• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伏木悦郎のブログ一覧

2014年07月22日 イイね!

どっちだ?

どっちだ?タイトル写真は、2014NAIASでワールドプレミアとなったポルシェ911(type991)targa。今年のデトロイトショーは、トヨタがFT-1をサプライズ出展したり、ダイムラーがメルセデスベンツCクラスをズドンとかましたり、フォードがドル箱F150のアルミボディ化で驚かせたり。予想に反して見どころが多かった訳ですが、何より嬉しい誤算がタルガの登場。とにかく気に入って、PCの壁紙にして毎日拝んでいる。

いっぽう、先月25日にトヨタが行なった『燃料電池車(FCV)開発進捗状況説明会』。昨年のTMS(東京モーターショー)でワールドプレミアしたFCVコンセプトを2014年度内に700万円程度で国内販売に踏み切ることが明らかにされた。

あいにく他に予定があり、WEBに展開された動画での確認だったが、これならわざわざ足を運ぶまでもない(率直なところ、新しい話は販売価格の目安ぐらいで、技術的にはほとんど何もなかった。質疑応答でも、一番知りたい低コスト化の最大要因は何?という肝心要の問いは聞かれなかった。リンク内に動画があるので確認してください)。

大々的なニュースとしてはトヨタFCVがその日の主役と思っていたら、ほぼ同じ頃ホンダからも情報がもたらされたようでThe Huffington Post(ハフィントンポスト)に対抗するかのような記事が載っていた。ホンダFCEVコンセプトは、TMSとバッティングしたLAオートショーでワールドプレミアされたFCXクラリティに次ぐ新しいホンダFCVのコンセプトカーで、トヨタFCVとは明確に個性を分ける。

いかにもトヨタには並々ならぬ対抗意識を燃やすホンダらしいクルマであり、またニュース配信だと思ったが、話題にしたいのはFCV(燃料電池車)そのものだ。

これまでにトヨタFCHV(クルーガーベース)、日産X-TRAIL FCV、そしてホンダFCXクラリティのテストドライブを経験し、とくにFCXクラリティは民間へのリース販売をおこなった2008年にカリフォルニア州トーランスの米国ホンダで一般路の試乗も行なっている。

国内でもテストする機会があったが、何ら制限のつかないLA近郊での試乗機会は強く印象に残る。燃料電池(FC)をエネルギー源とするFCVは、バッテリーEVと同系の電動車というイメージを持たれるかもしれないか、水の電気分解の逆反応で電力を得るFCは内燃機関と同様に"呼吸"する。

空気を取り込んで酸素と水素を反応させるプロセスには吸気という内燃機関と同じ行程があって、排気ガスの代わりに水を排出する。体感できるこの感覚は、ICE(内燃機関)車からの乗り換えギャップを最小限にする。反面、乗り味は0回転maxトルクというモータードライブならではの強力でフラットなトルク特性によるEV感覚がこれまでにないドライブフィールで新たな身体感覚を覚醒させる。

991タルガはかっこいい。いま心底欲しいと思う最右翼だが、プリウス歴11年で次世代エネルギー志向に染まった身体は、相当な勢いでFCVにのめり込んでいる。FCVは、予想を超えて急速な普及があるのでは? 僕の直観はオセロゲームのような状況もあり得るとみている。

注目しているのは水素の実用化を劇的に推進する技術:スペラ水素を開発した千代田化工建設と、FCのネックとなっていた電極触媒のローコスト化に関与していると思われる日清紡。ニッシンボウは”名前は知ってるけれど、何をやっているかは知らないィ~♪”という奇妙なCMで知る人ぞ知る。群馬大学との共同開発で白金に代替し得る炭素系触媒の実用化を成し遂げた会社だ。

多分この2つの触媒技術が時代をリードすると予測している。ゲームチェインジングという言葉遣いをどう捉えるか。すでに10億台は普及したとみられる従来型車に対しFCは全部合わせても1万台にも満たない。現実論からするとオセロ的展開はないはずだが、何かね……。

991targaとFCV。究極の選択に近いがここはFCVか。ならば、トヨタかホンダはどっち?ホンダがあのコンセプトに近い形で市販となったらFCHVだな。991は諦めるとして、長く生きた20世紀の匂いを色濃く残す964の頃合いを探してブックエンド的2台態勢を敷くのがいいなあ。まあ、時が来たらの妄想ですが。

Posted at 2014/07/22 11:14:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月20日 イイね!

D高、G低。納得とがっかり、新型デミオプロトタイプに見るマツダの未来

D高、G低。納得とがっかり、新型デミオプロトタイプに見るマツダの未来人生運はつきものだ。どんなに頑張っても上手く行かないこともあれば、何となく勢いに任せて歩いているだけで波に乗れることもある。リーマンショックの2008年9月からの4年余り、マツダは風前の灯火を経験した。頼みのフォードがサバイバルのために所有するマツダ株式の大半を売却。マツダはフォードグループからの離脱を余儀なくされ、孤軍奮闘の道を歩むことになる。

それまでの円安基調とフォードによる国際性に富んだ企業統治による果実は、一転して40%の超円高によって雲散霧消。4期連続の赤字に明るい話題も尽きた。しかし、こういう時に危機バネが働くのが日本企業の美点だろう。

それまでの無闇な成長願望を否定し、身の丈にあった企業へと変身することを決意。モノ作り革新からつながり革新にいたる改革は、開発生産の上流から営業販売の下流という単一方向性を見直し、相互に交流しながら共創(ともにつくる)という考えに立ち、単にモノとしてのクルマを売る商売に留まらず、クルマを作り、売り、買い、楽しむというそれぞれの局面で笑顔を生むことをビジネスの軸とする。

そのことを象徴的に物語るのがBe a driver!!という新しいブランドメッセージだが、そもそもSKYACTIVテクノロジーというハードウェアの考え方がグローバルマーケティングの視点に立つところから始まったという説明は興味深い。

グローバル市場におけるマツダのマーケットシェアは2%足らず。世界生産販売台数はここ数年で急成長し1億台/年に達しているから、200万台/年が現実的な目標足り得る。現在のマツダのポートフォリオ(品揃え)でカバーできるのは、2.5ℓ~1.3ℓまでの直4エンジンで対応できるセグメント。ここからここまでと決めた結果として2012年以降登場しているのがスカイアクティブテクノロジー群なのだった。

機種の投入はタイミングの問題であり、グローバルな視点に立てば市場性の高いライトSUVから入るのはもっともリスクが少ない。実はCX-5の投入タイミングは超円高基調の最中であり、輸出主体の海外販売に期待することができなかったが、ここで運がマツダに味方する。

当時日本国内市場におけるディーゼル需要が潜在的に高まっていることを指摘する者は少なかったが、"懐かしくて新しい"What's new?"を求める豊かな庶民は沢山いる。少なくとも僕はそう見ていたし、度々現地で試していた独自取材で欧州におけるディーゼル人気の本質を掴んでもいた。

長くなるからこの辺で止めよう。デミオのプロトタイプ試乗。評価はタイトルの一行に尽きると思う。ディーゼルの画期的ともいえる走りの世界観に、開発陣も経営陣も販売サイドもメディアも難なく取り込まれ、相対的に存在感を失ってしまったガソリンNA1.3ℓを語るロジックを見出せない。批判もなければ称賛もない。タブーにして、ディーゼル一本で乗り切れるほど世界は甘くないのに。

3月のジュネーブでHAZUMIをしっかり取材してきた身には、プロトタイプとはいえ新型デミオには少なからず違和感を覚えた。称賛絶賛の嵐が渦巻く中、異論を吐くのは心底しんどいが、一人ぐらいそういう跳ねっ返りがいないとジャーナリズムとしてバランスが悪い。

ブログでは書けない諸々はこちら『クルマの心』で。有料メルマガです。大本営発表の洪水に飽きたら、いくらなんでもそれはないだろうと義憤にかられたら、是非ご覧ください。

フリーランスが活きて行ける仕組みを作ることが、ジャーナリズムの健全性を保つ数少ない方法のひとつ。お金のために平気で嘘が書ける人にはなりたくないので、よろしくお願いします。


Super Cityさんのコメントにお応えして!
アメリカには4発ディーゼルターボのスカイアクティブマシンがあります。





Posted at 2014/07/20 17:38:03 | コメント(8) | トラックバック(1) | 日記
2014年07月17日 イイね!

水野和敏が遺したモダンアート

水野和敏が遺したモダンアートV37スカイライン200GT-t試乗の前に、GT-R NISMOが用意されていると小耳にはさんでいたので所望することに。

GT-Rは、2000年のゴーンさんによる復活宣言から2001年のTMSへのGT-Rコンセプトの出展、同コンセプトのNAIASデビューと追い続け、リーマンショック以前に最高潮を迎えた東京モーターショー(TMS)2007での正式デビュー、同年のドイツ・アウトバーンフラットアウト試乗まではかなり密に取材した方だった。

GT-R開発の全権をC. ゴーンCEOから委ねられ、2003年から2013年3月31日まで10年の長きにわたって陣頭指揮にあたった水野和敏さんとはまったくの同世代。R32スカイラインやPA10プリメーラの頃にも面識があったかもだが、僕が存在を認識したのはNRP(日産リバイバルプラン)が発表された10月8日の2週間後に開催された第33回TMSの時だったか。

XVL……後にV35スカイラインになるFMプラットフォームというV6エンジンを前提とするFRのパッケージを、独特の語り口でまくしたてた鬼才の香りがするパーソナリティ。バブル期にT.N.Mの一角NのNISMOに在籍してレーシングダイレクターとして名を挙げたようだが、接点はなかった。

面白い論客が仕立て上げたGT-Rは、結論として世界に類例のないユニークなスーパースポーツとして地球規模の知名度を得るに至った。ロードゴーイングカーでありながら、語り口がサーキットでのパフォーマンス以外に見出せない開発手法とレーシングカーの視点でしか評価軸を用意できない取材陣に強い違和感を覚えた。

「このクルマは誰のためにあるのだろう?」エンジニアの自己実現? レーシングカーのベースモデル?カテゴリーの特定できないレースでの勝利? 乗れば強烈な走りのパフォーマンスに痺れるし、技術的成熟度にも感心するところは多いのだが、経済的余裕があったとして真っ先に欲しいと思うクルマかというと違った。

そう言えば水野さんが日産を去って1年と少しが過ぎた。ターンパイクでバッタリ会ったり、先日も御殿場のミュゼオで雑誌の取材をする姿を見かけたりもしたが、それほど密な関係でもない。

NISMOの名が冠せられ、既存のラインとは異なる展開を見せてきたGT-R。さらGT3ライクな闘うクルマ然としたルックスにちょっと気押されながら流してみると、ほう? 真っ先に触れたステアリングのタッチにこれまでにない感覚を覚えた。

グレーのアルカンターラを巻いたやや細身のグリップは芯材とのあいだにけっこうなストロークがあって、強く握ると力に応じて"たわむ"。操舵力が軽くなったPSとの相性は、つい肩に力が入って強く握るシーンがあっても、一瞬そのストロークが逃げとなって、人間誰しも持っている位相遅れとそれ故の過剰反応を未然に抑えている。

㎲の話なので言葉にすると大袈裟になるが、この指向性は600ps、66.5kgm、最高速315km/hに達する(国内オンロードでは180km/hのリミッター作動)ウルトラパフォーマンスカーとしては他に類例のない感覚性能として評価したい。

少しずつペースを上げて行くと、ボディの無駄な動きがほとんどなく、足を相当固いのに当りが柔らかく実にフラットな"乗り心地の良さ"に仕上がっている。セットアップはすべて『Rモード』でよく、その他のモードはRモードの違いや良さを実感するためにあるといった雰囲気。

加藤博義現代の名工の姿を見かけたので、あれは何が効いているの? 通常のスポット溶接に加えて構造用接着剤による補強(ボンディングというらしい)ですね。物凄く手間暇かかる作業なので我々の工場以外ではできないでしょう。

まあスピードリミッターが作動する状態なので実力の片鱗しか垣間見ることができないが、パワーを満喫しようとその気になるとクルマが意識を追い越して行く。図らずも老いを感じてしまったが、最大G領域で破綻するようなモーションに陥ったらどんな挙動を味わうことになるのだろう。

フロント255/40ZRF20、リア285/35ZRF20のダンロップSPスポーツMAXXをレイズの鍛造アルミホイールに履く。1700㎏の重量級をあの加速で曲がり止まる。チョイ乗りですべてを語り尽くそうなんてこれっぽっちも思わないが、ここまでに至るパッケージを考案し熟成してきた功績は偉業と評したい。

意見は意見として互いに異なるところもあるが、こうして形に残ったものは素直に認めないとね。走りも含めてモダンアート。狂気を含むスピードを現実世界で知るものはわずかだが、仮に皆がそれを経験し求め始めたら世界はどうなるのだろう。

[追伸] 本日次期マツダデミオの実像がマツダのサイトで露になりました。その中身については18日がエンバーゴ解禁日となっているのでまだ明かせません。予想通りとガッカリ。あまり表立っては書けない意外な評価となったので、興味がある方は是非こちらまで。土曜日中にアップする予定です。

Posted at 2014/07/17 23:29:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月16日 イイね!

(S.Jobsの)アップルスタイルに近づいた21世紀の箱スカ2000GT

(S.Jobsの)アップルスタイルに近づいた21世紀の箱スカ2000GTスカイライン200GT-tパワードbyダイムラーAG@トーヨータイヤターンパイク。

ハイブリッド比100kgプラスの軽量化は、50%をアルミ材とすることでさらに100kgの軽量化を成し遂げたメルセデスベンツCクラスの後塵を拝する。


あえて成層燃焼を採用せず走りに振ったというダイムラー製274型2ℓ直4直噴ターボは、7Gトロニックプラス7速ATとともにW205C250スポーツと同スペック。ストイキ直噴とファイルドライブレシオがわずかにローギア化させて重量差をカバーしようとしているところが注目点か。

走り? 駄目だったね。軽量化を軽快なハンドリングで表現しようとした意図は理解できるし、間違ってはいないが、批評の精神を欠くメディアに迎合する形で対応したセットアップが本来のバランスを不明瞭にしている。

19インチタイヤ(245/40R19)はType SPには標準設定だが、ベースは17インチ(225/55R17)。19はルックス的には悪くないが走りのバランスを考えると明らかにオーバークォリティ。メディアのヴィジュアル志向に応えようというPR部門の配慮は分からないではないが、テストドライブの場にそれはどうか。

せめて一台でも17インチを用意しておけば、ベストセットの在りかを確認できたのに。今回のセットアップを軽快でよろしいなんていう評価を下すレベルには眉に唾で対応してほしい。個人的好みだというならいいが、せめてベースグレードの設定に気付いて、これが実像か?と問い質すプロ感覚ぐらいは用意したい。

僕は今回のV37スカイライン(インフィニティQ50)は、GC10以来やっとスタイリング、パッケージング、ハンドリングが三位一体て揃ったベスト箱スカだと高く評価している。故に低きに迎合した開発陣/PR部門に苦言を呈したい。日産の底力はこんなもんじゃないはずだ。

市場やユーザーの日産不信は、901の頃のような自信に満ちた鼻っ柱の強さが感じれないところに根があると思う。1970年代に日産でモーターレーシングの扉を叩いたシンパとしては何よりもそれが歯痒いのだ。

しかし、今日も暑かったね。ターンパイクの金魚コーナーはご覧の晴天だったが、午後の大観山は雲の中になりました。

タイトル写真は妖怪・・・じゃなかった吉田由美さまの撮影(^ー^)ノと、文末決定性の日本語ならではの特性を使って煙に巻く。

以上FACEBOOKからの転載(若干加筆)

Posted at 2014/07/17 00:29:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月15日 イイね!

軽自動車に未来はあるか

軽自動車に未来はあるか真面目な作りが印象的。まずはトップを開けた状態でゆっくりと。ドアを閉めてベストポジョンを探ると、正対するステアリングと身を収めるシートの関係はかなり登録車に近い。フットスペースも然り。

ただ右半身が受ける圧迫感は小さくない。オープンから乗り始めたので解放感が先に立ったが、肘がドアとすれすれだねと、ふと目をやると、シートとドアの隙間は指も入らないほどの極限設計である。

4月のお台場で試したプロトタイプ。COPENの頭文字Cをモチーフにしたアローヘッドをカモフラージュシートに配した試作モデルは、勝負所のボディの面質を隠し、やたらと大口が強調されるグリルデザインに雰囲気を感じ取る余地がなかったが、実車は思いのほか表情豊かなスタイリングだと思わせた。

もっと低くスタイリッシュなプロポーションを!!望む声が聞こえてきそうな面構えだが、FF横置きエンジンベースの軽自動車枠でそれを実現するのは至難だろう。与えられたディメンションで何とか帳尻を合わせる。国民車構想から60年の歴史を重ねてきた日本の軽自動車エキスパートは、こちらの不安をよそに、定石に囚われないプロの目で新たな価値を提案してきた。

バランスが良いとはいえないが、どことなく大人びて小手先のギミックという安直さはない。ドア以外の外板をPP(ポリプロピレン)とSMC(シート・モールディング・コンパウンド)という樹脂材で成形したボディは独特の光沢を放ち、ビビッドなカラーリングをきれいに、ダークトーンを渋く自然に見せることに一役買う。

乗り味はしゃんとしている。D-Frameと名付けられたインナーフレーム(骨格構造)は、オープンであることのネガがほとんど表面化しない強度/剛性感に仕上げられ、このエンジンが持っているパフォーマンスの範囲内の走りで不足を感じる局面はまずない。240kpaという燃費を意識したやや高めのタイヤ圧設定だが、N.V.Hに対するケアは、日常的なドライブシーンで何ら不都合不具合を感じないのが当たり前になった現在の軽自動車の閾値の内にちゃんと収まっている。

動力性能は必要十分。ターンパイクを制限速度×2ぐらいは十分現実的で、シャシーも破綻なくついてくる余裕を見せる。660㏄ターボは高回転域の頭打ちが早めに出るため、5速MTで気持ちよく……を期待すると「ン?」となるのが玉に傷か。MT派としてはちょっと寂しいが7段に切り分けるCVTのほうが相性がいいようだ。

それでは2台目は5速MTの赤ね……試乗車に向かうと若いシャシー担当エンジニアが「藤下(修CE)に隣に乗せてもらえと言われました。いいですか?」拒む理由はないので「どうぞ。でも参考になるかな」。

まずクルマは総合的に現代の技術力を反映した、乗用車シェアが40%を超える軽自動車の実力どおりの出来栄えだと素直な感想を述べた。お世辞でも何でもなくて、現実社会におけるパーソナルモビリティツールとして過不足のないクルマだし、オープンエアモータリングに樹脂ボディによる着せ替え(Dress Formation)という新たな価値を加えたコンセプトにも可能性を感じさせる。

でもね……と、ここで言わなくてもいいことを口にしてしまうところが僕なのだった。ちょっと行儀良すぎるね。スモールだからといって遠慮することはない。バランスよくまとめることより、ハートに刺さる感覚デザインが欲しいよね。もっとヤンチャであってもいい。

例えば、ブーストを高めたターボチューンで切れ味鋭く息をもつかせぬ加速フィールを演出するとか、ローダウン(というより、きっぱりとシャコタン)にしてソウルフルだが許容の範囲内に収まる乗り味を追求するとか。

いきなりは難しいにしても、ベースのクォリティを確保する一方で、可能性のチャレンジによる魅力の相対化に着手しないと活力が湧かなくなっちゃう。これは経験豊かなロートルにはできない相談で、若さが何よりの資産となる領域。もっと良いクルマ作りじゃなくて、俺らが作るスポーツカーはこうよ!というその向こう側で勝負して欲しいなあ。まあ、ここだけ(車内)の話だけど。

軽自動車を単なる税制の枠組みとして捉えるのではなく、日本ならではの精妙精緻なミニマイズの象徴になるといいね。5ℓ500馬力300㎞/hオーバーの呪縛から離れられない老舗ブランドに、こんなんできましたけれどって言える日が来るのを楽しみにしたいもんです。

あれ?、簡単にアウトラインだけのつもりが、書き込んでしまいました。コペンの面白さは、トヨタの86同様ローンチしてからが勝負だとみているところ。スマイルカーブやらバリューチェーンなんていう視点から見たsolutionとしてのクルマ。iPoneのようなハードを超えた商品を目指していると見るのが正しい評価であるようです。

Posted at 2014/07/15 17:23:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation