• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月03日

design

design 久しぶりに厚木のNTC(日産テクニカルセンター)を訪れました。



要件は、フェアレディZ34の湯川伸次郎CPSとのインタビュー。彼とはLAオートショーに於いてすでに話をしていたのですが、特集本で取材の日程が組まれていたので仕切り直しということになりました。
 

NTCへのアプローチは、赤坂門という名の正門に限られます。その入り口で乗ってきたクルマの登録というか受付をし、奥の院を隔てる山にくり抜かれたトンネルを進むと、そこは雪国ではなく秘密基地の雰囲気を醸し出す広大な敷地の中にある大きなビル群。

ここの雰囲気は、小松左京の『首都消失』というSF小説に描かれています。小松さんはNTCを取材して、あの小説の中でけっこう重要な位置を占めるあるメーカーの総合研究所という舞台設定を考えたわけです。

前回訪れたのは1年位前だったと思いますが、今回総合受付のあるビル棟に入ってビックリ。デザインの中枢が入っているということを考えれば当然ですが、建物の内装が非常に洗練された造りになっていて、ちょっと感動するスケール感とセンスの良さがある。

ボクの見るところ、日産はまだまだ復活したとは言えませんが、本来持っていた企業力が発揮できる端緒には着いたという気はします。

新型Zは、いろんな意味で注目する必要のあるクルマです。テーマは『ジャンプ』だと湯川CPSは言っています。Zらしいデザイン、同セグメントトップのパフォーマンス、そしてアフォーダブルなプライス。

初代S30が築いた造形-性能-価格のトライアングルで勝負するDNAに立ち返り、現在実現可能な最高のZを提供する。S30を彷彿とさせるZ34のデザインは、とても郷愁を誘う素敵な雰囲気を持っている。

動力性能は史上最強レベルにあり、当日やはり取材対応で顔を見せていた現代の名工加藤博義さんの力量は信頼にたるものだと思う。

コンバチは最高にカッコイイですよぉ、と目を細めるCPSの言葉に(欲しいかも…)と思ったのは事実。

でも、何となく納得が行かないのは、370Zには未来が感じられない……という本質の部分かなあ。もっと軽く、もっとスリムに、もっともっとエコに。そういうジャンプなら分かるが、20世紀型の『上を向いて歩こう路線』ではね。

9月のリーマンショックは誰も予測できなかった。自動車メーカーの人々は口を揃えるが、世界最大の自動車市場アメリカが、相当浮世離れした歪(いびつ)な世界だったことは、皆知っていたはずだ。

370Zのようなスポーツカーを、ボクは否定しません。Zenith(頂点) of Z-nessという今度のZ開発理念は、現存するZユーザーへの対応ということを考えれば、非常に納得の行くものです。

でも、ボクが考えるFR再生のイメージとはかなり異なります。ICE(内燃機関)で走るクルマが生き残るには、ハイブリッドやEV、FCVなどの次世代エネルギー車群に拮抗し得るコンセプトが不可欠です。

ダウンサイジングと軽量化はmust。走りのパフォーマンスの源となる動力性能を下げても(ダウンパフォーマンス)魅力を持ち続ける必要がある。走りの面白さを留保した上で、それを実現する手段としてFRは有効だ……というのが、ボクがずっとお話している『FRでなければならない理由』です。

効率で推し進めるなら、FFでも何でもどうぞ。より効率が問われるハイブリッドやEV、FCVならそうするのが当然です。

でもICEのクルマは面白さが基本。そう考えたらダウンサイジングしかなく、それによって弱まる商品的魅力を補うのがdesignではないか、と考えているわけです。

Zは素敵なクルマに仕上がっているけれど、次が見通せない。そこが切ないですね。

質問3、4への回答ありがとうございました。

馬力値は、エネルギーの消費量という観点からみると、その増大はエコは反比例の関係にあります。すべては量の問題に帰結しますが、全体像としては、単純なスピードアップのためのパフォーマンスは下げる必要があると思います。

さらに重ねて質問です。
質問5:あなたの好きなクルマ像に相応しい駆動レイアウトは何ですか。
質問6:(FRが好ましくないと考える方へ)その理由を教えてください。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/12/07 03:32:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

ルネサス
kazoo zzさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

定番のお寿司
rodoco71さん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

たまには1人も
のにわさん

この記事へのコメント

2008年12月7日 6:45
質問5:あなたの好きなクルマ像に相応しい駆動レイアウトは何ですか。

     エンジンが前輪と後輪の中間にあって、駆動輪が後輪。
     
質問6:(FRが好ましくないと考える方へ)その理由を教えてください。

     FRとミドシップはむしろ好ましい。FFは時代の流れで乗らざるを得ない(生活の便利な道具としてミニバンが必要)が、自分としては好ましくない。
2008年12月7日 7:49
⑤FRの車が好きです。
運転下手っぴな母までKP61スターレットが乗り易くて気持良かったと言ってますのでアンダーパワーなFRは横浜市で使うなら下手っぴドライバーにもベストだと思います。
自分もKPが歴代ベストコンパクトカーだと思ってます。
ハイパワーFRも大好きですが。
⑥雨の日、風の強い日に、移動の脚ならFFや4WDが良いかも?
リヤエンジンは借り物MR2で大スピンやって以来嫌いです。
2008年12月7日 9:06
5.
理想はFR。懐が深くてあまり神経質でないセッティングがうれしいかもしれません。

2008年12月7日 9:26
一度Zを観に行かないといけませんねぇ


やっぱりFRが理想
今乗ってるのはFFだけど、、、
2008年12月7日 11:07
質問・5

センターデフ式フルタイム4WD
(トルクスプリットやスタンバイ式は×)

質問・6

重量配分50対50以外のFRで、
降雪地域で生活していれば
自然とFRを避けるようになります。
2008年12月7日 12:49
質問5:AWDでしょう。
    但し非積雪地に住んでたら違う答えに成ったと思います。


質問6:雪国に住んでて地獄を何度も経験すれば
    FRにはもう乗りたくないです。
2008年12月7日 15:29
⑤特に拘りはありません。何より重量バランスが良いクルマが好きです。。。

⑥FRもFRの利点があり、他FFやAWD・・・様々なレイアウトにそれぞれの利点があるし、逆に不利な部分もありますね。

乗る人、運転する人はその特性を理解しハンドルを握る事が重要では???と思います。

最近のデザインは、何故か「アイツと違う」と、各メーカーのデザイナーが躍起になって、無意識のウチに変な形を造形する傾向にある様に思えます。

何故その形になったのか???を理論的に説明が出来て、その中で必要な構成部品を形に調和させて、最後に”モノ”として人の感性に如何に訴える事が出来る形(大きさ・見た目)になってるか?が大切だと思います。

数十年前はライトは丸型・・・その決められたライトを使い、あれだけ個性的な車が多く存在した当時のデザイナーのレベルの高さを、今のデザイナーは誰も継承してない様に思えます。
2008年12月7日 21:41
もっとスリムに、もっともっとエコに…走りの面白さを留保した上で、それを実現する手段としてFRは有効>激しく同感です。ってかモヤモヤしていた想いを整理して代弁してくれた気がしてスッキリしました。

質問5:あなたの好きなクルマ像に相応しい駆動レイアウトは何ですか。>当然、FRですね。ま、アニキに感化されてますので…。ちなみに今はNA8C乗りです。(^_-)
質問6:(FRが好ましくないと考える方へ)その理由を教えてください。>回答なし。(^_^;)

2008年12月7日 21:58
⑤AWDです。(ただし切り替え式)
⑥悪路・悪天候での不意な挙動の乱れを何度か経験していますので、AWDの安定性は魅力的です。
ただ必要ないときはカットしたいものでもあります。
2008年12月7日 23:02
でもマツダの貴島さんや日産の吉川さんの
FRに対する熱い気持ちは感銘します。(#^.^#)
2008年12月7日 23:24
回答いたします。

⑤拘りなしです。
⑥拘りがないのでFRが駄目な理由もないです。雪国で扱いにくいっていうのもありますが、以前実家に居た頃乗ってたチェイサー(100系)でも不安はなかったです。バカな走り(雪道で無理な走行を強いる等)しなければよいだけのことかと思いますが…(昨今バカ走りして自爆する輩が多いです)
2008年12月8日 1:09
こんばんは。

5はAWDです。
最初の車がアルトワークスのAWDだったのですが、雪道で自由自在に振り回して遊べた記憶が鮮明に残っているからです。
友人のFR車がヨタヨタ坂もろくに登れない所をポンコツ軽が颯爽と駆け抜けるシーンは快感でした。
と言うと嫌味な男みたいですねw


6はむしろ今まで乗った事がないので嫌いどころか興味あるのですが、価格もサイズも手頃で大人四人がちゃんと乗れる車が皆無なのが嫌ですね。

周りが車を持っていない環境ではオープンではセカンドカーにしかならないですし、デカイ車は嫌いですし、何よりオートマしかないですし・・・。


2008年12月8日 12:32
問5
用途で選ぶFFや4WDはこれまでも有ったが、上質なFRのハンドリングが一番ですね。
レイアウトが単にFRだと言う某国産メーカーの車は例外で・・・

問6
余程の豪雪地方は別にして、東北在住でFRを乗り続けているが何の支障も無い。
よってFRが好ましくない事情は無し・・・
2008年12月9日 0:14
⑤・・・今乗ってるのはFFですが、セダンはFF/FR、クーペはFR、SUVは4WDに限ります。(←セダン/クーペの4WD、SUVのFRは兎も角、FFは禁物です。)

⑥・・・なし。(←好きなので・・・。^^;)
2008年12月9日 8:37
遅いコメント失礼します。
ご近所にいらしてたのですね~
テクニカルセンター確かに山の中の秘密基地的雰囲気ありますね。

中は覆面車がゴロゴロでわくわくします。

⑤はFR又はAWD(AWDは冬に降雪地帯に行くのには有ると安心なんで)
⑥は好きなんでなしですね。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation