• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伏木悦郎のブログ一覧

2011年01月20日 イイね!

ひたすらハシゴ

ひたすらハシゴ午前中に六本木ファーストビルのMBJを訪れ、VPに同社のパブリックリレーションの考え方について懇談。MBJが設立された1987年以来およそ四半世紀、時代は流れ、状況環境は大きく変化している。それに対応するのは当然のことですが、フリーランスの立場で存在感の大きいヨーロッパの企業とスムーズな関係を築くのはなかなか難しい。率直な意見を述べるのは、澱んだ水の流れを良くするため。日本のメディアやマーケットの、中国を初めとする新興国との相対的な地盤沈下傾向をひしひしと感じるにつけ、今までどおりには行かないかな、と。まあ、大きなお世話かも知れませんが。

六本木から恵比寿に戻ってPEUGEOT。207GTIを借りて、午後のニューオータニのスズキの発表会までの間に……と、再び東京プリンスのVitz試乗会。アイドリングストップを再確認しつつ担当エンジニアにレクチャーを受け納得。したのは良かったけれど、30分押しでMRワゴンの発表は実車確認の時間になっていた。ま、仕方ない。そこから15時15分から予約のMINI CROSSOVERの試乗。45分の早着は、初めて名刺交換する広報スタッフとの懇親で有意義に過ぎた。

パワフルな1.6ℓターボ+ステップトロニック6速ATのCooper S ALL4(4WD)のチョイスは最適だったかどうか微妙だが、MINI、MINIコンバーチブル、MINIクラブマンに次ぐ第四のデリバティブは、全長4mを超えるオーバーミニサイズ。独特のキャラクターの雰囲気を留めつつ、フル4シーター/4枚ドアの実用性を得たことは、ダイバーシティの発想からすると歓迎されるのだろう。オリジナルMINIファンにはなんとも複雑な心境になるはずだけど。同じボディのベースグレードONE6速MTの114万円高というpriceもね。
Posted at 2011/01/24 22:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月19日 イイね!

ニューモデルラッシュ

ニューモデルラッシュ年明けから試乗会が続いている。国産、輸入を問わず目白押し。円高差益還元(?)の欧州勢だけでなく、日本車もコンパクトや軽、ミニバンといった売れ筋を中心に引きも切らない盛況ぶりになっている。

1999年の初代から数えて3代目のヴィッツは、軸足は倍半分の関係で欧州となるが、フィットの牙城を崩したいのは山々のエース級。品揃えの豊富さに意気込みを見ることができるけれど、もっと大きな顔をしたクルマでもいいなあ。機能・性能は文句なしに本場のコンパクトをビビらせる内容を持つと思われるけれど、もうなけなしを叩いても買うよ…と思わせる吸引力はどう?

ここから先のお話はdriverでじっくり読んで下さい。自分にプレッシャーを掛けることになるけれど、率直に感じたことをマルチ・ライバル企画としてお届けすることになると思います。デザインとシャシーの担当者殿、相も変わらぬ直球勝負で失礼しました。当然、他意はありません。率直にお尋ねしたまで。

朝8時開始の予定だったけれど、高速がスイスイで約40分、30分早着で試乗会場の東プリに着いちゃった。次のイベントは4時30からのVWトゥアレグ発表会@グランハイアット六本木。いろいろ会いたかった人にも逢えて、VW日本の社長とも初めて挨拶できたような……。ま、デトロイト以来、ようやく国内スケジュールが動き出したという感じです。

Posted at 2011/01/20 01:02:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月16日 イイね!

東京オートサロン

東京オートサロン風邪で体調は依然底だが、今年はデトロイトと東京オートサロンがカブらない年。本当は14日のプレスデイに行きたかったけれど、それどころじゃなかった。15日の長崎の会の前に行く手もあったけれど、体力温存しないといけない状態。結果、もっとも大変な日曜の最終日になっちゃった。朝一で出るにも身体がね、言うこと聞かないの。


7時40分頃ですかね、家出たの。東名横浜青葉から首都高3号に入るあたりで、湾岸千葉10㎞以上の表示。これはだめかも…ということで、レインポーブリッジを渡って右折。アクアラインルートを行くことにした。walk don't run!(急がば回れ)でありますな。湾岸千葉まではスイスイ。幕張メッセの駐車場はさすがに激混みで、一周して見限り、昼食をここで取ることでチャラにする算段でオークラのパーキング。

しかし、メッセの場内はある意味異空間ですな。大メーカーのブースは何となく見慣れた景色だけれど、その他の数えきれない小さなブースにあるカスタムメイドのクルマ達の群れは、あらゆる時間の流れとは無関係に存在しているよう。訪れた観客もそうで、そういう人々としか形容のしようがないスタイルが大勢を占めている。展示されているクルマ達の奔放ぶりには、ある意味純真無垢なパワーとエネルギーも感じる。

けれど、未来を切り拓く希望が見出せるかというとかなり疑問だ。良き時代を懐かしむような感覚がどどどぉ~んとそこに流れ漂っている。お祭騒ぎといっては誤解を招きそうだけれど、ここは無礼講、固いこと言いっこなし…みたいな、浮世離れ感は、周辺道路で数多く見かけた、おおっ!まだそういうクルマが居ったか…みたいな改造車や小規模な暴走族風オートバイの群れとも重なって、何かひ弱な守るべき存在のようにも感じられた。

彼らは庇護の下に置かれることはあっても、時代を牽引するだけの力は持っていない。欲望に根ざした本質をついているので、簡単には消え去ることはないかもしれないけれど、実は儚い存在?そんな、切ない気分にすらさせる。知った往年のレーシングドライバーや同業の諸君の働きぶりには、羨ましさとちょっとなあの気分が半々。何かね、軽いんだ。ステージの上にいても輝きが足りない。

あまりの人の多さに圧倒されながら彷徨っていると、ふと「これ、中国のブース?」声を掛けるとそのとおりで、最初に目に留まった深川市オヤリカーボン有限公司(?)Oya Carbon Co.,Lltdは、中国の深せん(土篇に川)市のカーボン部品メーカーで、今年で2回目のTAS出展。他にも広東の新環球自動車用品株式会社(有限公司?)、鎮江億地光電照明株式会社(同)、無錫秦辰機会設備株式会社(同)という初出展の中国の会社と、今年で5回目の出展という台湾の社外電装メーカーDKI INTERNATIONAL Co.,Ltdがしっかり商いをする構えを見せていた。

全体からすれば、極々わずかな勢力ではあるけれど、この先どこまで伸びてくるか。東京オートサロンは、中国という新たな視点から見てもなかなか興味深い存在に成長してきたようだ。日本のチューニング業界も、中国を新たな市場として考える時が来たのでは。日本には数十年にわたる経験とノウハウがある。カスタムカーは豊かさの一面の現れ。強かにやって来ている中国の人達に先を越されないように、ここは皆で小さく固まっていないで、思い切って外に出て行く勇気を持つところではないでしょうか。

オヤカーボン有限公司のブースにいた中国3人娘。日本語は無理だけど、右端の彼女はしっかり英語でコミュニケーションが可能だった。

Posted at 2011/01/19 01:23:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月15日 イイね!

長崎うまかもん塾

長崎うまかもん塾最近とんとご無沙汰のmixiのマイミクさんから、長崎の食べ物を広める会(?)のようなものがあるので、来ませんか。会場が平河町の森タワーレジデンスという、滅多に入れないところのスカイラウンジなので是非!とおっしゃる。風邪で腫れた顔に気持ちが萎えたが、出席の返事をしちゃったから。

行ってみると、それはそれは大層な…であった。天辺のスカイラウンジには在京長崎うまかもん塾の有志によって取り揃えられた長崎県名産の食材がずらり。ガラス戸の向うのテラスに足を運ぶと言われた通り足湯があったりする。眼下に皇居を見下ろす景観は初めて見るもの。足湯しながら皇居を見下ろすなんて、大丈夫?……なのだった。

ちゃんぽん、皿うどん、おでんにハトシロール、ドロ様そーめんって知ってました? 鯨カツに角煮まんじゅう、一口香に長崎豚まん……まだまだ、これでもかっ!って感じで食い物が襲ってくる(嘘)。カステラが有名なのは知っていたけれど、文明堂も扱っているという長崎人なら誰でも知っているという桃カステラは初めてだったなあ。

竜馬が愛したコーヒーって(笑)。フクヤマが飲む画が浮かんで、どうにもピンと来ん。大浦お慶のはじまりのお茶は、司馬遼太郎の『竜馬が行く』にも出てきたような。お茶の商いで得た富みで幕末に少なからぬ影響を及ぼしたのではなかったか。坂本龍馬などの志士とも親交があったといわれている。

いろいろ食べてお土産ももらって、それではまた。ここから、赤坂に移動して、これまた久しぶりのマイミク、いまはなきHP以来の読者と番組ディレクターが待つ店へ。長崎県人のマイミクが後片付けを終えて合流して出るのはオジサンの昔話が中心だったか?モーローとしてよく覚えていない。今年は久しぶりとか、お初の…みたいなことが多くなりそうな予感。

Posted at 2011/01/19 00:18:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月14日 イイね!

風邪引いた

タフと自惚れていたら、即裏切られた。風邪引いたみたい。時差ボケの疲れと機内でもらったの菌が弱っているところに付いたのか頬の内側鼻の脇が腫れている。日がな沈。
Posted at 2011/01/18 23:48:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
161718 19 202122
23 24 25 26 2728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation