• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月01日

年越し『朝生』③

日本の自動車産業は、グローバリズムの奔流に呑み込まれるように、欧米追従路線に走り、世界生産の約3分の1という圧倒的なシェア(というか生産規模)を獲得しました。

短期間での拡大路線が、急激な市場収縮によって、1年前のウハウハとは真逆の真っ青状態に陥った、とまあそういうことでしょう。

んで、『朝生…』に話を戻すと、誰かが「日本には燃料電池車とかEVなどといった、世界最先端の自動車環境技術がある……」などと発言し、技術で世界をリードできると息巻いていた。

こういう番組で自動車が話題に上ることが少なくないが、なぜそこに自動車ジャーナリストがいないんだ? イロモノ扱いでも良いから、「いや、それにはこういう問題があるんですよ…」ぐらいのこと言わなくちゃ。

T型フォードに始まるモータリゼーションの進展は、石油の生産/供給の確立と表裏一体の関係にあります。その視点でみて行くと、FCV(燃料電池車)は水素、EVは電気の安定した供給が不可欠なのは自明です。

それを、クルマの技術だけでなんとかなる……なんて。その辺の自動車評論家みたいなことをしたり顔で言われても困る。クルマはガソリンで走るのです……と同じようにFCVは水素で走る。本質が見えていない意見はお粗末です。


FCVやEVを、これまでのクルマ(ICE)と同じ文脈で語ることはそもそも間違っています。使用するエネルギー源が異なるということは、まったく別の概念の乗り物ということなんです。

まあEVの電気については家庭用の電源が使えますが、この場合従来型のICE(内燃機関)車の燃料に掛けられているガソリン税に相当する税金はどうするのか? ほとんど一般レベルでの議論にはなっていません。

FCVの場合はさらに問題は深刻で、ホンダやトヨタや日産がそれぞれ技術開発競争を展開していて、現時点ではFCXクラリティのホンダが一歩リードといった印象を与えています。

確かに、クルマというハードのシステム開発は進んでいます。しかし燃料電池のエネルギー源となる水素の生産/供給体制の整備はほとんど進んでいません。

今年は三菱のi-MiEVやホンダのFCXクラリティがリース販売されることになりますが、いずれも販売先はフリートと呼ばれる公官庁や企業に限られます。税制の論議も表に出ることなく、水素を戦略的に考える方針も打ち出されていません。

何で俺に売らないんだとか言っている場合じゃなく、低炭素化社会から水素社会に移行する筋道があるのかどうかを問う必要がある。

アメリカは06年のブッシュ大統領の一般教書に「2015年までに、水素エネルギーの実用化が可能かどうか調査研究し、結論を出す」というプロジェクトをちゃんと予算をつけて進めています。

FCVを次世代エネルギーのエースと考えるのならば、ビッグスリーは一旦精算して、雇用体制を含めて一からやり直すほうが合理的だと思うのですが、アメリカはまだ水素化社会へと完全に舵を切った段階ではありません。

カリフェルニアにおけるFXCクラリティのリース販売は、すでに5台がハリウッド女優や映画プロデューサーなどの"市民"を対象として行われている。カリフォルニア州のLA界隈には数ヶ所の水素ステーションが実用化に向け用意されている。


FCXクラリティのリース料が、日本の10分の1以下(約6万円)という事実は、普及に向けてのインフラ作りを含め、アメリカのほうが先を行っていることを物語っている。オバマ次期大統領も次世代エネルギー車の開発を急ぐとみられている。

今回の『朝まで生TV』には数々のなるほど…があり、ヒントを発見することができました。時代は大きく動きますね。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/01/01 17:26:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

早朝、洗車・・・(^_-)-☆!?。
hiko333さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2009年1月1日 23:39
う~ん、新年早々考えさせられる&勉強になる内容でした。

石油エネルギー多消費を前提とする欧米的価値観に基づく従来型のクルマ作りは、かなり前に限界に達していた>そのとおりだと思います。とするとレクサス展開はやはり間違いだったのかと…。トヨタは、以前からフルラインを目指しており最後の砦?として、欧州車が独占?していた高級車部門に踏み込んだわけですが、そんな所に手を拡げるより、プリウスに代表される次世代技術に全力投球すべきではなかったかと思います。

今こそ、レクサスを止める勇気も必要ではないか?と思います。多分、全世界的にみた場合、レクサスがなくなって悲しむ人より、次世代車が出て幸せになる人の方が多いかと思うのですが…。
2009年1月2日 5:15
なるほど、世界最初の油田はアメリカだったんですか。
それはともかく、まったく、今の日本の政治は行き当たりばったりというか、将来的なビジョンが見えてきません。
自動車の将来についても、低燃費車やハイブリットカーの税制優遇のみ。
なぜ、本気で代替燃料について国家レベルで考えようとしていないのでしょうか。
選挙のこと(つまり保身)ばかり考え、今回のばらまき給付金など行き当たりばったりの政治はやめるべきです。
インフラが整備されないと、各自動車メーカーも先が見えてこない。
メーカー任せはだめですよ、麻生さん!
2009年1月3日 22:58
 水素が主流になることで「食いっぱぐれる人」が出ても世の中が困りますので、石油元売会社がタンクローリーで従来のSSに運び、そこで改質しながら販売する方法が良いように思います。
コメントへの返答
2009年1月4日 0:55
石油が主流になる時には石炭の人々が食いっぱぐれました。

性質の異なるモノを旧来のシステムに乗せると、非常な非効率が発生します。

変える時には変える。changeは大胆に行わないと、後でツケが回ってきます。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation