• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伏木悦郎のブログ一覧

2013年09月15日 イイね!

IAAの小さなビッグニュース!?

IAAの小さなビッグニュース!?IAAフランクフルト2013に何とも魅力的な軽スポーツ(日本の軽自動車枠にバッチリはまるあのクルマ)が登場。マツダブースの2階サロンからふと見下ろすと、隣のスズキブースにこれが……。詳しくは今週金曜発売のdriver、またはgoogleのDRIVING JOURNALで!!
Posted at 2013/09/16 01:49:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月14日 イイね!

台北桃園空港なう

ただいま経由地の台湾・台北桃園国際空港スカイクラブラウンジ。フランクフルトを13日11時20分に発って、翌日6時前にタイペイ着。ボーディング直前に掛け合ってexitシートを確保。足が投げ出せるかどうかは178㎝にとっては疲労の度合いにけっこうな差が出るもの。成田へのフライトは8時55分。ゆうに2時間はある。ラウンジのカウンターではまず52Gという後方通路側から変更可能か問い合わせ。往路と同じく、ビジネスクラスシートのアッパーデッキがOKとなった。

1年置きのIAAフランクフルトショーは、あいかわらずの広大なメッセを右往左往したが、ジャーマンスリーの出し物は豊富だが、時代をリードし推進するサムシングが薄い気がした。6年前のEU委員会提出CO2排出規制法案で潮目がガラリと変わって以来、尻に火がついた勢いで『昔から電動化技術、やってました』というハイブリッド、PHV、EV雨あられ状態は、仕込みから現物化に至った瞬間方向性を失ったように見える。

日本が、トヨタが16年前に先鞭をつけ、欧州勢から散々こきおろされてきたハイブリッドが、今では普遍的な技術になろうとしている。6年前までは我々にはディーゼルがある!!と啖呵を切っていた人々が、ハイブリッドは我々のものと言っている。いくらプロパガンダが得意な国民性といっても、柔らかな発想で世界に貢献しようとした日本のエンジニアの謙虚な姿勢とは真逆の厚顔無恥にはげんなりする。

ドイツは、20年ちょい前の日本になる可能性が高いのではなかろーか。空気を肌で感じた実感です。
Posted at 2013/09/14 09:20:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月08日 イイね!

移動中 成田~台北~フランクフルト

移動中 成田~台北~フランクフルトメディア対抗ロードスター4時間耐久レースは、ちゃんとしたJAF公認競技。リザルトはちゃんと公式記録に残り、上級ライセンス発給の際のレース参戦履歴として通用する。

ま、すでに上昇志向とは無縁の年頃になっているので、どうでもいいことですが、あれ?前回優勝のときは?ああ、たしか首からぶら下げるメダルを貰ったね。今回のはL型プラパネルに貼った盾型のもの。

銅より銀、銀より金という感じですが、勝負事は無駄な欲をかいた方が負けるというのがほぼ定石。さすがに過去5戦をほぼ同じメンバーで闘ってきた経験値は高く、一昨年の神がかり的優勝のあとも、昨年は3分のハンディキャップでもトップ10。今年は1分頂く強豪扱いにもめげず2位ですから、本当に地力がついたもんです。

祭りの後がどこか物悲しいのはいずこも同じ。三々五々の後ツクバから成田に向かうルートは初めての圏央道ルート。1時間ちょいで成田空港近くの東武H。筑波サーキット2階での執筆に失敗して、またまたメルマガは締め切り日越え。読者の皆さま、毎度すみません。

さすがに襲う睡魔には勝てず、ベッドカバーの上で爆睡すること1~2時間? ハッ!!と起き抜けてPCに向かうも、頭は靄が掛かったよう。何だかんだでオリンピック2020年大会開催地の発表をTV生中継で見ちゃったりして、う~む東京に決まっちゃってよかったのかな?

なんとか原稿を送信して5時間ほど寝る。14時30分のフライトには少し早いが11時30分発のホテルシャトルバスで成田第2ターミナル。China airlineには専用のラウンジがあるので、のんびりしようかと。

チェックインの際に広めのシートある? 聞くと2階席の非常口なら窓側であるという。何列と聞くと2列です。ん?これはもしかして……期待を込めて機内2階に歩を進めるとピンポン。ビジネスクラスシートをエコノミークラスとして使っていた。2時間半ちょっとのフライトの大半を寝る。

台湾桃園国際空港でのトランジットは約6時間。ここでベストカープラスの原稿をちゃっちゃと書き上げて、旨い麺と飲茶で腹ごしらえ。台北経由のフランクフルト行きは、成田~台北間が丸々無駄(台北~フランクフルトは新潟あたりからロシア・シベリアを抜けて行くルート)だが、8諭吉の激安チケットには替えられない。

あと15分ほどでボーディングのコールが聞こえるはず。機内Yクラスは満席で、センター4列のミドルの後方シートの予定。ガッと飲んで寝るしかない。成田より遠い12時間超のフライト。旅は楽しいね。
Posted at 2013/09/08 23:49:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月07日 イイね!

魔のロード・・・・の途中で、4耐 2位入賞!!

魔のロード・・・・の途中で、4耐 2位入賞!!いや~、持ってるね!!一昨年の奇跡の優勝から、3分のハンディキャップを頂いた昨年は10位に沈んだ。ハンデ取れて身軽になった今年は再び……と密かに燃えていたら、”君たち強豪だからハンデ1分ね”
はぁ?な感じですが、ルールを決めるのはそちら様。「無理じゃね?」な感じを抱きつつ、遥々カリフォルニアはオレンジカウンティからLAX深夜発、羽田早朝5時着で帰って来て、筑波入りしたのが7時前。

長~ぁい一日は、2週間の魔のロードの通過点、ハーフウェイ。ここで全力を使い切るわけには行かず、かといってフルに持てる力を発揮しなければ好成績なぞ望めない。前回の優勝もそうだったが、勝負を分けるのは運。どんなに上手くても速くても、運がなければ勝てません。勝機を捕まえて、離さず引き寄せる。

「行けるかも?」そう思ったのは、決勝スタートをコントロールタワー隣の2階で一人寂しく迎え、PCに向かいキーボードを叩き始めて2時間近く経ったころ。戦況を映し出すモニターを見ながら、第一走者カトウタクト、二走タンボがいずれも好調で、1分のハンディキャップを消化した後でシングルの上位を占めている。「ひょっとして?」そう思い出したら、仕事が手につかなくなった。

仕事道具を片づけて、ピットに戻り。装備を整えて出番を待つことにした。三走ウダガワの実力は未知数ながら、代わってみるとまずまずの出来。リーダーズボードの3位(!?)に「マジ?」入賞はどんどん現実に近づいて行く。俺の出番でガス給油を組み込んで万全を期し、なぁ~んかピット全員の期待感をエネルギーにした熱い視線を感じつつピットを後にした。

年に一度の”七夕レーサー”であることに加え、還暦一歳という年齢は具体的に往年の自分とは別人であることを思い知らせる。ここ数年感じていることだが、もう自分でも嫌ンなっちゃうくらい『遅せぇ~よ!!』。人の宿命とはいえ、まだまだ若い者には負けない自分にこだわりたい。

5番手ぐらいでピットに戻ってきたのかな?あまり闘った感はなかったけれど、体力の消耗は相当なもんだった。汗は2ℓは流れ出たのではなかろーか。最後のスティントをランチアに任せて戦況を見守っていると、途中で3位表彰台は固いという戦況が見えてきた。上出来じょうでき。そのままチェッカーを受ければ万々歳。トップがチェッカーを受けた後待つこと30数秒……ヤッタァの声にかき消されたが、順位を表示するモニターが瞬間3から2に繰り上がった。2位ぢゃん!!

ということで、2013メディア対抗4耐、2位表彰台ゲットであります。新たに5人ドライバーで臨み、ピットサポートのメンバーの顔ぶれもかなりフレッシュに。前回の優勝はほぼ運100%だったが、今回は実力の比率が飛躍的に高まった結果。これでまたハンディキャップは重くなること必定だが、伸び代の多さは間違いなく他チームを圧倒している。なんたって、プロはゼロ。練習量ゼロ。プロの必要はなく、練習量を人並にすればハンディの克服は不可能ではない。さてさて、来年はどうなる?

この二人の助監督の存在は大きかったかも。マスコットに認定!!

ヤマモト監督(右)、ランチア(左)、俺(真ん中)。
監督は前々回1位、今回2位の影の立役者。ランチアは俺より若いタンボの息子。もちろんウチの下の娘より年下で、ふつうならこんな若造に負けるかよ……となるところだが、謙虚にふるまえる性格が憎めない。燃費に気を取られすぎの俺と若さで押し切れるランチアの終盤の頑張りが結果オーライのバランスを生んだのかも? まあ、勝てば(2位ですが)官軍であります。

ただいま成田空港近くのホテル。明日のフライトでIAAフランクフルトショー取材に向かいます。睡魔に襲われながら、仮眠しつつメルマガの原稿を書き終え、これを書いている。

おっ、2020年オリンピックの開催地は、東京に決定!



皆さん、どうかまぐまぐ!のメルマガ伏木悦郎の『クルマの心(しん)』講読よろしくお願いします。この収入をベースに世界中を股に掛け、真のメディアに近づく21世紀型フリーランスライターの行き方を開拓するつもりです。内容は皆さんのサポートによって高められる。ダイレクトコミュニケーションのツールは育っています。時代を変えるのは、それが分かる人々。最初の一月は無料です。
http://www.mag2.com/m/0001538851.html
Posted at 2013/09/08 05:21:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月03日 イイね!

魔のロード、始まる。

魔のロード、始まる。灼熱の8月は、晦日に旧友ヤナギサワが主宰する『瞳生式いけ花』の野外教授で〆た。当初油壷で海辺の風流と行く家元の目論見は、迫り来る台風による波浪と強風に変更を余儀なくされ、急遽僕のアイデアで富士五湖・山中湖に行く先を変更。

結果大正解で、2013年夏最後の週末で賑わう湖畔に静かな空間を見つけ、一同創作にも身が入った模様。これは基本的にFACEBOOKネタではありますが、twitterともどもリンクしているのでここで写真などを一同に公開した方が効率も良い。オタチ、この写真をテキトーにシェアするように!!











まあ、写真で雰囲気はお分かりいただけたのでは? メルセデスのVクラスで一日400㎞超はなかなかハードだったなあ。

翌日はもう9月。久しぶりに音羽のベストカーでbestcar plusの口バトル取材。親方、ナオヤ、ヨーイチローの4人で1980年代のクルマ達を振り返る企画。当時20代後半から30代後半でフリーランスの自動車ライターとして活動し、カラーグラビアに登場していた僕と2コ下のナオヤがぎりぎり全体を語れる世代。

負けず嫌いの親方ともう一人は新卒と大学一年生からの10年間。いくらなんでも語れないはずなのに、彼らはすでに50代になってしまった現実から当時の彼らを別人格にしてしまっているよう。まあ発言は自由だが、背伸びや虚栄は恥ずかしい。どうまとめるかはイーボシ編集長の腕の見せ所だ。

2日は忙しかった。子安のマツダ横研にロードスターを借りに行って箱根。2時間ぐらいで解放かと思ったら、18時過ぎまで拘束され、FSWのVWゴルフGTI試乗会はお流れに。急ぎ帰宅して荷をまとめ羽田。ANAラウンジできつねそばとカレーという磐石のオーダーの晩飯をかき込み、シャワーを浴びて機上の人になる。電源ありの1Kシートで「おしッ!書くぞ!!気合い入れて書き進めていると、突如バッテリー低下の警告が。どこか壊れた?やむなく寝に入る。

溜まった疲れでいくら寝ても足りない感じ。10時間弱のフライトの7割は寝たか。LAXは去年のLAショー以来か。パーキングでフォードから拝借したフュージョン・ハイブリッドでサンタアナの宿へ。途中トーランス・ウェスタンAveのmitsuwaで食料・飲料を確保。チェックインして即PCを繋ぐと、おっセーフ。機内の電圧が足りなかったということ?

しかし、ジェットラグと蓄積疲労でコンディションいまいち。朝起きて一本は送信しないと後がきつくなる。本日は8英世のクォリティ・スウィートだが、明日からは16年ぶりの超高級リゾートPELICAN HILLに2.5泊。土曜日(7日)のロードスター4耐から翌日の成田発IAAフランクフルトショー取材まで体力勝負は続く。還暦一歳にしてここまでダイナミックに動けることを幸せに思う。
Posted at 2013/09/03 18:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation