:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、ふるさと納税が苦手なら産直で買うこともできますよ。https://www.nakatani-nouen.com
何シテル?   08/22 13:05
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  12345 6
789 10111213
141516 17 181920
2122 23242526 27
28293031   

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation