• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2025年06月20日 イイね!

エンジンオイルの価格がめっさ高騰していた

エンジンオイルの価格がめっさ高騰していた 自身の身辺が諸々バタバタしていて、中々サーキットには行けない状況ですが、そろそろ定期点検&オイル交換の時期なのでオイル在庫をチェックすると、手持ちの日産エンデュランスが残り0.5缶になっていたのでネット検索したら、いつの間にかモデルチェンジしていました。

 そして価格を見ると、最低でも7,300円(送料込み)で、ついでに旧製品も便乗値上げ(苦笑)で同価格帯になっておりました。
 因みに旧製品は既に在庫が市場に無いようで、1店舗に1缶だけ在庫を見つけたので手持ちと合わせて使う用にそれを手配し、ほかは他製品に乗り換えるかしばし長考。

 他社製品でも、10W-50クラス(10W-40や15W-60辺りも含む)だと似たような価格か、それ以上の価格設定で結局似たようなもの。
 そう言えば先日よっしーさんがオイルの値段が上がって、と言う話を先日伺いましたが、まさか3,000円台後半から一気に倍程度まで上がっているとは思いませんでした。

 なお、5W-30とかの一般的なオイルでも普通に5,000円前後と全体的に高騰している感じですね。

 結局、同じような値段ならば安心の純正と言うことで、日産エンデュランス(SP)を選んで在庫用に調達しましたが、今後気軽に交換できない値段になりましたね(汗)

 いやはや、困ったものです。
Posted at 2025/06/20 11:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2025年01月15日 イイね!

スカイラインとノートのディーラー入庫デー(ギロチン対策)

スカイラインとノートのディーラー入庫デー(ギロチン対策) 1月12日~13日にかけて、我が家2台のクルマの定期点検(スカイライン12ヶ月・ノート6ヶ月)のため、ディーラーへ入庫してきました。

 2台入れ替え入庫のため、代車は2日間借用。今回の代車はマイチェン後のE13ノートでした。
 個人的には、顔はマイチェン前より全然まとまり良くなったと思います。コレなら足車として買うのもアリです。

 あと、シートのホールドが前より良くなった気がしますが、それは気のせいかも。ただし、E13の装備に関して詳しくは知らないのですが、代車にスマホの無接触充電が付いてなかったのが残念。
 アレってオプションなんですかね?あれば結構便利でした。(別に無くてもいいんですけど、置くだけ充電は凄く便利。)


 ところで少し前からの話だったのですが、筑波サーキットへ走りに行き、パドックで荷物の積み下ろしをしているときに筑波山からの風が吹くとトランクが勝手に閉まるようになりました。

 一回、帰りの積み込み時に見事にトランクでギロチンされてしまい、押さえのダンパーを見てみたら摺動部にオイルがベッタリ付き、完全に抜けてしまっていた様でした。
 修理用の交換ダンパーは現在も部品が出る様でしたので速攻で注文。(良かった)


 交換後のダンパーは、金具部分が上下とも形が変わっていました。あと摺動部の色が銀色から黒色に変わっています。

 そしてトランクを開ける時のダンパーが押し上げる力が凄く強い!?また、トランク閉めるときも感じたことの無い抵抗力が結構あるんですけど??

 もしかして、よりデカくて重い羽根が付いているGT-Rと共用部品になったんですかね?新車の時でもこんなにダンパー強くなかった気がしますが??

 何はともあれ、トランクがイイ感じになって良かったです。
Posted at 2025/01/15 18:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2024年11月12日 イイね!

ER34のマフラーハンガー交換と車高調整後にタイヤ交換

ER34のマフラーハンガー交換と車高調整後にタイヤ交換 先日平野タイヤでマフラーを柿本改に交換しましたが、装着時にマフラー中間部のマフラーハンガー(吊りゴム)が伸びてしまい、マフラーエンドが引っ張り上げられてバンパーに当たるため、エンド側2箇所の吊りゴムをタイラップで伸ばした状態で固定しました、と言われてました。

 マフラーの右側の吊りゴムですが、言われたとおり絞った状態でタイラップにて固定されています。


 同様に、マフラー左側の吊りゴムは少し伸びた状態で縛られて固定されています。
 恐らく振動に対する遊びがゼロなのでしょうか、何となく車内に後ろからビリビリ音が鳴りますし、サーキット走って激しく揺すられたりしたら精神安定上よろしくないので、一応の対策を取ることにしました。


 なお、現状の状態でマフラーエンドとバンパーのクリアランスは1cm+α空いている感じです。


 平野タイヤにて指摘されたのは中間タイコに隣接している所のゴムですが、ここが本来は真下に向いているはずの吊りゴムが触媒側に斜めに伸びて付いてしまうとの事。
 純正の吊りゴムが若干伸ばした状態で固定されていますが、触った感じではカンカンに引っ張られている感じでは無かった(若干余裕あり)です。


 どちらかと言うと、サブ太鼓側の吊りゴムの方が伸ばされている感じでした。
 ここが伸びているから、反力でマフラーエンド側が持ち上がってしまうのか?


 と言う事で、社外の長さ調整用吊りゴムを購入。選べる3箇所の穴のうち、真ん中が丁度ピッタリの位置でしたので、こちらで固定してみました。(ネジ止めだったので、ネジを外して簡単に交換が出来ました⇒丁度伸びも縮みもしない感じ。そして交換後の写真を撮り忘れた・汗)

 中間タイコ部分の吊りゴムもネジ止めなので行けるかと思ったのですが、手持ちに板ラチェットとかなかったので 工具が入らず交換は断念しました。

 まぁ、後ろ側の長い吊りゴムで長さが固定された様なものなので、取り敢えずこのままにしておきます。


 交換後にマフラーエンド側の吊りゴムを縛っていたタイラップを切ってみましたが、ほぼ元の位置で落ち着いてくれています。


 もう一方側の吊りゴムも同様です。手でマフラーのタイコ部分を揺するとウニョウニョ動いてくれるので、取り敢えずは安心でしょうか。


 因みにマフラーエンドとバンパーのクリアランスについては特に変化は無く、むしろ少し下がった位なので良かったのではないでしょうか。


 今回最大で4箇所の吊りゴムを交換することを覚悟していたので、交換用のゴムとリムーバーがセットになっているものを買いました。
 このマフラーハンガーリムーバ、取り外しが楽勝で買っておいて良かったと思った次第です。(手だけで外せる自信ありません)


 この後、結構時間的に苦労したのが車高調整ですが、こちらも写真を撮り忘れました(汗)
 フロントで5mm、リヤで6mm下げ方向に動かして、レバー比込みでフロントは5.5mmダウンだったハズですが、タイヤ交換後にテスト走行したら想定以上に下がっておりました。(写真は走行前)

 キャンバーは稼げましたが、やはり足の動きが悪くなるので(今回は露骨に感じました)、最低地上高的にもギリギリなので、筑波を一度走ってみた後に2~3mm上げておこうかと思います。

 なお、車高を下げる作業に入るときに、うちの息子がリーサルウエポンズの曲に合わせて「車高の低さは知○の低さ♪」とか歌いやがってました。くそう(笑)『※ 元曲は「カバンの薄さは○能の薄さ、車高の低さは次元の低さ」が正しいです』
【リーサルウエポンズ・熱血ティーチャー】



 次回のサーキット走行については11月27日(水)のTC2000ファミ走を予約しました。(久し振りですし、2年前の225/50R16の4本通しセットなので、Y枠1本とE枠1本の予約にしてみました)

 今のところ12月15日のエイトリアンカップスタッフ以外の予定が諸々詰まっており、土日のファミ走は年内予定が合いませんでした。取り敢えずその次に走れるのは12月25日(水)のTC2000ファミ走だけなので、そちらを予約しておこうかと思います。(サーキット用車輌の調達資金を確保するため、暫くはライセンス走行のみの予定です。)
Posted at 2024/11/12 19:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2024年10月20日 イイね!

日産東京モータースポーツ室と近隣の馬事公苑に行ってきた

日産東京モータースポーツ室と近隣の馬事公苑に行ってきた ER34に取り付けているコーヨー製ラジエータのドレンボルトに舐めがあって車検の時にLLC交換が出来なかったので、交換用ドレンボルト取り寄せて貰ってLLC交換を行って貰うのと、以前から車体の加速時の揺れが気になったのでサーキット走行後点検を行って貰うために、10月26日(土)に日産東京のモータースポーツ室に行ってきました。

 モータースポーツ室は工場の脇に部屋があるのですが、私の車が動くと柿本マフラーの重低音が響き渡る(苦笑)


 LLCの交換作業は時間がかかるので、作業中はモータースポーツ室の近くにある馬事公苑に行ってみることにしました。

 ココは初めて来ましたが、JRAの豊富な資金(笑)が投入された馬術の施設。入場料無料というのが信じられない位、とにかく綺麗に整備された所でした。


 近所の住民の方々(親子連れが殆ど)が沢山来ておりましたが、メインの施設で軽食まで購入及び飲食や休憩までできる様です。

 あと、園内はあらゆる場所にトイレが完備しているのですが、屋内屋外問わず綺麗に掃除されていたのが印象的でした。


 建物内に乗馬のシミュレータが!

 ちょっと乗ってみたい(笑)


 園内にある緑地も整備されていて見事な仕上がりである事と、ここのすぐ近くに広大な砧公園があるんですから、東京ってやはり色々と凄いんですね。


 来園客用なのだとは思いますが、緑の広場の広さも驚愕ですよ。

 ボール遊びやシャボン玉遊びは禁止のようで、放送で注意されている人がいました。馬が驚くのかな?


 外周路は馬のトレーニングに使うのでしょうか。

 馬の蹄の後が結構ありました。


 この日は馬術大会が行われており、静かで優雅な空気に満ちあふれていました。

 キッチンカーが沢山来ておりましたが、その一角に何故かアストンマーチンのクルマ展示が(汗)


 馬の運動場では大会出場者らしき方々が練習をしていました。

 馬を結構間近で見られるので、親子連れはとても楽しめているようです。(勝ち馬の目利きを育んでいる様には見えなかった)


 昼食後(お気に入りだった街中華が閉店していた・涙)モータースポーツ室に戻りましたが、車体揺れの症状が確認できないのでメカニックの方と同乗確認など行いましたが、車輌側の不具合は一切無かったことが確認できており、どうやらトルクの谷間で発生してた揺れ(振動?)症状ではないか、と言う結論に達しました。

 高いギヤで流しているときに、若干の上り勾配で発生した事が多かったのもあるので、発生時にギヤを落として症状が消えれば確認は完璧ですね。(帰路では症状の発生は無かった。もしかするとマフラー変えたら以前よりトルクが増えて症状が出にくくなったか?)
 予備のラジエータのドレンボルトを受け取り、本日の作業は終了となりました。(ドレンの材質が樹脂から金属に変わっていたそうです。)

 取り敢えず不具合でなければ問題なくサーキットも行けると言う事ですね。
 不具合の心配があったので、今年後半の予定を一切立てていなかった(=タイヤの新調など一切していない)ので、取り敢えず練習用タイヤをダメになる前に履きつぶしておきたいので、筑波ファミ走でも予定しましょうか。
 (ここの所異様に仕事が忙しく、休日出勤とか多くて調整が厳しい所ではありますが。。。)
Posted at 2024/10/20 18:32:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2024年10月16日 イイね!

突然ですが34のマフラーを柿本に変えました

突然ですが34のマフラーを柿本に変えました ER34のマフラーは、これまで長いことフジツボのレガリスRを愛用(1本目は中古だったので、劣化に伴い2本目を買った)していましたが、最低地上高が稼げなくて何時も車検の時に神経を使っていました。
 が、いい加減毎回考えるのも疲れたので(苦笑)別のマフラーを探していました。

 出口マフラー形状はオーバルの太鼓型で探すも(斜め出しはイヤだった)、どのメーカーでもER34用はカタログ落ちしており、柿本レーシングのkakimoto R位しか選択肢がありませんでした。

 個人的な柿本のイメージは「テール出口に拳が入る」「うるさい」「漢字。。。」ですが(笑)、一部で音は意外と五月蠅くないと言う情報もあったので、意を決して平野タイヤで注文&取り付けを10月16日(水)に行ってきました。


 交換前のフジツボ製レガリスRエボ。
 このセンターのメイン太鼓が低いのです。触媒と比較して結構下にあるんですよ。


 交換後の柿本製kakimoto Rのセンターメイン太鼓(?)。kakimoto Rは他車種だと太鼓形状が多いのですが、ER34用はパイプ形状でクリアランス確保に期待が高まります。


 触媒との比較でも取り付け位置が高く、実測で10.8cmの地上高でした。逆に触媒は10cmジャストくらいで、街乗りタイヤをミシュランで設定があるフロント235/45R17、リヤ265/40R17にして外径を大きくすれば1cmは充分下げられそう。

 で、懸案の音ですが、よく言えば重厚。悪く言えばソレなりに五月蠅い(笑)特に家の周辺は4メートル道路の住宅地でして、帰宅時に車内から聞いた感じでは結構音が響いてました。

 特に朝晩はちょっと気を遣いそうです。
 音が大きくなったと言うことは排気の抜けが良くなったとも言えますが、平野タイヤからの帰りの高速道路で色々試してみたところ、鈍い私にはイマイチ違いが解りません。

 サーキットで試せば最高速で解るかな?

 と言う事で、取り敢えず目的は無事達成できてホッとしています。最低地上高が変わらなかったら、ただ単に排気音が大きくなっただけでしたので、結構マジで心配していました(笑)

 今週末はちょっと不具合相談でモータースポーツ室に行ってきます。
Posted at 2024/10/16 17:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ

プロフィール

「【埼玉・上尾市】うなぎ松本 http://cvw.jp/b/295230/48587763/
何シテル?   08/08 14:08
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation