• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2024年05月13日 イイね!

筑波TC1000ファミ走でのブレーキチェックでベスト同等のタイムが出ていた

筑波TC1000ファミ走でのブレーキチェックでベスト同等のタイムが出ていた ここ最近はまる2ヶ月ほどブレーキの不具合に振り回され、一応の解決は図ったものの唯一残った懸念点として、右リヤの中古キャリパーがサーキットの酷使で内部シール材から液漏れ等の問題が出てこないかチェックしに、5月12日に筑波サーキットTC1000のライセンス走行に行ってきました。

 この日は朝一番の走行枠(8時~)で走れる様に現地へ向かいましたが、今のTC1000のファミ走は、朝の4枠がタイム別のT枠になっていたんですね!?朝イチのファミ走に来るのなんて15年振り位だったので知りませんでした。
 と言う訳で、持ちタイムを考慮したT2枠と、5枠目以降からの一般時間帯枠であるA1枠を購入。


 T1枠のコースイン直後は新品パッドの当たり付けに専念し、その後ペースを上げ、サル走りしながらブレーキの感触をチェックしましたが、タッチも終盤まで良好で、走っている感触からは問題なさそう。

 ライフ終盤のA052を履いていた事もありますが、気温が23℃程度あるにも関わらず、何気にタイムは41"987とA052の恩恵を受けてまずまずのタイムでした。
 と言うよりも、タイム出しを全く狙っていなかったのが功を奏した?のか、インフィールドを丁寧にホイールスピンすること無く走ることが出来、結果的に平均的に良好なタイムが出ていたのかも。

 タイムは狙うとダメと言う典型的な例ですね(苦笑)
 走行後のキャリパーを見る限り、4輪とも液滲み・漏れ関係は皆無で、走行後のペダルタッチも剛性感バッチリです。

 この日はしょこ号がブースト圧と加速のチェック走行(?)に来ており、A1枠を久し振りにご一緒に走行することに。
 1000でも2000でも、最近は筑波ライセンス走行でGT-Rを含めたR34の姿を全然見なくなったそうですね。この日は1台だけR33GT-Rの姿を見ましたが、スカイライン自体本当に見なくなりました。

 このA1枠の走行でもブレーキの方は全く問題なしで、今後も気をつけてチェックはしておきますが、取り敢えずは安心して走ることができそうです。

 そして、この枠では気温が25℃位あったにも関わらず41'885のベストタイムが出て、丁度前回3月に出した41'879に次ぐタイムだったのです。
 走行中はミスが多い感じで、特に最終コーナーは外に飛び出したか!?と焦った所でしたが、もしかすると最終コーナーは洗濯板には一切乗らずに、外一杯まで使って走った方が速いのかも知れません。

【車載映像】(本日のベスト&追っかけの加速チェック)



 追っかけ映像ですが、前車の加速は言われるほど違いが無い様にも見えますが、如何でしょうか?(A052とZ3のタイヤ違いにより、ストレート最後はブレーキで詰めてしまっているので錯覚してしまいそうですが、それを差し引いてもどうでしょう。)
 あと、インフィールドの走路違い(インベタか奥まで行くか)は、距離か加速かで今後の検証に活用させて頂きます。
 しかし、自分のクルマで起こしている僅かなホイルスピンが、その後相当のロスになっているのが視覚的にも良く解って面白い。


 2枠走行後には新品ローターも良い焼けが始まっていました。
 しかし、ローター外周の塗装って、結構あっけなく剥げ始めるんですね。(そして錆び始める)

 走行後はしばし旧車の修理談義(苦笑)をしてから帰宅させて頂きました。


 帰宅途中ですが、買っているコミックの新刊が何冊か出たにも関わらず、埼玉の自宅近所の書店では在庫が無く、ネットチェックで店頭在庫があった横浜の書店では営業時間中の立ち寄りが社畜には難しく、同じくネットチェックで店頭在庫が確認できた常総線下妻駅近くのブックエースに立ち寄ってめでたく入手してたりしてました。
 その後近所のラーメン屋で昼食を摂って、圏央道の常総インター経由で自宅に戻りました。

 ※立ち寄ったお店の写真を全部撮り忘れたり、新しくできた常総PAに寄らなかったりとネタ写真が無く、サーキット後の写真は買ってきた本の表紙しか無いのです。


 そして帰宅してから(デブった身体にフィットする新しい作業着を買いに行って)街乗りタイヤへの交換を行いましたが、左フロントのA052のトレッド面に大きな剥離を発見。
 このタイヤであと1回走れるかな~、と目論んでいましたが、ワイヤーも出ているのでこのタイヤは終了です。


 タイヤを外した際に右のキャリパー本体を確認してみましたが、問題無さそうで良かったです。
 あとパッド交換後、左フロントからブレーキの鳴きが結構出ていたんですけど、スポーツ走行で当たりが付いたのか、サーキット後は全く音が出なくなりました。

 ER34については、幾つかある不具合と最低地上高の問題解決の作業があるので、今期は少し早いですけどメンテモードに入りたいと思います。(途中、どこか走るとしたら16インチのZ3で。)
 しかしER34の永続的な維持を考えると、本気でサブカーの検討に入っておかないとイカんですね。
Posted at 2024/05/13 22:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「筑波TC1000ファミ走でのブレーキチェックでベスト同等のタイムが出ていた http://cvw.jp/b/295230/47719525/
何シテル?   05/13 22:09
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 67891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation