• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2021年06月25日 イイね!

房州びわ到着

房州びわ到着 と言っても6月10日頃の話なので、既にシーズンは終了しておりますが(汗)

 今年もコロナ渦で果物狩りも世の中絶賛自粛モード継続中ですが、枇杷狩りは昨年と違い、人数と開催日の制限をかけて実施したようです。

 枇杷のシーズンは非常に短いので、開催曜日の制限がかかると足を運ぶのはちょっと難しい所です。もし近所だったらサクッと行ってこれられるのですけど。

 今年も岡田農園さんから通販のDMが来たので、枇杷狩りでは無く予約通販で購入しました。
 今回は「大房」の家庭用小粒(Mサイズ)サイズ1箱と、「瑞穂」の3Lサイズを注文。
 家庭用は沢山入っていて食べ応えがありますが、若干味にバラツキがあったことから普通の贈答箱の2Lを注文した方が幸せかも知れません。

 一応来年への備忘録として記載(笑)
Posted at 2021/06/25 16:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2021年05月30日 イイね!

久し振りの真鶴へ(その2)


 2日目の最終目的地(三ツ石海岸)の到着予定時間が午後であることから、ゆっくりと準備してから出発です。
 最終目的地の時間は干潮ピークの午後2時頃に合わせるためですが、午前中の暇つぶしスポットを探して手軽に真鶴の地元公園で遊ぶことに。

 場所は真鶴駅から徒歩5分程度なので、駅前のコインパーキングに車を停めてから徒歩で移動します。
 JR真鶴駅ってのどかで良いですねぇ。実は地元最寄り駅から直通列車が多数出ているので、普通列車のグリーン車で来ても実に良さそうです。


 目的地は「荒井城址公園」と言う所で、基本的になんてこと無い地元の公園です。
 ただ、場所が高台にあって景色が非常に良い所です。


 ここは野外ステージが作られているような公園ですが、連休中にもかかわらず人が少なく(笑)密と無縁の綺麗な公園でした。
 とにかく森の中感が凄い。


 土地柄ですかねぇ、野生のミカンがなっています。


 ここの公園は基本的に竹林で囲まれています。でも城址だけあって花の木が多いのと、あと桜の花が有名らしいです。(確かに沢山植えてあった)


 公園の山側に出口があり、ここに小さな駐車場もあります。
 あと、そこはトレインビュースポットで、400mm以上の望遠を使えば面白い写真が撮れそうです(笑)


 駅へ戻る際に見つけたモジャハウスで発見。ツタがどの様に壁へ貼り付いているのか知らなかったのですが、爪では無く吸盤みたいなので貼り付いていました(驚)
 そしてツタが枯れると壁に吸盤のみが黒く残っており、モジャハウスの壁が汚れているのはその所為か・・と知った次第。


 公園の後、お昼ご飯を湯河原にある「十二庵」というお豆腐料理屋さんで戴くことにしました。
 湯河原は真鶴の隣の駅なのですが、少々道が混んでいるので移動には若干時間がかかります。


 出てきた豆腐料理の定食です。凄く美味しい、特に味噌汁が絶品で(笑)
 こちらでは豆腐や他の食材の販売もあるので、帰りがけに買って帰りました。(保冷剤も別料金であり)


 食事後、いよいよ本来の目的地である三ツ石へ。
 三ツ石の駐車場が有料であることをスッカリ忘れていましたが、天気も景色も最高です。
 なお、トイレや食材調達は貝類博物館の建物が利用できますので安心。


 丁度干潮が始まって程よい時間なので、既に先端部分に到達してる人もいます。
 先端部分は、一度行ってみたいですね。


 展望台から岬までは200段以上の階段を降ります。つまりは、帰りはそのまま登りになる訳でして大変(笑)


 風が多少あるので波も少しありますが、遊ぶには全然OKです。
 この日はソコソコ磯遊びに来ていた人がいました。琴ヶ浜と比較したら全然多かったので、皆さんココの濃さを知っているんですねぇ。


 まだシーズン早めなのでカニも魚も小さかったですが、色々捕れました。
 でも今回の一番は産卵しに来ていた巨大なアメフラシ(2匹)でしょう。私、一回アメフラシを見てみたかったのですが、まさかこんなに大きい生き物だったとは!


 生まれて初めて触ったアメフラシ。
 プニンプニンで柔らかく、凄く気持ちが良い手触りです。見た目はアレですが癖になります(笑)
 水に入れると角が出てくるところとか、まぁデカいカタツムリと思って良さそうです


 あと、貴重なウメボシイソギンチャクもいましたが、全体的に小さい個体が多かったですね。
 捕れたカニも結構な種類がいましたし、磯遊び教室が中止になったのは本当に残念でした。

 今回の旅行は全般的に空いており、最高の休日を過ごすことができました。
 伊豆とか三浦とか、また美味しい魚を食べに行きたいですねぇ。
Posted at 2021/05/30 09:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2021年05月29日 イイね!

久し振りの真鶴へ(その1)

久し振りの真鶴へ(その1) GW期間中に行ける、どこか密にならない&人混みの少ない場所は無いかと模索していた所、3年前に参加した真鶴のディスカバーブルー(磯遊び教室等を開催している団体)から教室開催の案内が来ました。
 正直真鶴は良いところなのに伊豆とかと比べて大幅に人が少ない所、という印象があり、海シーズンでも無いので丁度良いのでは?と言う事になって、5月2日から家族で一泊旅行に行ってきました。

 そして当日、天候は晴れであったものの、現地では前日までの前線が停滞して風速6メートル以上の風が吹き荒れているとのこと。
 結果、磯遊び教室自体は当日の朝9時に中止となってしまいました。
 中止の連絡を戴いた時に、翌日ならば恐らく大丈夫だが、干潮の時間が1時間遅くなることと、中止当日でも「琴ヶ浜」ならば湾の中なので多少は大丈夫かも?(岬の先端な三ツ石は論外)と言う情報を戴きました。

 実際は宿泊施設(民宿)も予約していたので、行く事自体はマストだったのですが、行きがてら行程の変更を検討。

 クルマでの現地到着はお昼頃になるので予定していたお店での昼食は変更せず。その後は琴ヶ浜で現地調査して、適当に暇つぶしした後に宿へ向かい、翌日は遅めに出発して適当に暇つぶしし、午後に三ツ石でセルフ磯遊びをして帰宅することにしました。

 お昼ご飯は琴ヶ浜の少し手前にある真鶴漁港近くにあるお店に決めていましたが、到着した現地の風と波は想像以上に凄かったです。


 この日は確かに磯遊びドコロの話では無かったですね。何しろ漁港から魚を入れる発泡スチロールが飛んで来る程で(汗)

 お昼ご飯を戴くのは漁港の目の前にある地魚料理の「いずみ」さん。


 こちらでは宿泊もやっているようで、雰囲気良いので今度泊まってみても良いかもです。


 お通しがザックリと適当に沢山来ました(笑)正直注文したどのメニューのお通しか良く解りませんでしたので、好きなのを適当に戴きました(笑)


 一番リーズナブルな刺身定食の刺身(1人前)です。私にはコレで十分な量ですわ。
 マグロとかサーモンが入っていない、この「地魚のみ!」が良いんですよ。来る時々で出てくる魚が違うくらいが一番!


 その一つ上のグレードな刺身定食がこちら。ハマチだったか太刀魚だったかが入っているのが違いだったような気が。

 私は少しでも古くなった刺身(埼玉のスーパーで売っている刺身レベルでも)だと、一発で下痢するんですよね。
 生魚は海チカでないと食べられないので、本当に満足です。(勿論、無下痢。)


 食事後に琴ヶ浜海岸へ行ってみました。
 海面から少し高くなっているので磯遊び自体は当日でもできる感じでした。

 が、事前情報どおり気楽に来れそうではあるものの、目的地の真鶴岬(三ツ石)に比べると生き物の種類は圧倒的に少なそうで、三ツ石の生物の濃さを知った身としてはかなり寂しいのは否定できません。


 海面から高いとは言え、「危険箇所」マークがあるのは事実。
 当日も誰かが流された事故があったようで(サーフボードやBBQをやっている人が多かった)、消防の救助の人が来て現地調査をやっていました。(お仕事お疲れ様です)

 結局琴ヶ浜で遊ぶことは無く、宿への到着時刻にはあまりにも早すぎるので、小田原まで戻って小田原城までポケストップを回しに(ウソ)行ってみることにしました。


 前回小田原城に来たのは結婚前の2008年7月でしたので、もう13年前になるんですね。
 その時はまだゾウのウメ子が還暦で健在でしたが、そのウメ子も既に亡くなっており、現在はレリーフのみが残されていました。

 
 小田原城の天守閣が前回来た時より綺麗になっていて、空調まで完備しているなーと思っていたら、どうやら耐震工事を兼ねた大幅リニューアルを実施していた様です。


 最上階の外側展望部分だけは変わらなかったかもですが、お城の周りはやはり広く作り直している気がしますねぇ。


 小田原駅側はトレインビュースポットで、小田急の箱根登山線が見えます。
 昔はここまで3線軌条で強羅までの直通列車が・・・(以下長いので略)


 以前の天守閣に展示してあった展示物の一部がリニューアルに伴って収蔵しきれなくなり、そこにあった刀類は別棟の櫓門(やぐらもん)の一部を「常磐木門SAMURAI館」に改修し、ここに移動して展示する様になったそうです。


 帰りがけに思ったのですが、門の外に以前はこんな赤い橋なんてありましたっけ?
 全然覚えていない・・・。


 渋滞の中、小田原から真鶴まで戻り、本日の宿である「青い空」さんにに到着。
 前回バックで駐車場に入って(道路が狭くて転回が難しかったのです)クラッチが焼ける匂いをさせながら四苦八苦した反省を踏まえ、今度は入り口の急坂を前進で登り(笑)ニオイも発生させず駐車できました。

 でもやっぱり、ここはスカイラインだとアゴ擦るか亀の子だな・・・。


 そして夜の磯料理を早速堪能。ヤバい、地魚最高!ウニも新鮮!
 息子に全部食われる前に、大人も頑張って食べます。


 サバの焼き。マジで美味しいですよ。


 クロムツの揚げ料理。熱したオリーブオイルに付けて戴きますが、コレ最高です。
 しかし、凄い歯ですね(笑)

 食事後、風呂に入って就寝です。(続く)
Posted at 2021/05/30 09:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2021年04月25日 イイね!

春日部市にある牛島の藤を見に行ってきた

 どーしても「牛島の藤」を「藤島の牛」と言い間違えてしまうのですが(汗)



 それはさておき、先週の日曜日(18日)に、近場で歴史のある藤の花が見られると言う情報を得て、春日部市にある牛島の藤「藤花園」まで見に行ってきました。

 ここは昔、藤の花が見事なお寺だったそうですが、その後廃寺になり藤の木だけが保存されて今に至る、と言う事らしいです。
 藤も樹齢1,200年余あり、花の房も長いもので2mあるとか。そして、現在の藤花園は藤の花が咲く時期のみ一般に開放されるとのこと。


 今年は例年よりも開花が早く、見頃は4月中になりそうとの事でした。主役の藤棚は3分咲きとの事でしたが、混み合う前に行ってみることにしました。

 中は見事な庭園になっており、メインの樹齢1000年クラスの藤が3本あります。

 この3本の藤棚は凄いでかい!


 情報では3分咲きとの事で、満開時の半分にも満たないサイズでしたが、それでも既にこの立派さ具合。
 しかし、藤の花って良い香りなんですよねぇ。

 ・・・・鬼も寄りつかない訳だ(笑)


 花が咲くにつれてどんどん伸びてくるでしょうから、この辺りが満開時に2メートルになるのかな?
 (今は1メートルも無いですね。)


 歴史ある藤の他にも、色味が異なる藤が何箇所か植えてありました。

 このピンクの藤はまだ小さく、藤棚が設置されているものの、まだそこまで木が届いていない位でした。
 また、木が小さいと花の房も短いんですねぇ。(それともそう言う種類?)


 濃い紫系の藤の木は満開を迎えていました。

 ちょっと場所的に日陰で、当日行った午後だと光の具合が悪かったのが残念。
 こちらは午前中がお勧めでしょう。


 白い藤も庭木植えでありましたが、まだまだ開花は先の様子。

 こうしてみると、藤って確かにマメ科の植物というのが良く解りますね。


 この記事を書いている頃には、メインの藤が満開になっている頃でしょうか。
 因みに車で行く場合は、すぐ近くのパチンコ屋の駐車場が藤花園の駐車場になっています。地図で見ると駐車場は遠そうでしたが、実際には入り口の本当にすぐ目の前でした。

 近いので来年もまた見に来よう!(でも足利のフラワーパークも再び行ってみたい)
Posted at 2021/04/25 21:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2021年04月17日 イイね!

うなぎの川昌へふたたび

うなぎの川昌へふたたび 私の父親が「うなぎを食べに行こう」と仰られてきたので、昨年初めて行った松伏町の川昌まで食べに行ってきました。

 今回は一週間前の電話でも席の予約が取れましたので、少し早めの時間帯で予約して訪問。


 前回は売り切れだったドジョウ料理も注文OKだったので、ドジョウの唐揚げをお願いしました。

 コレ、すんげー美味いですよ!初めてドジョウを食べましたが、柳川だとどんな味なんでしょう?今度食べてみようかな。


 私と父親は、東西重という関東と関西の両方の焼き方のうなぎが乗ったモノ。写真の上が関東で下が関西。

 父親は「初めて食べたが、関西のが美味いな」と言っていましたが、アナタ鹿児島生まれな(どちらかと言うと)西側の人間じゃなかったのかぇ?


 奥様と息子は名古屋風のひつまぶしを注文。
 出汁かけの味が最高ですが、焼き方はやはり関西風(蒸していない)感じですかね?

 安定の美味しさで父親も気に入ったようです。値段も高いから滅多に来れませんが、また来たいと思います。
Posted at 2021/04/17 11:09:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域

プロフィール

「エンジンオイルの価格がめっさ高騰していた http://cvw.jp/b/295230/48495341/
何シテル?   06/20 11:28
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation