• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2017年11月19日 イイね!

チューブラータイヤを注文

アップライト自転車の常用タイヤはクリンチャー(WO)のつもりですが、ハブは一度預けてあるから、ホイールの組み立てはフレームなどが来てからになります。

で、ホイールだけ先に作っていたチューブラー用ホイールにタイヤを嵌めたいわけですが、なにせ初体験。

自分でタイヤを嵌められるのか、っちゅうことで調べたところ、今ではセメントではなく両面テープ(ミヤタの開発!)で嵌められるんですね。これなら「自分でできるもん」。笑


http://www.viking-the-maintenance.com/tubular-install


念のため、クリンチャーとチューブラーの違いを確認してみると…。

まず、クリンチャータイヤの構造とリムへの嵌り方。


次に、チューブラータイヤの構造とリムへの嵌り方。


チューブラータイヤは、空気入りタイヤがダンロップによって発明された時と同じ構造なんですね。ケーシングとチューブが一体になり、断面が円のままリムに乗っかっています。技術的に見ても無理がないタイヤ設計ですが、リムへの接着はしっかりする必要があります。

一方クリンチャーはリムの縁に引っ掛けて(クリンチ)空気圧で圧着しており、リムの縁の中にチューブが押し潰されるためリム打ちパンクを起こしやすい構造です。

※最近出てきたチューブレスはクルマのタイヤと同じで、クリンチャーからチューブを失くした構造。

ただ、パンクした時はチューブだけ交換すればいいクリンチャーに比べ、チューブラーは丸ごと交換するか修理するしかないので、手間やコストがかかると言うわけです。


今回のアップライト自転車は、カングーと同じく「終の自転車」なので、乗り心地の違いや多少の手間も愉しみのうち。

が、28-30mm幅のチューブラータイヤはそもそも少なく(21-25mmが主流、30mm以上のグラベル仕様ならばシクロクロス用に増えている模様)、店頭で確認することが困難と判断し、先ほどネットでミヤタのテープと共に注文(challengeのパリルーベ、27c)。

※30cのエロイカは市中在庫を見つけられず。廃盤かな?27cのパリルーベも、空気を入れた実測幅は30mmと言う話もあり。

次の週末に嵌めてみましょう。
Posted at 2017/11/19 15:01:13 | コメント(2) | アップライトツーリング | 日記
2017年11月17日 イイね!

ポークライスと言う名の焼き飯

ポークライスと言う名の焼き飯いつもはポークソテーを注文するニューマルヤですが、昨晩家でポークソテーを食べたばかりなので、久しぶりにポークライスとハムサラダを注文しました。

そのポークライスですが、メニューには(焼き飯)と付記してあります。洋食屋なのに。笑

一口食べて、あぁ、とわかるのは、ラードを使っているので、醤油やごま油などを使う炒飯とは風味が違うのですね。

そういえば、60-70年代におふくろが作ってくれていた焼き飯も、やはりラードの風味があったと記憶しています。


じゃあ、炒飯と焼き飯の違いは使う油にあるのかと調べると、それ以上に「卵を飯と一緒に炒めるか、後で加えるかの違い。ゆえに、焼き飯においては卵が入らない場合もある。」と説明されているようです。ふーん。


調べていて初めて知ったのは、焼き飯も炒飯もピラフもビリヤニも、その起源は古代インド料理「プラーカ」だと言うこと。鶏や豚を煮た煮汁でご飯を炊き、そしてその煮込んだ肉と一緒に炒めた料理だったとか。

このプラーカが、その後、インドにおいてはビリヤニになるわけですが、西のトルコに伝わってプラウに、フランスに伝わってピラフに、スペインに伝わってパエリアに、イタリアに伝わってリゾットに、アメリカに伝わってジャンバラヤに。
つまり西廻りは、米をスープで炊く方法をキープ。

一方、東南アジアに伝わってナシゴレンに、中国に伝わって炒飯に、日本に伝わり焼き飯に。
つまり東廻りは、炊いた白飯を炒める方法に変わるわけですね。水田のある米食地域では、白飯を炒める方が理にかなっていたのかな?
Posted at 2017/11/17 19:38:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2017年11月16日 イイね!

初めての総合診療科

初めての総合診療科今日は、最寄りの内科胃腸科クリニックから貰った紹介状を持って、駒込病院の総合診療科に行きました。

総合診療科は自分がかかるのは初めてなので、ウィキペディアで調べると…

#####################
以下、ウィキペディアより引用。

総合診療科とは、医療における診療科のひとつで、あまりにも専門化・細分化しすぎた現代医療の中で、全人的に人間を捉え、特定の臓器・疾患に限定せず多角的に診療を行う部門。

中略

*外来・入院のいずれでも診断のついていない訴え(主訴)を問診・身体所見を重要な手掛かりとしながら推理し、最短・最速で診断に至ることを旨とする。
*一領域にとどまらない幅広く豊富な医療知識と正確な身体所見をとる技術を必要とする。
*複数の疾患を有し、特定の専門診療科のみでは対応困難なときに必要とされる。
原因がわからない「不明熱」「原発不明癌」などの診療を得意とする。
*入院診療では、内科以外の科から院内コンサルトとして発熱・感染・内科疾患の相談を受けることが多い。
*感染症をsub-specialityとしてもつ科が比較的多い。

引用終わり。
#####################


駒込病院は最寄りの都立病院ですが、明治のコレラ大流行に伴い江戸時代の鷹匠屋敷跡地に設置された感染症を専門とする病院がルーツなので、もともと総合診療向きの病院とも言えそうです。

近年この種の病院は紹介状がないと受診できなくなっていますが、総合診療できる医師こそがかかりつけ医になるべきと考えると、総合診療科はもっと身近な存在であって欲しいところ。


さて、総合診療科に紹介状を渡すと、身長、体重、血圧、体温、脈拍、血中酸素量を測定してから、女医さんによる問診。

先日の備忘録を見ながら回答した後は、胸部と胃腸部に聴診器を当て触診。

好酸球増多の原因候補のうち、寄生虫や食物アレルギーの可能性は低そうということで、採血採尿して検査結果を待ちます。

検査の結果、好酸球の数は4800から500へ大幅ダウン(比率も50%超から10%へ)していることがわかり、一安心。

アサリやカレーなど一部の食べ物に対する一時的な白血球の上昇に過ぎないと所見されるが、2週間後くらいに再検査して数値が更に落ち着く(量にして300-400、比率にして5%未満が一般的)ことを確認しましょう、と。

此処までの所要時間は2時間半ほど。
カミさんに結果報告すると「良かった〜。じゃあ、兎夢で魚弁当を買って帰ってきて!」。ハイハイ、お騒がせしたお詫びです。笑

Posted at 2017/11/16 13:58:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 身体 | 日記
2017年11月15日 イイね!

タンギョーの季節

今週はぐっと冷えて来、冬に向かいつつある感じがします。

それはタンメン&餃子、すなわちタンギョーの季節と言うこと。

で、飯田橋のおけ以にやって来ました。
此処は私のタンメンデビューの店で、かつて神保町にあった時代(約30年前)にお世話になりました。




餃子の店を謳っていますが、餃子と同じかそれ以上にタンメンが人気。600円。



白菜の甘みが沁み込んだスープを啜ると、冷えた身体にじわーっと沁み渡る。手切りと思われる中太麺との絡みもちょうどいいですね。


遅れて来た餃子は看板だけあって、皮がモチモチしないタイプの独自路線。600円。

ニラもしっかり入っていますが、皮も餡も口の中で主張し過ぎない優しい美味さ。



お腹の調子も快復して来たぞ‼︎
Posted at 2017/11/15 16:59:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2017年11月13日 イイね!

志摩・的矢湾の朝陽

現地の人も「元旦のようだった」と言う、11月12日の日の出。













朝の陽光を浴びながらのヨガは格別でした。
Posted at 2017/11/13 23:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Destination | 日記

プロフィール

「@ペンギン☆彡 さんに耳鼻咽喉科での治療について教えてもらったおかげです(^^)」
何シテル?   07/26 08:26
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
567 89 1011
12 1314 15 16 1718
19 20 21222324 25
2627 282930  

リンク・クリップ

インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16
FREEDOM AUTO 3D フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:59:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation