• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2018年07月18日 イイね!

クランカーで愛用されたサドル

4個目のバネ付き革サドルの話。

MTBのルーツとなる自転車はクランカーと呼ばれ、ゲイリーフィッシャーなどのヒッピーたちが古いビーチクルーザーに太いタイヤを履かせて山遊びやダウンヒルを楽しんでいたとか。



その辺りの歴史は映画クランカーズに紹介されているので、一度見てみたいですね。
https://youtu.be/cdBkONZoptM

で、そのクランカーでよく使われていたサドルがブルックスB72。



B72は六浦っ子さんがプロムナード車に採用していて気になってましたが、我がアップライト自転車には既にB67があります。
だから、MTBブロディの再生は、B72を使うチャンスなのでありました。(^^)

ただね、ブルックス のバネ付き革サドルは高いんですよ。もちろん一生物だし、クオリティの高さは折り紙付き、だけども。

そこで久しぶりに海外サイトを覗いたら、cyclestoreという聞き慣れないサイトが約半額、royalmailなら送料無料で売っているじゃないですか!

注文してから約2週間かかったけど無問題。



早速ブロディに装着。







B67よりも若干幅広でさりげないバネが見た目の特徴と思っていたけど、乗ってわかったのはB67よりも幅の両端が平坦というか、むしろやや錨肩。だから、尻骨の端ががっつりサドル両端に当たる印象。

革の硬さも相俟って、尻へのフィッティングに時間がかかりそうだけど、B67よりもヘタリが少なそうでペダリングのチカラが逃げにくいのかも。これはこれでいいですねー。ヤグラで棒ピラーに付けるタイプだから、ちとメンドーだけど、アップライトのお抹茶号にも付けてみようかな。

さ、これでブロディの再生も、バネ付き革サドルの入手も、一旦終了です。

クルマもそうですが、椅子の座り心地とハンドルやブレーキの使い心地がいいと、道具としての相棒感がぴたっと決まる気がしますね。(^^)
Posted at 2018/07/18 23:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2018年07月17日 イイね!

酷暑の朝ポタ

この三連休は日曜だけ休みで、あとは大学と自宅で仕事でありました。

熱中症搬送経験者としては、先週末からは外出が怖くなる気候なので、屋内に居られるだけでシアワセ。けれども、これが常態化するならば、男子でも外出時に日傘必携になるでしょうね。


そんななか、日曜は以前から決まっていたイークルの朝ポタに出かけたのですが、8時にイークルに着く頃にはもう滝汗。

それでも、荒木町のビル陰の路地や、市ヶ谷から千鳥ヶ淵までの木陰をポタポタ巡る時は気持ちよかったんですけどねー。
※写真はイークルのブログより拝借。
http://blog.livedoor.jp/ehicle/archives/53816254.html



日比谷公園まで走って休憩すると、カラダがもうこれ以上はキモチヨクナイと主張しておりました。(^^;




東京タワーへ向かう皆さんから離脱して、園内を散歩してると、皆んながスケッチしている建物が。



元々は公園事務所だったようですが、庶民に開放された初めての西洋風公園だったことが偲ばれますね。


帰り道の御茶ノ水では、元文化学院だった建物が今では一部を遺してオフィスビルになっていました。



このエントランスにしっとりした空間を設えてあるところに、古き良き時代の豊かさを感じますね。

写真だけだとまるで避暑地みたいだけど、さにあらず。(^^;


あとは、ビル陰や街路樹の木陰を繋ぐようにして家路を急ぎました。東京の夏の自転車ナビには、時間別に日陰ルートを探索できる機能が必要ですな。





おまけ

今日初めて見た、tikitの後継モデル、pakit。ベルトドライブだから油で汚れないのがステキ。



畳み方はブロンプトンに似てるけど、ステム上端に突き出てるボルトを、メインチューブ中央の穴に突っ込んで外したハンドルを固定する、という無骨さがバイクフライデー。(^^)
Posted at 2018/07/18 08:13:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2018年07月14日 イイね!

初めてのフロントバッグ

初めての自転車用バッグは、ポケロケ納車待ち中のロンドン出張中に買ったサドルバッグ、キャラダイスのバーレイ。

ただ、輪行することもあるポケロケのバッグとしては重たく使いにくいなぁと思ってました。
が、今はアップライト自転車に付けっ放しにして、ブルックスのサイドバッグと共に良き道具としての定位置を得ています。

一方、ポケロケにはブルベ参加用としてSUEWのサドルバッグも試みましたが、日常利用的にはやはり使い勝手が悪く、工具など必要最小限のものはウェストバッグを使ってました。

そこへ、今回ブロディ再生用にリクセンカウルのバスケットを採用したことをキッカケにして、リクセンカウルのクリックフィックスをポケロケにも使えば、フロントバッグをブロディとポケロケで共用できるじゃないかと思いついたわけです。


で、買ってみたのはスイフトインダストリーのパロマで、表はコットン裏はX-packという、軽量で防水性もある素材を使ったフロントバッグ。クリックフィックスが予めセットになってます。



色はスイフトインダストリーらしからぬ地味なオリーブだけど、ピンクのワッペンがワンポイント。
ハンドル側から開くことができる上蓋にはマップも入れられ、自転車から外した時のショルダーベルトが装着できるD環も付いている。




そしてリクセンカウルのクリックフィックスは、取り付けは少しだけ手間がかかりますが、一度付けてしまえば、バッグの付け外しはチョー簡単。ちょっとゴツい見た目に抵抗があって今までスルーしてましたが、自転車を複数台利用する時にバッグを共用するには便利ですね。


さ、明日は久しぶりのイークル朝ポタ。ポケロケは新調したタイヤとフロントバッグで参加ですが、熱中症だけが心配。(^^;
Posted at 2018/07/14 23:23:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2018年07月12日 イイね!

3個目のバネ付き革サドル

「アップライト自転車にはバネ付きサドル」

そう最初に聞いた時は正直抵抗がありました。中高生の頃にこづかい稼ぎに新聞配達をしていた記憶が蘇るってのもありますが、なんか鈍重なイメージ。

けれど、それを言えば、そもそもアップハンドルもママチャリみたいでカッコ悪いと思ってましたからね。(^^;

ともあれ、頸椎痛に怯えずに自転車生活を続ける為に試したアップハンドル&バネ付きサドルは、わずか3ヵ月でもう手放せない自転車の条件になってしまいました。UNRACERな自転車のあり方。

鈍重な見た目も、素材や色や形を自転車全体で調和させることができれば、これはこれで趣味の良いアウトフィットに仕立てられるということが徐々にわかって来ました。もちろん、ロードレーサーやランドナーのようなお手本が少なく、それゆえかフィットするパーツ選びも悩み多いけど、それも楽しみのうちと思えば、ね。(^^;

で、バネ付き革サドルのリファレンスは、今のところブルックスのB67。アップライト用に届いたコンクエストは、スイフトとほぼ同じ幅ゆえに、アップライト姿勢で乗るといまひとつ。バネの強さや革の硬さよりも、まずは幅が大事と実感しました。

だから、コンクエストは再生ブロディに付けてみたものの、やはり長時間はツラくなりそうなので、レッパーを手に入れてみたわけです。




レッパーはブルックスほどではないけど、アップハンドル自転車がポピュラーなオランダの歴史あるメーカー。革は豚を使っているらしく、ブルックスよりも柔らかいですね。でも価格はブルックスの1/2〜1/3だから、バネ付き革サドルのトライアルにはうってつけ。

で、乗ってみると、わははと笑ってしまう快適さ。ふかふかです。ブロディはハンドルの幅もタイヤの幅も広いから、気分はビーチクルーザーですね。ブロディをカミさん用にするなら、コレで決まりでしょう。

カミさんのダホンに付けているセラアナトミカチタニコは、バネ付きじゃなくハンモック系サドルだから比較しにくいけど、カミさんも内腿が擦れる印象があると言っているから、ダホンにレッパーでもいい。

じゃあ、ブロディを自分の里山グラベル用にするなら?
ふふふ、実は4個目を海外サイトから取り寄せ中。(^^;


ちなみに、の参考画像を貼っておきます。

コンクエストとの比較は、一般的なサドルの大きさとの違いでもあり、最初はギョッとしますが最初だけ。(^^;




B67との比較は、革の柔らかさの尻へのフィット感の違いだから、見た目じゃわからない。B67の方がコシがあってチカラが逃げにくいです。




セラアナトミカチタニコとの比較は、根本的な考え方の違いだから好みが分かれるところ。

Posted at 2018/07/12 23:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2018年07月09日 イイね!

MTBブロディの再生

しばらくは買物自転車になりそうなブロディですが、倉庫に眠っていたMTBが日常利用しやすくなるだけでも意味があると思うのでした。




今回の再生ポイントは、
①ハンドル&グリップとサドルを交換して、アップライトな姿勢で乗り易くすること



②ペダルやチェーンリングからギザギザを無くし買物カゴを付けて、カミさんが普段着で利用しやすくすること



あとは幅広サドルのレッパーに入れ替えれば完成かな?と試乗すると、ペダルを回す度にクランク辺りから音(カショ、ギーみたいな)が聞こえるみたい。うーむ、BBか? 里山に持って行って新しいグラベルタイヤを試すのは、問題解決のあとですね。


せっかく自転車弄りの時間を確保したから、ポケロケのタイヤ交換もサクッとやりましょう。

が、5年ぶりのタイヤ交換だから、モタモタしちゃいました。(^^;

タイヤレバーを入れて古タイヤと古チューブを外し、



リムテープもビットリアからパナレーサーへ入れ替えます。



この先は手袋をして、指先がジンジンなりながら新タイヤを嵌めたので写真無し。(^^;

チューブをリムとタイヤの間で噛んでないか入念にチェックして終了。新しいミニッツタフは、ネームがブラウンサイドに記されるようになったんですね。



ふー、扇風機無しの玄関で作業したら暑かったよ〜。(^^;

Posted at 2018/07/09 21:16:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | brodie | 日記

プロフィール

「@ken3ken さん、了解です♪D型がどうなるか?にも因りますね(^^)」
何シテル?   10/06 15:59
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
8 91011 1213 14
1516 17 18192021
2223 24 2526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

TOYO OPEN COUNTRY A/T III (RWL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 21:36:19
曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation