• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月16日

Z-ness

Z-ness フェアレディZに対する期待は大きい。

69年初代S30のデビューの翌年に免許を取得し、ほぼリアルタイムでその成長と共に生きてきた。

当初から永遠に近い高嶺の花で、今に至るまで一度も所有するにいたっていない。もともとアメリカのマーケットを当てにした企画であり、大多数の日本人にはなかなか余裕を持って接することができなかったジャンルだが、歴代の中でも初代は強い郷愁とともに憧れを抱かせる。

あの贅肉をそぎ落としたスリークなロングノーズ/ショートデッキのファストバックスタイルは、現代の価値判断に照らせば十分ライトウェイトスポーツの範疇に入る。

音楽や映画などの芸術面でも、1970年頃がもっとも充実していたという意見がある。人とモノやコトとの距離感が適切で、物質面と精神面の豊かさのバランスが取れていたからだという説明は、当時を生きた者なら実感として納得できる。

モノや情報は今のように溢れかえってはいなかったけれど、それで不満だったという記憶がない。身体がちょうど対応出来る適量だったからだろうか。

S130、Z32、Z32とオリジナルを受け継いだZは、とびきり豊かな米国社会に適合する過程で、何か違和感を覚える存在へと進化して行った。Z33の軌道修正はリセットという意味で有効だったと思う。

Z33を受けてのZ34は、使えるリソースを精一杯磨き込んで理想に迫ろうとしているが、ベンチマークとしての仮想敵の設定なしに自らの存在を表明する術を持ち得ないない。

パワフルで、素晴らしく速い史上最強/最速のZであることは間違いないが、すっと乗って魂が揺さぶられるようなオリジナルの格好良さを問いつめる自分自身が希薄だ。アイドリングでクラッチを繋いでゆるゆると動かす。いつものルーティーンに従って走らせてまず感じたのが『薄い』という感覚だ。

スロットルを大きく開け、旋回Gを高めに発生させるような局面では「なるほど……」走り込みを実感させるレベルに到達しているが、その領域は合法ゾーンの遥か彼方にある。19インチタイヤを履きこなせていない軽さと粗さは、今後の課題だろう。

結果として18インチタイヤと7速ATに見られる走りのまとまりの良さが、Z34が置かれている現実の難しさを物語っているということになると思うが、スピードに依存した幻想的な高性能に囚われる行き方から早く脱却しないと、次が見えてこない。ポルシェがいないと自らの存在感を語れないなんて、悔しいではないか。

スポーツカーこそ、足元を見つめて、本質をきちっと語る必要があると思う。

非難ではなくて、批評の精神に基づく意見です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/01/17 04:09:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

おはようございます!
takeshi.oさん

初めての帯広
ハチナナさん

この記事へのコメント

2009年1月17日 5:25
私もZに対しては、所有したことはありませんが、かねてから日本を代表とするスポーツカーとして注目しています。
未だ試乗していませんが、展示車を見てデザインについては良くなったなと感じていました。
ただカタログを見て、車重がありすぎるなと感じていますが、走りについては多くのジャーナリストの方々が合格点を出しておられたので、相当良いできなんだなと感じていました。
しかし、伏木さんの「ベンチマークとしての仮想敵の設定なしに自らの存在を表明する術を持ち得ないない。」
このコメントで理解できました。
ところで、ZにしてもGT-Rにしても、もう少し軽くはならないんでしょうか。
2009年1月17日 5:34
スーパーカーブームでクルマに目覚めた、40才の私にとって、Zといえば2代目(S130)の出た頃がリアルタイムです。ただ、マツダがサバンナRX-7を出したため、より軽量&コンパクトなそちらに、目は行きましたが。それにしても、S130の純正ホイールは6J-14インチだったはず…。今や軽自動車でも15インチが珍しくないので、時代を感じます。
2009年1月17日 7:56
なんか おっしゃってる内容 判る気がします。
Z34 軽く試乗しましたが、車としての良さ コストパフォーマンスの良さは理解できましたが、車の持つ魅力として感じるものが・・・やはり薄い。

>スピードに依存した幻想的な高性能に囚われる行き方から早く脱却しないと、次が見えてこない。

ほんとに そうですよね。時代の変化を判っていながら実現できる方向へ行くことができない。そんな象徴が今のZかもしれません。
2009年1月17日 9:13
はじめまして、ジェニスと申します。長らく「ドライバー」と「ザッカー」を愛読していますので伏木さんの記事も楽しく拝見しています。
なのでブログでここまで内容の濃い記事を書かれますと、Z関連で雑誌に書くことが無くなるのではないかといらぬ心配(笑)。これからも、辛辣かつ的確、独自の視点で語られる記事を楽しみにしております。
2009年1月17日 11:08
世界に名だたる自動車生産国であるにも関わらず、必ず引き合いに出されるのはメルセデスでありポルシェ等の欧州ブランドというのは情けないです。

国民性?あまりに急激な経済成長??・・・なんでしょうか?

高性能な外国車と同等な走りを安価で・・・・個人的にはどうもこの点から抜け切らないものがあるんじゃないか?と思います。
これはGT-Rも同じだと考えてます。
優秀な技術があれど、それを作りこんで熟成させていく点が足りない・・・NO&OFFの切り替えが早く結果長く続かない。

そういう点では古い物に目が行きます。
心が無い物は人は惹きつけられない・・・現代は物が溢れ過ぎ、選択肢が広すぎて逆に窮屈です。



2009年1月17日 12:24
以前 後輩が

240ZGのメカチューンとかいうのに

乗っていたことがあった。

これがフェアレディZかと感動した。

そういう心をときめかす何か・・・・

なんでしょうね?笑
2009年1月17日 15:10
こんにちわ。

>>S130、Z32、Z32とオリジナルを受け継いだZは、・・・

とありますが、Z31は異端児でしょうか?
ここに、ちょっと引っかかりました。

「高嶺の花」というのは確かにそうですね。
GT-Rもそうなんですが、Zもハンドルを握りたい車であり、憧れの存在であるのに、多分所有することはないだろうという思いをさせる車です。
2009年1月17日 22:58
ポルシェがいないと自らの存在感を語れない>なるほど激しく同感しました。私もニューZはものすごくいいクルマ(ハードとして)と思いますが、何かシックリこないものを感じていました。その回答を頂いた気がします。
とは言え、湯川さんと加藤さんには、自動車好きとしては、よくぞここまで!とお礼を言いたい気分なのは変わりません。
2009年1月18日 21:58
子供の頃、アメリカでフェアレディZは、「Zカー」と呼ばれ、プアマンズポルシェとして広く親しまれたという雑誌の記事を読んだことがあります。
それからずいぶんと月日が過ぎ、Zも歴史ある存在として現在もこんな魅力的な新型が出ることにとても歴史を感じます。
でもやっぱり、まだプアマンズポルシェなのでしょうか。
雑誌の記事にもポルシェケイマンが比較対照としてよく取り上げられ、ドライビングプレジャーとでも言ったら良いのでしょうか…やはりポルシェのそれに比べてZはまだまだという論調で語られています。
伏木様が言われる「薄さ」とは、とても感覚的な言葉ですがその背景はとても深く難しいものに感じます。
それは車の個性でしょうか?それともハードに対する思想の違いでしょうか?
18インチのウェルバランスが狙ったものであれば、そこにメーカーの意図があると思えますが読んだ限りでは違った印象を受けます。
やはり乗ってみれば一目瞭然ということなのかもしれませんが、あえて記事でそのあたりの考察を読んでみたいと思いました。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation