• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伏木悦郎のブログ一覧

2011年03月16日 イイね!

余分なまね

あらためて、被災された皆さんに心からお見舞いを申し上げるとともに、命を落された方々のご冥福をお祈りしたいと思います。

それにしても、初めてその実像を目にすることになった津波の脅威は、想像を遥かに絶するものでした。ツナミの現実をこれほど克明に生の映像で見るのは、恐らく人類史上はじめてのことではないでしょうか。何度見ても、その圧倒的な破壊力と静かで無表情で何の感情も露わにしない自然の力は、殺意もなければ被害者が恐怖を意識する暇もないという意味で空恐ろしいと思えるものでした。

その結果としてある福島の原発の災害は、人知の限界を呆然と受け入れざるを得ないという悲しい現実によって知らされたという点で衝撃的でした。現代都市文明を当然のこととして享受してた頭は、石油に代わる高いエネルギー源というこれまでの効率主義の延長線上で原子力を捉えていました。

人類の叡智によって何重もの安全策で守られ制御された科学の粋……そう聞かされていたような気がします。結果論は事態が進行中の今は意味がないので止めましょう。ホリエモンのつぶやきにあった大前研一さんのweb tvの解説で、地上波tvの特番のほとんどが事実の外縁をつつくだけのニュースショーの類と分かってしまうと、同じメディアで仕事をする者としてやるせない思いばかりが募りました。

昨夜の静岡県東部の震度6強の地震には、これは日本自動車産業狙い撃ちか?東富士に研究所と関連会社を持つトヨタの知人( 12日に気遣いのメールをもらっていた)にメールで確認すると、家族を震源近くに残す彼はそういえば本社に単身赴任だった。その無事を確認して、「本当に嫌んなっちゃうね」メールで互いに溜息をついた。

昨日、所要で町田市役所から駅周辺を歩き回ったが、店舗はどこも照明を5割方落とし、道行く人もなんか重い。JR横浜線は終日運休で、小田急も夕方近くまで動く気配がなく。駅の照明も消えていた。駅周辺には高校生が被災地向けの募金に声を張り上げていた。駅裏の家電量販店に行くと、懐中電灯やらラジオやら乾電池などの非常時用品が軒並み売り切れとなっていた。聞けば近所のスーパーも押すな押すなの盛況で、群集心理で先を争って生活用品を買い求めていたという。

皆が余分に買ったら、標準的なデータを基本に生産し搬入する供給に滞りが出る。少なくとも、被災地ではないところでは、慌てて先を争うこともない。余裕のある人が買い占めれば、そうでない人が手に入れられにくくなる。余分に買うという余計なことが、巡り巡って自分に跳ね返る。『人々の走ろうと思う欲望の総和が渋滞を生む……』どこかの偉い哲学者が言ったというが、集団化した人の心理は個人とは別になるようだ。

僕らの世代は、オイルショックのパニックを知っている。情報が今ほど密ではなかった時代。ちょっとしたデマがあっという間に日本中を覆った。ガソリンスタンドの現場で経験したあの光景は忘れられない。普段は滅多に訪れないお客が続々と現れ、公平に10ℓの販売をお願いすると怒鳴られた。

トイレットペーパーが店から消えたのも、今から思えば漫画だった……そうじゃありませんでしたね。あの時とまったく同じことをやっている。余分に買い占めたら、工場だって物流の運送業だって回らなくなる。実はオイルショックの際もガソリンの生産に滞りはなく、原油タンカーも順調に運航していたのだ。

それぞれの地域で需要と供給がバランスするようにロジスティックスが組まれている。被災地が逼迫するのは供給源が断たれ需要に大きな変化がないから。被害の及ばない地域で過剰消費したら、被災地に回す余力も削がれてしまう。だからといって、ほとんど影響のない西日本で必要以上に消費を抑えたら、供給側のマイナスが嵩んで日本全体の力が落ちて行く。事態は始まったばかりで、復興には長い時間がかかり、これまでとはまったく異なる都市構造や全体システムの構築を余儀なくされそうだ。

余力がある人が手を差し伸べるのを抑える理由はない。助け合いの精神で募金を送るのもこういう時には必要だ。交通網の乱れや電力供給の地域的なアンバランスもしばらくは覚悟する必要があるだろう。いま生死の境にいる人々はもちろん気掛かりだけど、具体的に手立てがないのに気持ちで追い立てても動ける人は限られている。一人旅をすれば分かることだが、身一つ動くだけでもけっこう厄介だ。

大量に物資を運ぶには、人とクルマと走れる道がいる。いずれも限られていることを考えれば、感情に負けて声を荒らげることもなくなるはず。ここは現場で奮闘しているプロに期待する他はないでしょう。いたたまれない気持ちは皆同じ。でも、ここはできるかぎり平常の営みを守ることが被災地ではないところにいる者の成すべきところ。自動車は日本全国で部品をはじめとするロジスティックスで動いているので、被災地でなくとも生産に滞りが出てしまう。見えないところで日々の糧がマイナスに転じている。

震災の影響を受けない日本人は限られるかもしれないけれど、とりあえず日常の業務に支障のない人はこれまでどおりというかそれ以上にバリバリ働いてもらいたい。マイナスパワーはとかく人に強く影響を与えるけれど、いま必要なのは牽引力のあるプラスの力。これから厳しさが増すのは間違いない状況だけど、負けるわけには行かないじゃないか!!くれぐれも余計なことをしないように。大変なのは、いろんなことが明らかになるこれからだもん。今は何もしないで身体を鍛えておくのも悪くない。

Posted at 2011/03/16 22:53:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月13日 イイね!

生涯忘れ得ぬ瞬間

その時、2階の仕事場でデスクトップに向いキーボードを叩いていた。ズンッという揺動はこの頃よく感じていたいつもの……と思っていると全然違う。経験したことのない激しい揺れに、思わず腰が浮き、窓を開けて見慣れた外の景色を見渡すと、頑丈なはずの鉄筋コンクリート製の我が家が周囲の眺めと一緒になってわなわなと撓(たわ)んでいる。近所の人々が悲鳴とともに建物から飛び出したのが見える。

あれだけの揺れだったのに、意外なことに家の中の家財道具の落下や破損はなく、後で見るTVの惨状の本震はあんなもんじゃなかったんだ、と想像が恐怖と一緒になって膨らんで行く。胸突き八丁の締め切りがすぐそこに迫っていたが、それどころではなくなった。階下に降りてTVをつけた。不思議といつもは普通にするインターネットに繋ぐという行動には移らなかった。

速報レベルでは、当然のことながら何も分らない。しかし、やがて事実は刻々と判明して行った。とんでもない巨大地震だろうことは容易に想像がついた。いまはもうあれから50時間が経過したタイミングだが、人的被害はいま報道されているのとは桁がひとつ変わるだろう。原発にしても油断はならず、余震を含む二次災害の可能性は非常に高いと断じざるを得ない。

本震のあった当日、妻子はそれぞれ外出中で、遅くなって気がついた携帯メールの着信時間以後しばらく経つと、携帯はつながらずメールも不通となり連絡は途絶えた。暗くなって八王子にいるという家内をクルマでピックアップに行くと、幹線道路の国道16号はそこに流れる枝道とともに大渋滞。取って返して裏道を突き進むと、途中の町田街道沿いの町田市北部の広い範囲が停電中だった。

それにしても、これほどの大災害に直面するなんて、そうあるものではない。それでも地球は回っているというのは本当で、被災地の人々の心情などほとんど察することもできないままこうしている。成すべきこと、成せることは何か。このブログをご覧になっていた読者にも住所が被災地域の方が多く存在する。安否を知る手立てはないが、ただただ無事を祈るばかりである。気を強くもって!!ほとんど役に立たないとは思うけれど、僕はずっとここにいます。余裕を取り戻したら、話しかけてみてください。

事態は過ぎたのではなくて、まだ始まったばかり。できることを考えたいと思います。
Posted at 2011/03/13 17:12:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月08日 イイね!

フライング(汗)

時差ぼけ解消と迫り来る締め切りを乗り切る景気づけッ!!ということで、カチャカチャキーボードを叩いて、ポチッと送信して、さあというところでメールをチェックすると「ん?」というメッセージ受信の報せ。何だろ……明けてみてビックリ。おおおおっ、そうでした? 調べるとそうでした!embargarというスペイン語を語源とする禁輸が転じて期日まで出しちゃだめよという意味で使われるようになったのはいつ頃からだったか。

ということで、jawayさん、es_さん、すみません一旦引っ込めます。見ちゃった人は夢幻ということでよろしく(というわけには行かないか)。平にひらにということで。関係各方面にも陳謝します。

褒章の名工との楽しい会話が危うい展開を招くとは。H.Kさんの高笑いが聞こえてくるようです。今日使えるのは現代の名工撮影のこの写真だけでした。
Posted at 2011/03/09 00:58:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月08日 イイね!

これ欲しぃ~~ッ!!

これ欲しぃ~~ッ!!3日前のゴルフの筋肉痛のごとく、昨日はお弔いの疲れもあって時差ボケが深まった。こういう時は体調回復優先ということで早めに休み、今朝を迎えることに。朝一でお台場MEGA WEBの新型車のプロトチェック。NAIASとPALEXPOに出展されたそいつについては明朝まで明かせないことになっている。

昼に近くの日航ホテルに移動し、FIAT 500/500Cのtwinair。875㏄2気筒ターボの85ps、14.8㎏mを搭載する注目株は予想通り面白いクルマだった。自身のキャリアを振り返って2気筒エンジンの乗用車に乗るのは遥か40年前のホンダN360以来。エヌサンは4サイクル2気筒空冷というバイクのエンジンを積んだような軽自動車だったけれど、500ツインエアはちゃんとした登録車なのだ。

これぞチンクといった郷愁を覚える仕立て。イタリアらしいといえば、僕らの世代にはなんともしっくりくる入り込みやすいセットアップということになる。乗るとね、これがなんともいい感じに緩いのだ。自動変速モードのシフトにン?といったタイムラグを生じる5速シーケンシャルT/M(デュアロジック)。小排気量ゆえの低回転域での絶対的なトルク不足から5速80㎞/hでもちょっと緊張感が走る。

それらはけっしてネガティブファクターではなく、むしろ味わいとして了解できる。そう感じたら、さっさと自分でマニュアルシフトして適切なギアポジションを選べばいいだけのこと。けっして速くはないけれど、回せばちゃんと付いてくる。加速力で誤魔化されることなく、なんだか新しい走りの提案をされたような気分になれる。

アイドリングストップも付いて、おおっタウンユースならこれもありじゃんと思えるし、ちょっとした遠出でもこれまでの過剰性能を当然としていた頭に違う楽しみを求める予感がある。このほのぼの感をどう楽しむか。思いっきり遠出をして確かめてみたいと思った。久しぶりに" 欲しいッ"と思わせた欧州車ということになりそうだ。余裕があったら即買いしたいところですな。

楽ぅ~な気分の余韻を味わいながら、越後湯沢の大将のアッシー君として横浜へ。リーフの試乗会の個人枠が未消化だったので出来たら乗ろうと思ったのだが、ちょっと込み入った話があって試乗はキャンセル。代わりに現代の名工と意見交換&取り止めもない話。まあ、それはそれで意義があったということで。下の写真は撮影by褒章のH.K殿(俺のオリンパスペン2で)。
Posted at 2011/03/09 00:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月06日 イイね!

人は待ってくれないね。

ジュネーブに着いた28日の夕方、VWのレセプションに向かうカイエン・ハイブリッドの車中で電話が鳴った。聞き覚えのある従兄弟の声で、彼女の長姉が亡くなったとの報せ。しばらく親戚の人々と会う機会がなかったけれど、やはりお葬式が日頃疎遠になりがちな人々が一番集いやすい機会なのかもしれない。

80を超えた二人の叔父は相変わらず元気で、従兄弟もそれなりに年輪を重ね、それぞれの子も大きくなった。わが家はもうしばらく掛かりそうだが、同い年のTも実弟と同輩のMも孫を抱える身になった模様。昨夜成田に戻ったばかりだけれど、お葬式は待ってくれないからね。亡くなったのは7人兄弟の長女で、伯母の母親(95歳)より先に旅立った。

老け込むつもりはまったくないけれど、人は必ずいつかは天寿を全うする。あと一年で赤いちゃんちゃんことなったアラカンとしては、いろいろあるけれどまあそういうことだと、言ってやりたい人もいる。彼もまた人なりなので大目に見ようと思うけれど、まずやるべきことをやってから言おうではないか。できたかできないかは自己申告。できないと思ったら、とりあえず口を閉ざしましょう。生きていれば喋るチャンスなどいくらでもある。その時まともなことが言えなかったらクズだ。緊張してその時を待ちましょう。

心配は身の回りにもある。いまは何もできないけれど、安心させてあげられるくらいはできるし、しなければいけない。早く暖かい春になりませんかね。
Posted at 2011/03/07 02:15:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 2 3 45
67 89101112
131415 16 1718 19
20212223 242526
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation