• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伏木悦郎のブログ一覧

2015年10月15日 イイね!

VWディーゼルゲートの深層。これからの流れを読むツイート(tweet)11連弾2015年10月14日




‥‥この後10ツイート続きます。
http://driving-journal.blogspot.jp/2015/10/vwtweet1120151014.html
Posted at 2015/10/15 00:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月14日 イイね!

VW不正ソフト使用に至るディーゼルの歴史的流れ 怒濤の44連続ツイート(tweet) 2015年10月12日

BOSCHの創業者ロバート・ボッシュは「信頼を失うくらいならむしろお金を失ったほうがいい」という言葉を遺した。この信念は現在のボッシュグループに引き継がれ行動規範になっているという。BOSCHはVWに開発目的で不正ソフトを供出したが、不正使用の決断はVW。お金のために信頼を失った— 伏木悦郎 (@fushikietsuro) 2015, 10月 12

日本でディーゼルによる環境汚染問題が取り上げられたきっかけは石原慎太郎元東京都知事による『東京都ディーゼルNO作戦』(1999年)。ペットボトルの黒い煤を振ったパフォーマンスに日本中がディーゼルアレルギーに陥った。元都知事は旧運輸大臣経験者。内情は承知の上で政治的に動いたといえる— 伏木悦郎 (@fushikietsuro) 2015, 10月 12

ディーゼルNO作戦は、改善されない東京都心部の大気汚染状況に業を煮やした都の環境規制当局者によって練られたもので、戦後の産業振興政策から優遇され続けたトラック/バスをターゲットにしたもの。RV(今で言うSUV)や東北北海道の一部を除いてディーゼル乗用車はメジャーとはいえなかった— 伏木悦郎 (@fushikietsuro) 2015, 10月 12

しかし元知事が発したメッセージは、さすが閣僚経験のある政治家らしいパフォーマンスによって日本中をディーゼルアレルギームードに一変させた。この報道を受けた私の疑念は、ディーゼルNO作戦は技術の問題なのか政治の問題なのか経済が関わるのか純粋な環境問題なのか。それを探るべく取材を始めた— 伏木悦郎 (@fushikietsuro) 2015, 10月 12

当時私はCSTVにレギュラーの自動車番組を持っていたので、それをベースに自動車専門誌を合わせて関係省庁、団体、企業を集中取材した。運輸省(当時以下同)、通産省、資源エネルギー庁、環境庁、東京都、石油連盟、いすゞ自動車。浮かび上がった現実は思った以上に幅広いものだった。— 伏木悦郎 (@fushikietsuro) 2015, 10月 12

当時問題視されたのは、産業優遇や公共交通機関に供される社会的な側面から規制強化が進まなかった大型トラック/バスを中心とするディーゼルが撒き散らすNOxやPM(ディーゼルパティキュレートマター:微細な粒子状物質)。東京などの大都市部では深刻な健康被害を及ぼすことが指摘されていた— 伏木悦郎 (@fushikietsuro) 2015, 10月 12

・・・・このあと38ツイート続きます↓
http://driving-journal.blogspot.jp/
Posted at 2015/10/14 02:37:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月13日 イイね!

東京ビッグサイトで会いましょう

東京ビッグサイトで会いましょう■東京モーターショー ガイドツアーのお知らせ。

第44回東京モーターショー(10月30日より一般公開)において、日本自動車工業会委嘱による日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員『ガイドツアー』が開催されます。

私伏木悦郎もガイドを務める予定で、各組それぞれ10名2時間のご案内となります。10月1日の参加申し込み開始から2週間ですが、まだチケット購入は可能かも。      


自動車ジャーナリストと巡る東京モーターショー(AJAJガイドツアー)
http://www.tokyo-motorshow.com/event/guidetour.html
10/30(金)、11/2(月)、4(水)、5(木)、6(金) 5日間 [1日4回(10/30は2回のみ)]  
参加券付入場券  2,100円(税込) 申し込み先アドレス http://www.e-tix.jp/tms2015/

ちなみに私の担当日時は、
11月2日第3部14時30分~16時30分、第4部17時00分~19時00分
11月5日第2部12時00分~14時00分、第4部17時00分~19時00分
11月6日第3部14時00分~16時00分、第4部17時00分~19時00分

以上です。


当日会場にてお待ちしております。
Posted at 2015/10/13 03:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月05日 イイね!

VW『ディーゼルゲート』の深淵

何やってるんだろう? 締切りどっさり山積みなのは分かっている。しかし書かないと後悔する気がして呻吟した。予定より3日遅れのメルマガ配信。長いのでくたびれそうですが、一読よろしくお願いします。

Posted at 2015/10/06 05:21:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月03日 イイね!

まぐまぐ!で配信中の我がメルマガ『クルマの心(しん)』を振り返ってみたら・・・・

VWによる衝撃的な不正事件発覚から2週間余。第一報で直観した通りの成り行きとなった。

2005年のTSI導入あたりから、あれっ?ということが感じられるようになり(当初はスーパーチャージャーとターボチャージャーによるツインチャージで走りのエコの両立をアピールしていたが、いつの間にかシングルターボのダウンサイジングというコストダウンにトーンダウン)、2007年のEU委員会による120g/kmのCO2排出規制法案提出、2008、2009年のロサンゼルス(LA)ショーにおけるグリーンカーオブザイヤー(G-COTY )連覇、中国市場における爆発的ともいえるシェア拡大と続いた流れの中で、過去10年間で世界生産台数ほぼ倍増というVWの急成長と技術的変遷に違和感を覚えていた。

さらに言えば、日本メディア/ジャーナリストによるほとんど無批判なVW礼賛一色に見える状況に危うさを感じてもいた。アメリカが保護主義的法規制によって売れて儲かるライトトラック/SUVにうつつを抜かし、本丸のパッセンジャーカーで技術開発を怠り競争力を失う中でGM/クライスラーがまさかの破綻。

次いで縮小する国内市場を横目に円高と日米自動車協議の結果として日本の現地生産が活発化。そのトレンドの中で結果を急いだトヨタが、原因はアメリカの土地バブル(サブプライムローン)という外的要因だったとしても創業以来の危機に瀕した。

いずれも競争の果てに1000万台の生産規模に達した後の失速だった。今回のVWも対トヨタの1000万台をめぐる覇権争いの最中、トヨタを超えた矢先の出来事である。それもVWのブランド資産の生命線ともいえる技術面で意図的な犯罪行為が認められたところに、今回の事件の世界に与える衝撃の深刻さがあると思う。

ずっと違和感を抱き続け、直接間接問わず批評の眼を向けてきた。VWグループ全体の1%にも満たない日本での販売台数、国内乗用車(除軽)販売台数全体から見ても3%もないVWブランド車が、メディア空間では国産車全体と伍するかのようなイメージを持つ。40年近くこの世界で生きてきて、メディア/ジャーナリストの無批判にメーカーの言うなりになり、半ば洗脳状態にあることを自覚することなく共同体意識をもつことで身の安定を図る状況に危惧を抱くようになった。

このsplブログを始めてそろそろ丸7年になるが、『孤立を恐れず、孤高に陥らず』のサブタイトルは、業界諸氏に可愛がられた結果としての状況を受け容れ、それでも一人くらいこういう馬鹿がいないと”いざという時に物を言え、聞いてもらえる者がいなくなる”。

その時が来たと思っている。今回の一件は、海の向こうで起こったさざ波ではなく、時代の転換を迫る大事になる予感がある。年末のCOP21に何らかの影響を与えるのは間違いなく、隣国の経済状況次第では世界的に摩擦が表面化しないとも限らない。

あまりにも問題が大きくて、固くなった頭ではなかなか整理が及ばない。呻吟している間にふとまぐまぐ!で配信しているメルマガ『クルマの心』のバックナンバー(第157号 2015.9.12発行)を読み返すと、事件が発覚する前に予感が働いたようなことを書いている。自分でも意外だったので、あえてこちらにもDRIVING JOURNALから転載してみることにしました。

まぐまぐ!メルマガ 伏木悦郎の『クルマの心』
Posted at 2015/10/04 19:59:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation