• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2025年10月24日 イイね!

「オオムラサキの森」でアサギマダラ

今日はカミさんの志木通いだったので、久しぶりにチャンポン!









はぁ〜、やっぱ美味いなぁ。たぶん関東で一番美味いんじゃないかな(^^)


食後は、百名城のスタンプ押し忘れをリカバーすべく、嵐山町の菅谷館と杉山城へ。

菅谷館の駐車場を探している時にフジバカマがたくさん咲いている場所を見かけたので、もしやと戻って覗いたら「オオムラサキの森」という所でした。













アサギマダラは一頭だけでしたが、とても大きく、ゆっくり眺めさせてくれました♪


来夏はオオムラサキを見にくるかな〜?近くに蝶の里公園もあるので、蝶の撮影の練習もできるかも!
Posted at 2025/10/24 22:48:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2025年10月20日 イイね!

アサギマダラを見に秩父へ

アサギマダラを見てみたくて、北本自然観察公園や筑波実験植物園に行きましたが空振り。
高尾山でなら見られるかも知れないと思いつつ、ついインバウンド渋滞地は避けてしまいます(^^)


そこで、アサギマダラのマーキング活動をしているコミュニティで見つけたのが、秩父の札所二十三番音楽寺。
アサギマダラを呼ぶ為に数年前から地元の人たちが各所にフジバカマを植えているらしく、その発祥地が音楽寺。「蝶が舞う花の丘」という名前が付いています♪




その前に、札所二十八番橋立堂の前にあるカフェで朝食。前回初めて利用して、諏訪湖畔のカフェと同じように「気」が良い感じがして、お気に入りになりました♪













自家焙煎の珈琲もさることながら、平飼い卵で作るたまごサンドとプリンが絶品です(^^)


では、目当ての音楽寺へ。






「アサギマダラ来ています」の案内が、まるでかつてのとしまえんの「プール冷えています」みたい(^^)



観音堂にお参りして。



武甲山を臨む絶景の地に、蝶が舞う花の丘はありました。



あ、いたいた!
先達の2-3名と目だけで挨拶をして、そーっと近づきます。




3頭いましたが、2頭はマーキングされていました。









CCBというのは「秩父」の意味だそう。


此方はまだマーキングされていない方。







意外に人懐っこく、かなり近づいても逃げませんね。

体重わずか0.35gほどで2000kmも飛ぶアサギマダラ。浅葱色と茶色のコントラストが美しかった!

来春また訪れましょう。


このあと、埼玉県の道の駅をコンプリートすべく3つ廻りましたが、その際に通りかかったのは札所一番の四萬部寺。















来春から各所の秘仏も一斉にご開帳になると知ったので、秩父札所三十四観音巡礼を兼ねるのもいいですね♪


ポテくまくんという秩父市のキャラクターも覚えました(^^)
「秩父市のB級グルメ「みそポテト」をモチーフにしたクマの妖精キャラクター」だそうです。








Posted at 2025/10/20 17:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2025年10月19日 イイね!

東京美術倶楽部に行ってみたら…

カミさんの友人に籠専門のアートギャラリーをやっている人がいて、その方からお誘いいただき、さまざまなアートギャラリーが共同出品する催しに行って来ました。



御成門にこんな建物があることも初めて知りましたが、この20年ほど毎年行われている催しだそうな。


江戸時代の骨董品から魯山人、そして現代の工芸家の作品まで、こうしたハイアートを買い支える贔屓の客らがどんどんやってくる世界を初めて見ました。












そんななか、益子の島岡達三さんの花瓶を見つけました。



島岡達三さんと言えば、実は30年以上前に益子で見つけた縄文象嵌技法のぐい呑みが俄かに欲しくなり、それが人間国宝になる前の島岡達三さんの作品でしたが、下戸の私が何万円もするぐい呑みを買うことは当時考えつかないことで、買うのを断念したことがあるのです。

その直後(96年)に人間国宝になったことを知り、あの時買っておけば良かったね〜(^^)、とカミさんとよく話しましたが、その島岡達三さんの花瓶にこの日出会ったのです♪

ギャラリーの店主とも少し話をさせてもらい、これもご縁だと30年越しで手に入れることにしました。ふぅー♪


アンティークのディスプレイ棚の上に置いて、一輪挿しとして毎朝眺めまーす(^^)



Posted at 2025/10/21 19:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | アート | 日記
2025年10月13日 イイね!

栗活後に筑波でアサギマダラ探し

三連休最終日に出かけたのは、例年の栗活先になってきたショコロンファーム。







ふだんは要予約のカフェも、この日は予約無しで入れました♪




注文したのは、栗おこわと、モンブランをトッピングした栗クレープ。





特に栗おこわが、なんとも言えない良いお味でした〜♪


そして、焼き栗はこちら。





うむ、やはりおいしいなぁ、満足(^^)


ふと見かけた無人野菜販売所で冬瓜を買って。




その後は、常陸國総社宮に初お参り。











入口の隋神門は、江戸時代初期に再建された時のものが残っているそうな。


この後はアサギマダラの渡りが見られないかな?と、初めて筑波実験植物園に行ってみました。






中は割と広く、小石川植物園よりも管理がしっかりしている感じ。






フジバカマやマツムシソウはあっても、アサギマダラの渡りは見られず。






実は前日もアサギマダラを探しに、北本自然観察公園に行きましたが見られず。

関東で見るのは難しいんですかね?




Posted at 2025/10/17 20:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2025年10月12日 イイね!

久しぶりに北本自然観察公園へ

小石川植物園も水元公園も秋ヶ瀬公園も、秋の野鳥がなかなか見つけられないので、三連休中日は久しぶりに北本自然観察公園へ。


野鳥もさることながら、アサギマダラの渡りが見られるかも知れないとの期待もありました。

アサギマダラは春は南西諸島から北海道まで北上する渡り蝶ですが、秋は逆に南下して、秋の七草のフジバカマの蜜を吸うそうです。

※フジバカマ以外ではキジョランやヒヨドリバナなど、いずれも毒を持つ蜜をアサギマダラは体内に取り入れ、外敵から身を守るのだとか。


※画像はWikipediaより拝借


まずは野鳥。









キビタキを見たという人もいましたが、私は見つけられず。


自然学習センターの人に、アサギマダラが何処で見られるかを尋ねると、トネアザミの群生する地点で見かけたことがある、と。





でも、そこにいたのは、ホシホウジャクという蛾の仲間。うーむ。


仕方ないので、園内の秋の生き物を観察することに。





































アサギマダラは見られなかったけど、ワタラセツリフネソウやミツバアケビ、オオハナワラビ、トリノフンダマシ、クサギ、アレチヌスビトハギ、タカアザミなどを見られたし、シジミチョウの仲間やイナゴも見られて楽しかったです♪


Posted at 2025/10/18 00:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記

プロフィール

「@mimori431 さん、私も先日テイクアウトしたばかり、美味いですよねー。唐揚げや焼き鳥も売っていたので、次回はそちらも試したいです。」
何シテル?   11/13 18:51
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 567 8
9 1011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TOYO OPEN COUNTRY A/T III (RWL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 21:36:19
曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation