• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月11日

台風はそれて晴れ間が見えたのにhayatoさんの心は晴れず。

台風はそれて晴れ間が見えたのにhayatoさんの心は晴れず。 2020年10月11日(日)
実は先週の厚木遠征にてみん友のhayatoさんからワンオフパーツの製作依頼を受けていました。それがこちら

なんじゃこりゃ?とお思いでしょう。

標準のパーツはこちら。

なんの部品かと言うと、HKS製車高調の減衰力調整用のハンドルレバーのような物。
アルミ丸棒に穴を開けて3㎜のイモネジをねじ込んだだけですがこれが2個で2000円?

なんでも減衰力調整ネジが固着したらしく、回したらポッキリ折れてしまったとの事。
どーみても車に使える強度は無さそうなので自分が真鍮素材で作り直して、本日固着レバーを動かしてみようとトライしてみましたが、結果はタイトル通り。

左側は見事に回りましたが、右側はどーやっても動かない‼(>_<)

浸透剤を吹き付けてショックを上げ下げしてハンマーで小突いてみましたがやっぱりダメです。

強化パーツもプライヤーでつまんだからズタズタに。

そんな自分を応援に来てくれたギャラリーの皆様。


前日に心配だった雨こそ降らないものの全くらちがあかず、いつもの会議室へ。


ショックの固着解除は出来なかったにも関わらずランチはご馳走になってしまいました。(かつ丼ご馳走様でした‼)

hayatoさんがその帰り足でHKS美女木に今回の件について「直接訴状を提出したい」との事でお付き合いしました。

メーカーに相談してみたものの、ショックを逆さまにして浸透剤を吸い込ませるかオーバーホールするしか無いとの事。

「絶対に回してみせる」と意気込んで作業を開始したものの、
残念ながら今回ばかりは事態の解決には至りませんでした。
お力になれず申し訳有りません。





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/10/11 16:44:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 羽根屋(富美菊酒造 ...
pikamatsuさん

祝・みんカラ歴2年!
こうた with プレッサさん

キリ番?ゲット!
GRASSHOPPERさん

ハンドルカクカク:日立Astemo ...
38-30さん

タイムスリップ 2
バーバンさん

みなさんおはようございます!
K-2500さん

この記事へのコメント

2020年10月11日 16:49
お疲れ様でした(^_^;)

これって、固着を防ぐ為に用が無くても
たまに回さないと駄目ってことになるのかな?
やっぱり、下の穴にカバーが必要ですよねぇ。
(・・?
コメントへの返答
2020年10月11日 17:45
お疲れ様です。

う~ん?錆による固着なのか構造的な問題なのかなんとも言えませんが、HKSの人も同様のトラブル件数が少なくないような事を言っていたようです。
防塵、防水キャップもあった方が良いのかも知れませんが、逆に水分の渇きも悪くなりそうな気がしますね?

浸透剤もこの向きでは入って行かないので、今の所は頻繁に回すように心掛けるしか無いかも知れません。(´Д`)
2020年10月11日 18:06
調整ネジ作成から本日の作業までいろいろありがとうございました。

両方回れば良かったのですが、結果片方だけでも回せたことは非常に大きな成果になりました。

ネジトルも頂きましたし、ここからはオーバーホールに出さないようなんとか頑張って回せるよう対応してみます🙇
コメントへの返答
2020年10月11日 18:56
お疲れ様です。
目的達成せずにカツ丼ご馳走様でした。m(_ _)m

気持ち的には「必ず動かす‼」つもりでいたので、自分的にもガックリ来てしまいました。
帰って来てから思い出したのですが、自力でやる「ガラスリペアキット」にキズ口を真空にしてレジンを注入する注射器が付属しているので、それを使えば効率良く浸透剤を注入する事が可能なのでは?
2020年10月11日 19:22
hayatoさん!お久しぶりです。どんな構造になっていてどこで欠けてしまったか教えて下さい。取り外し出来る工具を工具プロの立場から考えます。
コメントへの返答
2020年10月11日 19:51
お疲れ様です。

準備してた対作品で「回すのに十分な強度」は確保しているので、固着してるシャフトとショックケースの間に浸透剤を充填させる道具が欲しいですね。
2020年10月11日 19:39
本日は色々とお疲れ様でした( ´∀` )ノ

あとご相談に乗っていただきありがとうございましたm(_ _)m
ダンパーですが、やはり金額が金額なのでとりあえずスーパーセールか🍆の時にします(^_^;)
コメントへの返答
2020年10月11日 20:00
お疲れ様でした。

高額な商品では有りますが「パワーアップしたエンジン」には「それ相応の足回り」も必要ですので予算を準備しておいて下さい。
装着後はかなりアベレージスピードが上がりますよ🎵
2020年10月11日 22:18
こんばんは。
この度は残念でしたね…しかし、部品を作ってしまわれる技術力、素晴らしいですね。
Youtubeのgood-speedさんの動画で車高調についてお話しされていたのですが、ダイヤルの固着は車高調ではやはり良くあるようで、変更はしないとしても定期的に動かして固着を防ぐ必要があるとの事でした。
私も最近HKSの車高調を入れたので定期的にダイヤルは動かすようにして予防していきたいと感じました。
貴重な事例のご紹介、ありがとうございました。
コメントへの返答
2020年10月12日 7:12
お早う御座います。
コメント有難う御座います。

オーナー(hayatoさん)自身も普通の人よりは頻繁に減衰力レバーを弄っていたはずなので、今回の固着原因は全くわからず謎のままです。
構造的にも調整部分が下にある方が水分の抜けも良いはずなんですが、今回のような場合は浸透剤が入っていかないので、その構造が逆にデメリットになってしまったようです。

今後また進展があった場合はまたレポート致します。m(_ _)m

2020年10月12日 14:39
こんにちは
ラスペネ吹きかけ放置(ホントに放置)後日またラスペネ吹きかけでバイスプライヤーで挟んで回されてみてはどうでしょうか?
うちのは左がよく固着します(ブラケット)のでラスペネ+パイプレンチでたまに緩めてます。
コメントへの返答
2020年10月12日 15:42
お疲れ様です。

浸透剤は事態発覚時からかけていたようですがこの構造では上手く潤滑しないようです。
バイスプライヤーを使わずとも、今回製作したパーツで減衰力調整用のシャフトにはガッチリと締め付けられ、モンキーやプライヤーをかけて十分トルクをかける事は出来るたのですが、これ以上力をかけると調整用のシャフトがねじ切れそうな硬さだったので、一時撤退して近くにあるHKSで相談して見ようと言う事になりましたが、メーカーの対応も「あーやっぱりね?」といった感じでした。(;ω;)

プロフィール

「これくらいの雨ならやりますよ‼︎」
何シテル?   06/16 05:56
かなとかごです。よろしくお願いします。 フォロー前に必ず良く読んで下さい。 (以下取り扱い説明文) 自分ちの車だけでは無く、クラブメンバーや親戚、会社関係者、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ZC33S フロントバンパーの外し方 パート3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 10:32:45
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 10:32:38
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 10:32:30

愛車一覧

その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
クラブメンバー車両用整備記録簿です。 アルト、ジムニー、シエラ、エブリィ、スイスポ、旧車 ...
その他 GIANT コアファイター (その他 GIANT)
たま~に乗ってウロウロします。🎵 職場の異動により殆ど乗らなくなりましたが、車を修理に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
また昔の写真が出て来たので。 財政的な理由でレガシィを手放す事になりましたが他に乗りたい ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
昔の写真が出てきたので…💦 ジムニー購入以前に乗っていました。 シリーズの中でもマイナ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation