• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

猫にやられた壁紙の対処

猫にやられた壁紙の対処 ウチの階段から2階部分の壁紙は、ペット対応という耐久性が高くて猫等の爪が引っかかり難い材質の製品が使われています。
 理由は、茨城在住時のアパートがペット対応で、壁紙の腰下部分がこのタイプの壁紙が使われており、ウチの猫は見事にその部分に爪を立てることは無かったからです。(逆に腰上の普通の壁紙は引っ掻きやがって、退去時に補修費用が発生した(苦笑))

 で、まぁ、引越後は1階の普通の壁紙も引っ掻かれること無く過ごしている訳ですが、新築引き渡し後の2~3ヶ月後のある日、私が風呂に入っていると2階の方から

「シャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!」

と言う聞いたことが無い音が。


 行ってみると、写真の様な爪痕があり、猫は遠くで警戒中。

 どうやら2階階段の手すりに登って、下り坂部分を降りようとして足を踏み外し、必死に壁にしがみついたら爪が壁紙に引っかかって、そのまま壁紙を破きながら落下したらしい(涙)

 よりによってペット対応の壁紙が破られた(汗)

 住宅メーカーの半年点検の際に、補修は出来る物か担当者に聞いてみたところ、面積が広くなるので凄く費用が高くなるとのこと(爆)
 他のお客さんの事例では、ホームセンター等で補修用の壁紙が売っているので子供が破いてしまった場合とかは、敢えてディズニー柄等の壁紙をアクセントの様に貼ってごまかしているとかしているとの事。


 ホームセンターに行ってみると、写真の様な補修壁紙が結構色々と売っているんですね。しかも数百円単位から買えたりして。

 今回は30*30cmの強力シール付きをチョイス。本当は破れ痕の上に貼ると綺麗に出来ないそうですが、下地処理は大変そうなのでそのまま貼ることに。


 この補修壁紙購入後、半年以上経ってしまいましたが(笑)、大掃除の終わりに作業を実施してみました。

 都合4シート使用してアクセントの様に貼ってみましたが、縁部分の仕上がりはイマイチですが、まぁぱっと見はイイかな?という感じ。作業性はすこぶる良かったです。

 確かに破れ痕の部分は知っている人が見ると解りますね。でも気にならないレベルかもです。
Posted at 2014/12/29 22:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年10月08日 イイね!

木材利用ポイントとナビHDD書き換え

木材利用ポイントとナビHDD書き換え 林野庁が行っていた事業で(新規受付は終了してます)、建物を建てたり建て替えたり擦る際に国産木材を基準以上使えば最大30万円分のポイント(1ポイント=1円換算)あげるよーと言うものがありました。

 私の自宅は住友林業で建築でしたので基準はクリアしてましたから、営業さんに手続きを全部やって頂き(だから詳しいことは良く解らない(笑))まして、現金15万円と現物支給15万円分の権利をゲットしてた訳です。

 現金分に関しては諸々の購入費に有り難く充てさせて頂きまして(感謝)、残る現物支給品を放置してた訳ですが・・・

 元々平成26年10月が交換申請期限で(汗)、その期限自体は1年伸びて平成27年10月までになったのですが、肝心の交換対象商品の美味しい物は平成26年10月申込み分までと言うものが結構あり(生産者・提供事業者からすれば当然でしょう)、慌てて食い物系で全部申し込もうとしたのですが・・・

 食い物で15万円分は賞味期限までに食べ切れません(笑)

 と言う事で半分は家族旅行を申し込んで、今週末に八ヶ岳まで行ってきます。息子君は初めての宿泊施設だ~!(今まで二の足を踏んでいた)

 そして食品が続々と到着。

〇高級アイス(バニラがバニラじゃ無い・・・(意味不明))


〇高級米


〇高級肉


〇(写真なし)ウナギ、牛タンシチュー、ホテルカレー等、蒼々たる面々

 米と肉に関しては近日中に親戚集めてすき焼きパーティを開催する事にしました(笑)

 で、八ヶ岳に行くにあたって、奥様ランクスのHDDナビの地図が古い事が発覚。(スカイラインのDVDナビもだけど・・・自宅の地名が旧いです(爆))
 メーカーサイト見ると、奥様のは今年2014版が最後のバージョンアップで、1世代前のモデルは受け付け終了していたので急いで申込み(汗)
 因みにスカイラインのDVDナビディスクはまだ売っていたけど、去年の2013年版で打ち止めになっていた。買っておきたいな・・・。


 でも、このドライブ送付方式のバージョンアップってめんどいのよね・・・。納期がギリだったので少し焦りましたが無事間に合いました♪

Posted at 2014/10/08 17:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2014年09月15日 イイね!

カーポート最高!と物置設置完了(&引越後の備忘録生活編)

カーポート最高!と物置設置完了(&引越後の備忘録生活編) 6月に外構工事を実施したのですが、その際に2台用カーポート設置&土間打ちを実施しました。

 施工はスーパービバホーム。価格的にも良心的で悪くないですよ。特にリクシル系列なので、カタログモデルよりもグッと買い求めやすい(まぁ、ある程度品質は落ちるのでしょうが)ラインナップも選べるので嬉しい限り。

 屋根材にUVカット&断熱防汚タイプをチョイスしたら、車内の暑さが全然違う!あと、当たり前だが雨天の時は快適そのもの。特に子供をチャイルドシートに乗り降りさせる時は最高である。
 やはりカーポートは早めに買って正解でした。


 2台入るとこんな感じ。右の軽トラはカインズホームで物干し竿を買った時にレンタルしたものですが、まさかのエアコンレス車(笑)
 まぁ、晴れてる限り窓開ければ問題無いや~、なんて思ってたら店に戻る時にゲリラ豪雨発生(涙)車内窓は曇るし、店に着いて雨が止むまでクルマで待ってようと思っても湿気が凄いし暑いしで居られなかった(汗)

 エアコン、やっぱり要ります。全国のホームセンター契約担当の皆様、レンタルトラックにはエアコン車をよろしくお願いします(苦笑)


 物置は当初、建物の南側と北側に各1台づつ設置したのですが微妙に足りない&目論んでいたタイヤ収納が全く出来なかったので、追加で小型収納庫2台をそれぞれ既設の物置の隣に設置。

 小型収納庫も結構ラインナップが広くて、大きい物を選べば普通の中型物置に迫る大きさなのね。一応予算の限り大きめの物にしておきました。
 これでタイヤ2セット収納完了。あと1セット、スカイライン用のスタッドレスがあるのですが、自分の実家(割と近所)にあるので、もう少しそのまま置かせて貰おう:-)


 建物裏側の収納関係。どうしても奥行きが取れないので、デカイのどーん!と言う訳にはいかないのが難点ですね。

 でも今のところ十分収納できて、少し余裕がある状況です。


 因みに、その他の作業で結果最高だったのは、犬走りの砂利敷き。土むき出しだと草は生えるわ、雨の日はグチャグチャにぬかるわで大変だったのですが、一気に解決ですよ。

 草はたまーにしぶといのが出てくることがありますが、基本生えてこない(防草シートのお陰)ので労力が段違いです。


【以下、備忘録】
 引っ越し後の動きの記録です。基本的に引っ越し後の片付けに忙殺されてます。

・H26年3月2日
 私の免許更新(埼玉県の免許センター)。その後カインズホームまで自転車を見に行くが、オリジナル商品ばかりでイマイチ

・H26年3月16日
 私と奥様の通勤用自転車を自転車専門店で購入。やはり知識とスキルは半端ない。
 自転車はかねがねメーカー品を買いたいと思っていたので、少々高かったがブリヂストンサイクル製を購入。自転車のタイヤもグレードにより乗り味が全然違うらしい。クルマと同じなのね。(燃費は不明w)

・H26年3月21日
 自転車納品。初めて買ったブリヂストンの自転車ですが、フレームの剛性感が半端ない。今まで乗ったこと無い感触です。奥様の電動アシスト自転車ですが、アシストパワーを「最強」にしてローギヤでフル加速すると、発進時にホイルスピンできます。正直お店で体感したそのパワーにビビった(笑)


 この頃に住所移転に係るランクスの車庫証明変更登録&ナンバー変更。後日スカイラインも車庫証明変更登録を実施。


・H26年3月23日
 東京インテリアでリビングテーブルとほか色々と追加家具関係を購入。ここがクレヨンしんちゃんに出てきた「杉戸のジョー」の由来である杉戸町ですか。
 ちょっと店員さんの方々の香水のかほりがキツ(ry


・H26年4月27日
 PCとAV機器用の3P端子付き雷サージ対応タップ類を調達。自宅の情報分電盤から配線されている箇所の電源端子はアース付きの3P端子になっているので、それを有効活用しようかと。


 意外にも2P(アースケーブル付き)を3P端子に変換するアダプタって存在しないんですよね。結構探しましたが結局通販になっちゃった。


・H26年5月4日
 鯉のぼりを上げる。自分が小さい時は家に鯉のぼりも兜も無かったので全然買う意識が無かったのですが、やはり息子に買ってあげようと言う事になり鯉のぼりを買いました。
 ベランダ対応のあまり大きい物では無いですが、一応鯉のぼりメーカーのちゃんとしたヤツを買ったつもりです。
 でも巨大なヤツとかラインナップ見ると凄いですね。もう吹き流しの立派さからして全然違うし、引越前の茨城では家紋や名入れなんかしている立派なのも結構上がっているの見ました。


 兜は来年以降かな。(飾る場所が無いとも言う)

・H26年9月現在
 片付けは大分完了。私の実家に置いてある本棚を移設し、残してある本の移設&処分を進めればほぼ完了。
 9月中に実家物置の私物の選定と本の選定。
 10月に本棚移設と廃棄を予定(レンタカー&お手伝い手配済み)

 取りあえず以上。
Posted at 2014/09/15 23:24:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月06日 イイね!

新居への引っ越しとアパート引き渡し

新居への引っ越しとアパート引き渡し ここら辺は過密スケジュールのピークで記憶があまり無い状態なのですが(汗)手帳の記述と写真の日付を頼りに書いております(爆)

 職場には3連休貰い、茨城&埼玉ほぼ全てのタスクをこなすプランでした。(ほぼ達成できた・・と思う)

・2月16日:アパートの契約アンペアを上げていたのですが、これを戻す作業を東電に行って貰いました。
 そして引っ越しの1回目積み込み作業。でも準備が全然終わっていない(涙)
 猫はケージにて待機するも、そこから出たくて大暴れ(汗))
 引っ越し作業員のマッチョなお兄様方に追われるように何とか初日分の積み込みを完了。あ、なんで2回に分ける形になったかと言うと、業者の都合もある様ですが、引っ越し先の道路が狭いので4トン車2台では無く1トン車と6トン車で行くから、なるべく6トン車に積み込んでおきたかったとのこと。また、先に1トン車に廃棄依頼分が積み込めてベースまで前日に運べるのも都合が良かったらしい。

 夜中は梱包作業の続きを行い、1部屋に固まって就寝。こう言う時は乳飲み子&ペットが居ると居ないとでは労力が大きく違うんだと痛感(笑)

・2月17日:朝、引っ越し2回目の積み込み作業。猫はケージで大暴れ(爆)新居でも使う予定だった猫布団がゴミになった・・・。
 積み込み後、自分は引っ越し業者の到着時間に合わせて埼玉の新居へ移動。奥様は茨城のアパートに残って清掃作業と翌日出す粗大ゴミの分別。(息子は最後の保育所通い)

 新居に移動後、積み下ろしの立会い。食器棚を1人で持ち上げるマッチョパワーに圧倒(笑)でもリーダーに聞いたら、毎年4月(繁忙期)になる度にこの仕事を辞めてやると思いつつ、はや10数年らしい。きっと彼らもサーキット野郎と同じドM集団なのだろうと思った瞬間です(汗)
 奥様は息子を引き取りに行き、その足で新居へ。私は新居に待機・・・では無くて、アパートに残した状態になっている猫を引き上げに再び茨城へ。アパートにはエアコンが既設してある部屋のカーペットは残しておき、餌&水&キャリーを置いた状態で猫を残してあるので、到着後キャリーに回収&新居へ。クルマが嫌いなウチの猫は道中ニャーニャーうるさい(苦笑)
 新居に到着後、寝るまでの記憶がありません(爆)

・2月18日:朝イチでつくば市の日産レンタカーでバンをレンタル。一番大きいクラスしか開いていなかったのですが、結果的にこのサイズでないと足りなかったと言う結末に(爆)日産カード会員割引適用で15%引きだったので、他のレンタカー会社と比較しても一番お安く借りられました。
 車種は新型のNV350キャラバンの標準幅ロングボディ。乗り込むと運転席が高い高い(驚)


 アパートに到着後、カーペットの畳みとカーテン外しを行い、既にまとめてある粗大ゴミからクルマに積み込み開始。が、私の体力では写真が限界で一度に積み込み切れませんでした(汗)
 茨城の在住市では事前に市役所に申し出て検品を行い、その後ゴミ処理センターに持ち込む手順となっており(面倒)、コレを2回やるのは結構な工数を要することに。しかも可燃物や不燃物の場合は指定袋に入れて出すにも関わらず重量料金を支払うってのは、料金二重取りと違いまっか???
 結局返却まで6時間のレンタル時間では間に合わないので延長させて貰うことに(汗)トータルで210㎏(だったかな?)位だったので、引っ越し業者に頼むよりは全然安く済みましたが、レンタカー料金も含めるとイイお値段になってしまいました(涙)

 ゴミ処理場への搬入が完了したその足で、市役所に市外転出の手続きを実施。その後レンタカーを返却して再度アパートに向かい、最後に残った猫のケージと細々したモノをスカイラインに積み込んで新居へ。その後寝るまでの記憶は無し(汗)

 その間、自宅では住友林業の担当者さんが入居後の状況確認に来訪。本来は自分も帰宅できるであろう時間を指定して来て貰ったのですが、全然間に合わなかったので奥様にお願いしてしまいました。。。


・2月19日:埼玉の市役所に転入手続き。併せて保育所の入所手続きも実施。実は前市で保育所決定の連絡を受けていましたが、転出が近いので実際の手続きは新居のある市で実施することになっていました。が、なんだかスンナリ行かず。茨城の市の担当者は色々と手を回して動いてくれたけど、埼玉の市の担当者は縦割り感が凄くてイマイチだぞ(汗)

 午後に電話工事。NTTひかり電話なのでファイバー線の引き込み&ルータ設置も実施。
 その後に県税事務所に土地取得税の控除手続きの為隣市まで行きます。その間自宅では、アンテナ業者(ヤマダ電気で申込み)が屋根上にアンテナ設置工事を実施。(立会は奥様)

 UHFアンテナ、U/BS混合機、ケーブルは業者用意でBSアンテナは依頼者用意だったので、通販で型落ち品(どうせ性能なんて大して変わらないので)を購入済み。実家で買った時は35㎝モノでしたが、デジタルになってから45㎝以上になってるんですね。

 この日は警察署で免許証の住所変更も行う予定でしたが、時間が取れなかったので後日免許更新の際に行うことに。

 例によって寝るまでの記憶は無し(汗)


・2月23日:午前中に茨城の大手(笑)地銀ローンプラザで融資追加設定手続き。午後にアパート引き渡しの手続きとガス停止(&日割り分現金支払い)を実施。猫のひっかき傷の支出は仕方が無いとして、玄関にあったタイヤ跡の支出は痛かった(涙)

 アパートには約4年半お世話になりました。語り尽くせないほどの色々な楽しい思い出を有り難うございました!

 その後に奥様&息子の車と合流して、つくば市内の奥様先輩邸(高級マンション)に子供用グッズを頂きに。出庫する時に目測を誤って少しスカイラインのアゴを擦ってしまった・・・大分疲れていたようだ(苦笑)

Posted at 2014/05/07 00:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月01日 イイね!

新居の引き渡し

新居の引き渡し 多大な大雪の被害をもたらした日に、住宅メーカーである住友林業から新居の引き渡しを受けてきました。
 本当は建物完成直後の12月引き渡しを予定していたのですが、色々と調整の結果、外構工事まで完了した時点で引き渡しを受ける様に変更させて貰いました。(ギリギリの調整でスミマセンでした。。)

・2月8日:当日は朝から雪交じりの雨の天気。午後イチに引き渡しを予定していたので11時位に出れば良いか~、なんて言っていたものの段々と雨から雪の様相に(汗)
 絨毯や照明器具等の運搬を考えていたので車2台で行く予定でしたが、降りの弱い段階で出発を決行。
 高速は既に通行止めになっていたので下道で現地に向かいましたが、埼玉県内で到着時点で幹線道路以外は結構な積雪になっていました。


 一通り埼玉営業所の施工担当者から説明を受けましたが、同時にガス業者がエネファームの起動を行うも上手く行かないとの事。しばし待つ間に荷物を車から降ろしていましたが、雪の降り方がヤバい状態に(汗)
 ここでランクスに昨日買ったばっかり(装着練習無し)のチェーン(ゴムタイプ)を説明書通りに付けようとするも上手く行きません。
 説明書では前方にチェーンを伸ばして真っ直ぐ車を前進させて・・・とありますが、チェーンの巻き癖のお陰で上手くハマらず。
 早々に諦めて車載ジャッキで浮かせて付けることにしました。手回しジャッキはキツかった・・油圧ジャッキのありがたみが身にしみましたぞ(苦笑)


 埼玉営業所の方も同時にチェーンを巻き始め、駐車場は作業場状態(笑)ちなみに茨城の営業担当の方も来ていたのですが、そちらはスタッドレス装着でした。コレが北関東地域の常識か・・・。
 しかし引き渡し日にいきなり車をジャッキアップするとは思いませんでした(笑)

 帰りは夏タイヤのキューブでは走れる状況では無かったので、ランクス一台で茨城に帰宅。当然高速は閉鎖なので下道でしたが、道路の雪だまりと吹雪でカオス状態でした。途中に急勾配な箇所があるのですが(勿論県道の幹線道路)、トレーラーが身動き取れずに斜めっていたのはマジでビビッた。

 しかしチェーンの走破性って凄いですね、安心して走れました。でも国道では雪の中を随分と飛ばしている人が多いのにもビックリ。スタッドレス車なんですかね?チェーンだと振動も凄いからあんなに飛ばせない・・。


・2月10日:新居に残してきたキューブを取りに行ったので、ついでに新居にカーテンだけ取り付け。一応防犯の意味も含めて。

 通販で買ったカーテン・・長い・・・・(涙)後で解ったのですが、基本カーテン屋さんは手持ちカーテンの長さ調整とかやってくれません。ので、洋服のお直し屋さんに後日頼むことになりました。(コレ書いている現在、作業依頼中)


・2月11日:ガス屋さんの工事に合わせて照明器具を取り付け。他にも色々とやったハズですが、忘れてしまった(汗)


・その他:天井に5.1chサラウンドのリヤスピーカーを取り付けました。配線と天井補強だけメーカーにはお願いしていたのですが、実際のスピーカー(手持ちのヤツです)を取り付けるのに随分と時間が経ってしまった。しかもコレを書いている5月現在、まだ1回も鳴らしていない(爆)


 あと引き渡し直後にモグラが発生(涙)穴をつぶしてドカドカ音を立てて蹴りまくったら、その後発生しなくなりました。
Posted at 2014/05/01 17:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「久し振りの横浜で日産ギャラリー・中華街ほか経由でハマスタ野球観戦 http://cvw.jp/b/295230/48599565/
何シテル?   08/14 17:38
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation