• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

保存データディスクの賞味期限(経年で読めないDVD-RやMOが出てきたゾ)

保存データディスクの賞味期限(経年で読めないDVD-RやMOが出てきたゾ) 先日とあるデータを外部媒体に保存するために過去作成したDVD-Rメディアに追記しようと思ったら、ディスクが認識しなくなっていました。そのディスクを焼いたのが7年前後くらい前だったので、流石に早くね?と少々驚いたのですが、Windows11マシン内蔵ドライブ(Blu-ray対応ドライブ)だと読めなくて、もう一台のWindows7マシン内蔵ドライブ(DVD対応ドライブ)だと2フォルダが死んでいる状態でなんとか認識し、残りをリカバリすることができました。
(因みにそのディスクはP社製のディスクでしたが、同メーカーのディスクは殆どがリード不可になっており、更には未使用のブランクディスクも殆どが認識不可になっている状態。そして取り敢えず認識してくれたブランクディスクに記録したデータについても数日後には認識しなくなったので、製品としての寿命が到来してたのかも知れません。)

 丁度そのディスクにデータ保存した頃には、他にもMOやDVD/CD等の外部メディアにデジカメ写真や車載映像の動画とかゲーム関係とか若さ故の黒歴史データ(笑)とか諸々整理・保存してまして、ここ数日時間が取れたので全部検品してみたところ、先程のP社製DVD-Rが複数枚とMO(540MB)1枚にエラーが出ておりました。
(MOが640MBではなく540MBなのは、当時PC-9821の起動ディスクにもできたので好んで使っていたためです。)

 その当時、MOは長期保存性に優れていると言われていた記憶があるのですが、ダメになる時は駄目なんですね。
 私は当時MOを本当に愛用していて、現在所有しているドライブが最後の2.3GB対応GIGAMOドライブと言う事もあり、ドライバが対応している事と、日産FAST起動の為にWindows7マシンを残していると言っても良いかも。

 自分の所ではDVDとMOではメディアの壊れ方が異なり、DVD-Rはディスク自体を認識せず(全て中身はパー)、MOはファイル単位での破損と言う壊れ方でした。(MOからHDDに破損ファイルのコピーができないので判別が可能)

 ところで、皆さん今時はスマホ等で写真や動画をバシバシ撮っていると思いますが、データの保存とかはどうしているんでしょうね?
 必要な物だけ厳選してクラウドサービス利用?それとも、そもそも保存などしてない?

 今回、時間があったので保存していた媒体については、その後撮影した一眼レフやムービーデータを含め、改めてBlu-rayやDVDに殆ど複製(或いは新規保存)しておきましたが、データ量がトータル300~400GB程あるとオンラインストレージサービスでは利用料金が非現実的になりますので、データを残しておく場合は媒体保存の一択になりそうです。
 今回バックアップする時に、敢えて全データ取っておくべきか悩みましたが、内容を選別していると時間がアッーという間に経ちますし、この黒歴史なデータも取っておけばいずれ将来老人ホームにでも入った場合に、同士(笑)達と初代ガンダムとかイデオンとかレンズマンとかまじかるカナンとか観ながら盛り上がれるかも知れないゾ(・∀・)と考えて、大事に取っておくことにしました(オフッ)

 なお、今回バックアップ対象とする契約容量オーバー必至なデータを、自分のOneDriveにバックアップしたらどうなるのか?と思って試してみたら、サクッと同期機能がバグりました(笑)
 ※OneDrive側のデータを削除すれば直りますが、直るまでアイコンの縮小表示に難が出るなど使い勝手に問題がでました。

alt
 ついでにWindows7マシンのMOドライブとWindows11マシンのBlu-rayドライブをネットワーク(LAN)で接続して直接コピーを試しましたが、GIGA-Ethernetでも転送速度が足りなくて書き込めず、結果的にHDDへのコピーが必要でした。

 今回、久し振りにMOドライブとWindows7機を長時間稼働させましたが、旧世代でもCPUがCORE i5であることと、Windows11機とやってる事が基本変わらず、ブラウザもEdgeが起動する為ネット閲覧でも普通に使えてしまいますね(苦笑)
 あと、手元の保存媒体にFDが1枚も無かったのは意外でした。2HDと2DDのブランクメディアはまだ持ってますが、今の時代2DDの記録容量720KBだと1ファイルも保存できないケースが結構ありそうですよね。時代の移り変わりを感じます。

 あと驚いたのが、昔カノープスのPowerCapturePCIと言うハードウェア動画エンコーダーを使って作成した.avi型式ファイル(MP4型式とかでは無い)があるのですが、流石にそのファイルは専用コーデックが無いため再生できないだろうと思っていた所、Windows7のメディアプレーヤーで普通に再生できたことでした。
 その当時は各サードパーティメーカー何種類もハードウェアキャプチャカードが出ていましたが、各社のコーデックがWindowsに標準搭載されていると言う事ですよね?これは凄い事だと素直に驚きました。(因みにカノープス社が存在していた当時、同社のキャプチャカード用のソフトウェア再生用コーデックがHPに公開されていた記憶があります。恐らくWindows9x系統やNT用だったのだと思いますが。)

 さて、今回データバックアップをほぼ完璧に行いましたが、次にバックアップデータの確認するのは、もう還暦の頃なんでしょうかね(涙)


※ 因みに破損ファイルがあったMOの中身は、大学時代の勝○氏に提供したヲタゲー曲等のダビング(笑)作成用データでした、一通り聴いてみましたが、作成した自分ですら6割方は何の曲だか思い出せず、作業の合間にネット検索とかしまくっていたら相当時間取られる罠にハマりましたよ(笑)

 ホントにもう懐かしいやら恥ずかしい(笑)やらで、さむ君やいなとみサンに「コレなんの曲でしたっけ?」とか聞きながら作業したかった(爆)
 ⇒ 闘○都○2の主人公はレ○ア○スの吉○古○美で合ってたっけ?とか(爆)

Posted at 2025/09/07 21:46:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2022年12月30日 イイね!

スマホ(iPhone)の機種変更

スマホ(iPhone)の機種変更 日々埼玉から神奈川まで通勤しているiPhone8Plus@docomoユーザの私でしたが、3Gの停波&転用5Gが始まった頃から4Gでの接続が悪くなり始め、最近では荒川や多摩川を電車で渡る際に圏外になって「読んでいるマンガのページがメクれないゼ!」とか不都合が多くなってきました。

 ついでに、アップデートを重ねて動作が重くなってきたポケモン某やマリ○カートで遊んでいると本体の熱持ちが酷くなってきたり、また、電池の消耗が激しくなって2回目の電池交換の必要が迫ってきました。

 今後は電波が全面的に5Gに移行するだろうと予測して、12月中旬に奥様のiPhone8と併せて機種変をしてきました。
 奥様はiPhone8からiPhone13(本体在庫とメモリ容量と価格で旧モデルに決めた)に、私はiPhone8PlusからiPhone14Plusにして、手持ちのiPhone8は息子が限定的に使用するために新規家族回線で契約した上で継続使用することにしました。


 SIMM移行を含めた作業は自宅でやることにしたのですが、あまりに忙しくて自分のは結局買ってから2週間後の週末に実施(苦笑)
 5G無制限契約なのに4Gの8Plusで使用する悲しさよ(笑)


 その2週間の中でスカイラインを定期点検に出してきたのですが、代車の現行ノート(E13)に装備されているワイヤレス充電ってやっぱり便利ですねー。

 新しいスマホを使用してみて感じたのは、画面が大きくなったとは言え、横幅は殆ど変わらずに縦側が長く伸びたことで画面サイズが大きくなったことから、思ったほど「大きくなった!」と言う実感がなかったこと。

 あと、5Gのエリアって相当限定的だと言うことを実感しました。
 ただし、表示されるアンテナの本数は以前よりグッとマシになって、ストレスはかなり軽減されましたケド。

 処理が重いゲームでの使用は、本体があまり熱くならないのでCPU的には負荷が減ったのだと思います。が、思いのほかiPhone8シリーズは性能的に健闘しているとも言えましたね。YouTubeの動画見る程度ならば、今現在の電波状況で言えば全然8シリーズでもイケるのかも知れませんね。

 まぁでも、ウチも5G対応になったので当面はこの布陣でイケそうです。(因みに残った8Plusは予備機として保管しています。)
Posted at 2022/12/30 00:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2019年10月23日 イイね!

自宅のパソコンを2台更新

自宅のパソコンを2台更新 Windows7のサポートが20年初頭に終了するので、自分用と奥様用のWindows7なPCをWindows10PCに更新することにしました。

 セットアップ関係がようやく落ち着いてきたので、この日記も新PCで作成しています。

 今回は元・自分用のWindows7マシンを処分せずに残すことにして、クルマのパーツ検索(日産用)やMS-OfficeのPowerPointとAccess等の使用、1GBオーバーなMOドライブ接続等の一部用途をそちらで継続運用することに。
 結果、新規購入PCのOfficeは一番ベーシックなものにして、他は必要最低限のソフトウェアを導入。
 結果、前回と同じ様にNECダイレクトの型落ち(昨年秋-冬)モデルの、第8世代Corei5モデルを2台購入しました。


 自分用のPCはデスクトップ型なのでメモリ増設を自分で行おうとしたら、取説にメモリ増設はおろか本体の開け方すら書いていなくてビックリ。

 ・・・これが時代なのか?


 まぁ、何とか開けられましたが、開けてビックリ。中は狭いのなんのって。
 無事メモリは増設できました。メモリを選ぶ時も今どきの規格が良く解らなくて(汗)
 ソフマップの店員さんに聞いて、価格は安いが相性問題もあるタイプ(具体的な規格忘れた(汗))を選ぶも、標準装備のメモリに速度を合わせたのか特に問題なく動作して一安心。
 必要最低限を意識しつつも、意味なくPCIバスに何か刺したくて(違)、安いグラフィックカードを導入。今はDVI-Displayport変換ケーブル並の価格でグラボが買えるんですね(滝汗)
 もうグラボのメーカーなんて、知ってるメーカーが無い(汗)箱にちゃんとした日本語が書いてあるELSAと言うメーカーのを買ったら、一応日本のメーカーだったらしい。

 装着したら、ちょっとボード装着の冷却ファンの音が五月蠅いですね(汗)


 仕様書にはCドライブがSSDとしか書いていなかったのですが、現物はM2・SSDが装着されていました。今や標準でM2になっているんですかね。
 あまりの小ささに、これまたビックリ。


 セット後の自分用PCのデスクです。上の横置きが継続使用の旧PC。下の縦置きが新しいPCです。両者はPC切り替え機でモニタやキーボードを共有しています。
 ただ、常時PC側から電源供給されているため、電源OFFにしてもキーボードのランプやマウスのレーザーが点きっぱなしなんですよね(汗)

 因みに両者のCPUですが、新PCは第8世代Core i5-8500 3.0GHz。旧PCは第3世代 Core i5-3450S 2.8GHz。同じコアi5でも結構違うんですかね?(OSが違うので良く解らない)


 奥様PCの方ですが、こちらは前回同様にディスプレイ一体型をチョイス。もう手を入れる様な場所はありません(笑)
 SSDモデルが良かったのですが、型落ちモデルにはHDDモデルしか無かったので、そのままチョイス。


 こちらが旧・奥様PCで、OSは標準のWindowsVistaからWindows7にアップデートしたCore2Duoマシン。
 こちらはPCリサイクルでメーカー送り処分となります。(現在発送待ち状態)

 しかし比較すると画面がでかい。まるでテレビの様ですね。ちょうど購入したのが10年前の2009年だったので、時代の差を感じます。

 今回一気に最新OSモデルに更新しましたので、今後10年は頑張ってもらいましょう♪
Posted at 2019/10/23 01:23:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2016年04月03日 イイね!

タブレットPC購入(NEC LAVIE Tab)

タブレットPC購入(NEC LAVIE Tab) 先日所用で近くのケーズデンキに行った時に、ふとタブレットPCコーナーを覗いてみたら、3万円前後の製品がいくつか並んでいました。
 今までタブレットといふ物はドコモショップとかで7万円前後する物、と言う認識があったのですが、WiFiモデルならば結構安いという事にビックリ。

 店頭では時間が無かったので現物の詳細を見ていなかったこともあり、帰宅後、この安い売価はワイモバイルとかのモバイルWiFiルータのセット契約が前提だろうと疑っていたのですが、後日ケーズデンキ通販サイトで内容を確認すると、特にセット契約は必要なくてホントに端末価格だったという。
 タブレットはモバイルインターネット接続をしなければ、廉価なノートPC感覚なんですね。

 折しも奥様のお父様が病気療養で入院中で、最近はホントに状態も良くないから外の様子とか病室で見せてあげるツールとして有効だったこともあり、また自宅にはスマホ購入時にWiFi環境も構築されているので、勢いで購入してしまいました(笑)


 購入する時ですが、とにかく現物を手に取ってから購入しようと思い、仕事帰りに秋葉原のヨドバシに立ち寄って各社製品を手にしましたが、その限りではどれも大体同じような使用感な感じ。ASUSとかの中華系メーカーは金額的に安いのが確かに魅力ですね。あとは重さ、厚さ、デザイン的な好みで選ぶ程度でしょうか。

 一応タブレット初心者としてはサポートやマニュアルを含めて無難な国内メーカーを選ぶとして、OSはスマホの操作感と似ているアンドロイド5.0以降搭載製品で、10インチ液晶が必須と言う条件の元、NEC製のLAVIE Tab PC-TE510BALにしました。金額は他店とほぼ同じな税込み29,000円台でした。

 ただしヨドバシには店頭在庫が無く、あっても流通在庫のみとのことなので当店での購入は諦め、最初に本製品の存在を見つけて在庫もあったケーズデンキ(店頭には行く時間が無いのでケーズネット通販利用)で購入することにしました。


 本体ケースはスリープon/offがスマートに作動、収まりも最高ですが価格が高い純正ケースを購入。でもこのスマートさが重要なんです。
 ケースに付属の画面保護シートですが、本体画面に貼った際に案の定ホコリが入りました・・・(こういう作業は苦手)
 タブレットPC購入のタイミングで、自宅PCのセキュリティソフトを長年使ったウイルスセキュリティゼロから、ウィンドウズ・アンドロイドの両方に対応できる製品に変更することにしました。
 ソフト動作の軽さは条件としてマストなので、検討の結果購入したのはeset(イーセット)の5台3年間パック。
 購入価格はアマゾンで4,500円でしたが、自宅PC2台・タブレットPC・スマホ2台で運用予定ですので更新時の費用を考えても十分安いと思われます。セキュリティ性能や使い勝手が良ければ継続利用したいですね。

 タブレットPCは今のところ限定的な利用のみでWiFiにすら接続していない(バタバタしていて設定とかする時間が無い(汗))状況ですが、今後ネット接続を含めた使い勝手を試して行き、Bluetoothキーボードとか購入して外出先での使用とかやってみたいですね。
 いずれ、モバイルルータも検討してみても面白いかも知れませんね。
Posted at 2016/04/03 10:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2015年02月15日 イイね!

スマホに買い替えと無線LAN(Wi-Fi)導入

スマホに買い替えと無線LAN(Wi-Fi)導入 1~2年前頃からガラケーでのネット閲覧環境が悪くなりはじめてきたのですが、ここ数ヶ月で遂にgoogle検索も拒否られる時が発生し、いよいよスマホへの移行を考えざるを得なくなってきたので、(ドコモポイントも使えば実質無料なので)ガラケーからスマホへの機種変更をしてきました。

 しかし今のアンドロイドのラインナップの画面(5.2インチ)・・・と言うか本体のデカさは萎えますなぁ。電話かけるのに持ちにくいと言うか、片手でブラウザの閲覧もやりにくいと言うか。

 あ、勿論、スマホの文字入力には全然慣れてません(笑)もう・・・やりづらい。。。


 料金プランは、通信上限2GBまでのプランを選択。ダウンロードや動画の閲覧等の重い処理はWi-Fiでやろうと考えたので、中古のバッファロー製11n規格な無線ルータを中古で購入。価格は個人売買なので2,000ポッキリ。

 過去、無線LAN設定は上手く行った例しがなく、一抹の不安があったのですが、どうやら上手く行った様子。ルータ購入時はファームウェアが古くて、11g規格までの表示だったのですが、最新版ファームにアップデートしたら無事11nで動作。
 家のLAN環境は、ONUとフレッツのルータが情報分電盤の中にあり、そこから各部屋へ有線で1,000base-t規格のLANが配線されています。
 なので、無線ルータはブリッジモードにして1階の適当な場所に配置して接続するだけ。

 折角なので、奥様のスマホでもWi-Fi接続出来る様に(まだ少し作業が残っていますが)設定しました。奥様のはFOMA(3G)通信限定機種なので、家では多少は快適になるかな?

 無線での速度はまだ試していませんが、有線でも速度はフレッツ光ネクストハイスピード契約(下り200Mbps)で109Mbps出ているので、無線40~50Mbps程度を期待しちゃいますが、どうなんでしょうね。

 あと、それまで使っていたガラケーは、フルブラウザで使う分にはWi-Fiが使えるので遊びで接続してみましたが、画面が小さいのでちょっと使い辛い感じ。確かにまともにPCサイトを見ようとすると、スマホの様な画面と操作感が必要なのだとも感じました。

 もう暫くはスマホ独特の操作と常識を勉強ですね。あと余分なアプリを早く削除しないと。
Posted at 2015/02/15 23:49:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「保存データディスクの賞味期限(経年で読めないDVD-RやMOが出てきたゾ) http://cvw.jp/b/295230/48643733/
何シテル?   09/07 21:46
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation