• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月15日

人は何故クルマに乗るのか?

十人十色の答えが得られる問題を、あえて真正面から考えてみましょう。僕の場合は、圧倒的に面白いからです。もちろん、前提条件として(経済的な)豊かさがないとどうにもならない。すでに乗れる境遇にあって何故乗るのかと自問するのと、そうではなくて遠い目でフラットに考えるしかない人とでは真逆の答えが出ても不思議はない。

モビリティという言葉を議論の対象にしたのはもう25年以上前のことでした。あるプロジェクトのプランニングに関わった際に、へぇそういう考え方もあるんだ。ただの走り屋あがりにはけっこうアカデミックな響きに心揺れたのを覚えています。

FRという駆動レイアウトが生む走り(というか動き)の面白さ、操る感覚によって得られる無常のカタルシス。エコ時代にそんな無駄なこと……したり顔があちこちに現れることは容易に想像できますが、面白さや自由は何をおいても追求したい重要なテーマだと思います。時代の要請としてエコとかセーフティとかが問われていのは承知しているけれど、何とかして楽しさや面白さや自由を求めることには貪欲でありたい。

成長の過程において、多少の浪費はつきものだ。有り余るエネルギーを消費せずに成熟して衰退して行くことに恐れを抱く方がまともという気がする。本ブログではFR絶対主義を掲げ、身体(からだ)とクルマの関係の中に面白さや楽しさや自由を見出すことこそ、ここにいる理由という立場を採っている。なかなかあっちゃこっちゃフラついて、焦点がぼやけること夥(おびただ)しいですが、なかなか筋を通すのが難しくて。

ちょっと動きが出てきたので、それとなくでいいですから注目していてください。あなたはなぜクルマに乗るの? こういう質問をされて喜ぶ人は少ないと思いますが、ぜひ聞かせてください。

しばらくプログアップしないと思ったら、いきなりこれかよ。まあ、別に気が触れているわけではないのでご安心を。言葉に出して発信しないと届かないことが多いです。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/02/16 02:55:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

engineはなぜ車の運転が好きなのか From [ Why not MT?! ] 2011年2月16日 11:00
この記事は、人は何故クルマに乗るのか?について書いています。 面白い問いかけがあったので、engineの答えをこちらでも書いてみます 騎馬民族のDNAが失われずに生きているからかもがその答えです ...
スクラップの自動車で作ったバスのオブジェ From [ いろいろあるわなぁ ] 2011年2月17日 00:02
自動車50台で作った1台のバス、そのココロは? http://youpouch.com/2011/02/16/173239/ Flygbussarna - 50 cars or one coach? ...
ブログ人気記事

バッチバチに弾くのか試させてくださ ...
コッペパパさん

【200名】CCウォーターゴールド ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ドクロおじさんさん

週末の晩酌🏠️🍶
brown3さん

穏やかに晴れてます☀️
mimori431さん

お寿司 食べに行きました
まーぶーさん

この記事へのコメント

2011年2月16日 6:22
最初にクルマを自動車学校で運転した時、MT車だったので「クラッチ操作がメンド臭いな~、こんなのだったらオートマ限定にすれば良かった!!」とか思っていたのですが、そのうちMT車のクラッチ操作に慣れてきて、AT車に乗ってみると変速の反応の遅れにもどかしさを感じる様になりました。

私の所有してきたクルマは全てMT車ですが、2本しか無い足を3本のペダルの操作に使うという不便でありながらも快感を覚えますね。

よくマツダ・ロードスターなどでは「人馬一体」という言葉が用いられますが、クルマと人間が溶け込んで操る楽しさがクルマに乗る理由じゃないですかね?世間ではトラックやバンなど仕事で使われているとか、通勤・通学などの日常の足というのもありますが…
2011年2月16日 8:42
お久しぶりです。

・道具を扱いこなす喜び(扱いこなせていないですが・・・)
・手が届く文明の最先端?に触れることがナウい(古)(今ではアイパットとかケータイでしょうか?)

自分にとっての道具はアナログ的なものが興味の対象ですが、最近の最先端技術で経済的に手が届きやすい物はデジタル家電なのでしょう。

ある意味成熟して新味が無くなった道具はいくら便利で面白くてもただの道具になってしまうのでしょうね。
2011年2月16日 8:49
なぜ車に乗るか?

楽しいから。

以上。
2011年2月16日 9:10
はじめまして。イイネから参りました。

なぜ車に乗るのか?という問いについてですが、私の場合、知りたいから、なんだと思います。

どんな風にしたら、もっと速く走れるのか、どんな風にしたら、もっと同乗者に優しい運転ができるのか、どんな風にしたら、もっと車に負担のかからない運転ができるのか・・・

そんな終わりのない答えを探し続けていれば、きっと車に飽きることがないような気がしています。

車って楽しいんだ、ということを、もっと多くの人が実感できるような、環境、あるいはきっかけがあればいいですよね。
2011年2月16日 9:39
おはようございます。

私は車との対話を楽しむために乗っています。
異動ついでに仕事にいけたり、家族を載せたり、買い物に行けたり、という感じです。

クルマという複雑な機械を操作し、それに対する呼応を楽しむ。
ですから、FFかFRかAWDなのかもどうでもよくて、
MTに限らずATだって楽しむ。ロードスターもMPVもどっちも楽しい。
何ならホームセンターで借りる軽トラだって楽しい。
免許とって初めてクルマを自由に走らせたときの感じが近いかもしれません。

思えば食べる事に似ているかも、です。
肉も旨いしケーキも旨い。漬物だって。
甘いかしょっぱいか、硬いかとろけてるかどれも旨いなら全て楽しい。
好みの問題はあっても基本的に食べて旨みを感じることが楽しい。

選ぶとするなら、色々ある中でどれが今の自分の要求に合っているか、だけです。
見境が無いというか、だらしないというか・・・
対象がクルマだからいいですが、恋愛対象の異性だったらとっくに刺されてますね。
2011年2月16日 9:41
やはり動物的本能からして後輪駆動がナチュラルだと思います。
自分もアニキ同様FR信奉者ですね~。
2011年2月16日 10:17
騎馬民族のDNAが失われずに生きているからかも

このDNAが薄い人、無い人は車に限らず
自ら操作して移動するプロセスを苦痛と感じるかな
だから、移動は時間、コスト、快適さが優先し、
運転や移動のプロセスを楽しむ発想が少ない気がする

engineにとって騎馬民族DNAに忠実であろうとするなら

1番理想は やっぱり馬(現実的じゃないけど) 
2番理想は オフロードバイク 馬に近い器械の馬 
3番理想は オンロードバイク 舗装路面専用馬
4番理想は 四輪車 全天候、利便、快適な器械馬車 
2011年2月16日 12:19
この125年で人間はただ自分の足で走るだけから300km以上で走れるようになった。
って考えるとまだまだ刺激的なんでしょう。生物はそんな簡単に進化出来ませんね。

エコと面白さは相反するものじゃないんで今後に期待ですよね。

ちなみに私はやっぱり楽しいし刺激的だからです。
2011年2月16日 12:39
自宅からドアtoドアで何処へでもいける(もちろん可能な範囲ですが)
エンジン、ロードノイズ、風切音から受ける刺激
自分の意思である程度動かせる乗り物(速度やコーナリング性能)

それと、子どもの頃に抱いた車への想い、憧れでしょうか。
免許が取れる年齢になったら車に乗る!当時は当然の成り行きでした。

2011年2月16日 12:57
こんにちは。
なぜ乗るのか?それは人それぞれでいいと思います。私は若い頃首都高や峠でお巡りさんに怒られる様な事をしてました。それだけの為に車を所有してました。今は家族の為、買い物お出掛け仕様です!しかし世の中には車がないと生活出来ない方もいます(過疎化地域、身体障害者など)命を繋ぐ為に車に乗る人もいます。乗る理由は様々でいいけどその理由に合った車を選んで乗ってますか??と言いたくなる時がある!一人(もしくはカップル)で7・8人乗りの大きなミニバンに乗ってる人をよく見掛ける、私の会社でも大きなミニバンで出勤してくる人沢山います!普段使いがそれならそんな大きな車必要ですか?と言いたい!まぁこれも人それぞれと言ってしまえばそれまでですが私は妻一人、子一人の3人家族で以前大きな7人乗りミニバンに乗ってました!確かに便利です、実家に帰った時じーちゃんばーちゃんも一緒に乗せて移動できるし、でもそれって年に何回?乗車定員7に対して普段3人そのもしもの時の為に高い税金払って燃費悪くてって考え車を小さくしました。
2011年2月16日 13:50
こんにちは!
私は、自分(人間)の能力以上の性能が、簡単に手に入るからでしょうか。それは、速く移動するということに前提してのことですが、車に乗るだけでそういうことが出来ることが単純に楽しいですね。
なので、将来、ロボットなどが乗れるようになれば、人間の動きそのまま、人間では出来ない動作が可能になるわけで、ただ、その乗り物に乗って運転(操縦)しているだけで楽しいと思っています。
純粋に乗る楽しみが飽きた人や、そもそも必要性から入る人にとっては、生活の一部であったり、それを使う意味であったりするのかなと。乗り物を「楽しさ・面白さ」で理解する人は、後からくる意味づけはどうでも良いことなのかな?と個人的に感じています。
2011年2月16日 16:52
こんにちは、お邪魔します。
何故乗るのか...必要だから、かな。交通インフラが行き届いていない所に住んでいますので、おいそれとは、バスor電車という選択肢はないですネ(苦笑)
特にレジャー等は、車であればダイヤに縛られることもなく、現直に到着できてしまいますし、たとえ電車やバスを使用したとして、駅から目的地までタクシーなんてそれこそ笑えないですから。
FR..楽しいですよネ確かに、若かりし頃に激古スターレット(MT&FR)を冬に乗り回してすんごくスリリングで楽しかった思い出が...
でも個人的に所有するならセカンドカーでの選択肢になりますネ。
雪国は最低限FF、というか個人的には4WDでないと車自体使い物になりません。
走れない事ないんです、タクシーはほぼFRオンリーですしね。
しかし365日運転する身としては、たかが3ヶ月程度の冬で度々スタックしたり、肝心な所で時間を浪費すること自体がどうにも我慢なりません。車などの乗り物全般は大好きですが、自分の用途にマッチしない乗り物はスルーですネ。
自分にとって使えて、初めてその後に楽しいが存在します(あくまで個人的に)
2011年2月16日 17:15
そうなのですか、「ちょっと動きが出てきた」のですか!

簡単にいうと、やはり「楽しいから」なんでしょう。


だから、乗って楽しいクルマの出現を熱望です!
2011年2月16日 17:47
毎日の足車からたまの趣味車まで、クルマに乗らない日はありません

機械的なドーピングが生み出す楽しみと快感

自分はそんな感じかなって思います
そのために仕事しているようなもんです
2011年2月16日 18:50
 もちろん、面白いからです!

 なので、クルマを操る楽しさ、そして所有する歓びがあって、初めてクルマを所有して維持していく意義があると確信しております。

 それを満たした上で、排ガスの浄化やエネルギーの効率化など、いわゆるエコロジーな観点で語られるのが本筋なはずです。

 ところが今の日本の現状ではクルマを所有する意義の前に、表面的な新技術によるエコロジーなイメージ(例えば、ハイブリッドやアイドリングストップなど)が独り歩きして、それから外れたもの(例えば、大排気量車や旧車など)が悪者扱いされる、言わば環境ファシズムな環境こそが、一番の問題であると自負しております。

 本来なら、駆動系が丈夫で人間の身体に合ったFRが復帰してほしいところですが、出てくるのは生産効率のためのFF車か、相変わらずのスピード狂なFRスポーツかで、わたしが本当に望んでいるのは、そんなものではないと、常々思うわけです。

 それに加え、最近のクルマは電子制御が増えて、ちょっとした故障でも修理が効かなくて、すぐに部品交換になってしまい、余分にコストがかかり、1台に長く乗るのが難しくなっているのも、本来のエコロジーとは逆行しているような、そんな矛盾を感じてしまいます。


 最近は専ら旧車(特に70年代のFRセダン)に凝っていますが、決してもの好きだからではなく、単なる趣味ではなく、幼少の思い出もあるけど、末永く使える(その意味では60年代車の方が、よりピュアでしょうが…。)真の実用車だから、というのが本質的なところです。
2011年2月16日 20:49
車運転できなきゃ生活できないから。

ちょっと買い物行くときでも、車が欠かせません。
車に乗るのはもう生活というか生存するための一部です。

「クルマに乗る」と言われればそう答えるしかありません。

ちょっと下品ですがパンツと一緒ですね、自分的に
フィットするものだと楽ですし、クルマもそんな感じです。
移動時もお気に入りなら楽しいですし。
2011年2月16日 21:16
私も、運転することが楽しい(=面白い)からです。

運転して楽しいクルマならば、さらにうれしいです。
2011年2月16日 22:02
車を操るのは本当に楽しいです。

わたしにとって車とは、

ドラエモンのポケットみたいなものです。

2011年2月16日 22:32
何故クルマに乗るのか?やっぱり楽しいからFF、FR、4WDなんでもいいですね。とにかく運転する事が好きです。峠を早く走ることは苦手です。でも気持ちよく走れたらそれだけでいいのです。現在単身赴任で宮城県から浜松で仕事をしていますが必ずマイカーのムーヴカスタムを往復1400キロ走らせています。しょっちゅう自分でオイル交換していますがそれも楽しいことです。
2011年2月16日 22:52
こんばんは。。

クルマを運転するのは楽しいから、と最初に書き出したいとろこですが、、、現実的には、やっぱり、いろいろな面で便利だから、というのが 正直なところ、、かな(笑)

ただ、そうだとしても、クルマって、決して安い買い物じゃないので、できれば、少しでも遊び、楽しさを与えてくれるものだと、うれしいですね、ちょっと、よくばりかな。。☆
2011年2月16日 23:15
面白い話題なので書かせて頂きます♪(^^ゞ

1)自分の好きな時間に!
2)自分の行きたい所に行ける!

って事でしょうか?

そこに運転の楽しさなどが加わってくるって感じです。
思い返せば、小さい頃、最初に自転車を運転出来るようになって、ちょっと街のエリアを離れるのだけでも楽しかったし冒険でした。それの延長でしょうかね?(^_^;)
2011年2月17日 1:41
大きなものを動かしたい。

幼いころ、ボンネットバスにのって、その運転手をうらやましく思ったことがあります。
電車もしかり、
飛行機も、
学校の校舎が船でそれを運転して毎日学習旅行ということも夢見ました。

今は、もう少し違って、走りの楽しさとか楽しいということが大きな要素ですが、
原点はモノを動かすことへの憧れと、それによって、さまざまなところに自分の身体能力以上の速さで行けることでしょうか。

モビルスーツなのかもしれません。
2011年2月17日 4:22
フアン、トウ、ドライブ、これに尽きます。

それに、クルマを自由に操る歓び、かな!

それには軽くて、小さな、そう ライトウエイト、これが身の丈に合ってます。

当然、MT,そうだ明日はワインデイングに走りに行くか!!!!
2011年2月17日 11:03
こんにちは。自分の場合は、

クルマを最初に運転したのは、小学校4年生のとき、叔父の会社の敷地内で。6年の頃には 2t トラックまで逝きましたが、足がぎりぎり届く位いでした。
 ⇒自分の操作で大きな機械が動く喜び。
 ⇒歩くより速いスピードで移動出来る感動。

その後、数あるスーパーカーに接して、
 ⇒こんなに精緻なメカニズムを流麗な美しい外装で包み込んだ工業製品が、他にあるだろうか・・・と感じた、所有欲。

・・・ここから二輪、峠、サーキット、四輪と今までの変遷に寄せて、その時々の想いを順番に記述しようかと思いましたが、はたと考えて、止めました。エコも先進電子装備も、枝葉のひとつ。

つまるところ、上記の3項目に集約されます。子供の頃クルマに触れた時の感動。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation