• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2016年05月27日 イイね!

雨のTC2000ファミ走

雨のTC2000ファミ走 本日は筑波TC2000の平日ファミ走に行ってきました。

 今回はスイスポのよっしーさんをお誘いしての走行だったのですが、鬼の平日指定と言う暴挙にも関わらず(汗)来て頂き有り難うございました。
 しかも天気がここ数日で今日だけ雨だというオチまで(爆)

 走行は早朝のY1とE2を予約。自宅出発時から筑波到着時までは曇り空だったのですが、走行準備開始時から降雨(涙)

 Y1枠は雨の降り始め。コンディション的にベストタイム云々では無いですが、この枠で本日のベスト1'17"55が出ています。タイム的には大体その位の感じですね。

【車載映像】よっしーさん追っかけ(Y1)※ベストラップの映像は探すのが面倒なので無し(笑)



 E2枠では前半だけ雨が弱まりましたが、路面がY1以上に濡れていたのでタイムは落ち込み。でも要所要所で滑りまくるので、走った感は満点でした(笑)

【車載映像】雰囲気だけでも。ベストラップでは無いですよ(笑)



 いやしかし、久しぶりの雨TC2000でしたが、凄い良い練習をした気がしました(笑)
でも折角休暇を取得して走るんだから、できたらドライが嬉しいですね(汗)

 雨の中ご一緒頂きましたよっしーさん、お疲れ様でした。
 因みに自宅に帰宅後に空が晴れてきました。今後は日頃の行いを改めたいと思います(笑)
Posted at 2016/05/27 18:18:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年05月22日 イイね!

スカイラインの車高と次期街乗りタイヤ検討

スカイラインの車高と次期街乗りタイヤ検討 先日タイヤ交換をした際に、更なる乗り心地向上を狙ってリヤ車高を1回転(2mm)上げたのですが、超・格好悪い・・・(涙)

 しかも今週末予定している筑波ファミ走のためにZ2スタースペックへ交換したのですが、こっちの方が製造年月が新しいお陰で、8年モノのSドライブと比較にならないほどの音の静かさと乗り心地の良さ(爆)
 何回かサーキットで熱を入れたリアルスポーツタイヤの方が良く感じるって、ウチのSドライブはどんだけ硬化しているんだか(汗)

 ウチの場合は車高や減衰云々よりも、タイヤの状態が大きく乗り心地等に影響あったみたいですね。やっぱタイヤ大事!


 と言う訳で次期街乗り用タイヤの比較検討をしてみました。

 希望はリヤ用の255/40R17サイズがラインナップされていて、可能な限りウェット性能が高いもの。ついでに欲を言えば走行音が静かなもの。

 自分で欲しいなぁと思うモデルを表にまとめたのが以下の感じです。金額は平野タイヤさんでの通販価格。

 因みにこの表は、先日職場でジャストシステム・オフィスの話をしていたのを思い出し、ウチのPCに一太郎2011と共にインストールされていた三四郎2010で作成してみました(笑)
 三四郎20xxは初めて使いましたが、使い勝手(雰囲気)は機能軽量版エクセル2007&一部操作性がエクセル2013と言った感じ。罫線機能が一太郎っぽくて、善し悪しはあるけど慣れは必要という感じでした。
 昔の三四郎1.1に比べれば全然使い易かったです(笑)


 まずリアルスポーツタイヤを除くと、255/40R17のラインナップがもの凄く限定されると言うことにビックリ。
 ウェット性能を考えるとプレミアムスポーツに分がありそうですが、乗り心地は長期的に見た走行音の増加も含めてどうなんでしょうねぇ。

 価格で驚いたのがトーヨーのT1スポーツの安さ。ハッキリ言って同じトーヨーのセカンドグレードと大した差が無いですよ。ただ、トーヨーはR1Rのコシの柔らかさ&リムガード破け事件がトラウマになっていまして(汗)

 価格だけで言えばセカンドグレード一択なんですが、Sドライブ以外を使ってみたいものの、他にあまり魅力を感じるモデルが無い。

 価格に目をつぶればプレミアムスポーツから選択する事になるのですが、価格とのバランスを考えればダンロップかファルケンなのかなと思いつつも、試してみたいのはミシュランPS2。ですが、高いんですよね。
 パイロットスポーツも(方向性が少し違うようですが)現在は3や4が出ており、価格帯も2よりも廉価なのでサイズさえあればそっちを選ぶところですが。

 もう少し悩んでみて、それまではスタースペックを履きつぶす予定です。
Posted at 2016/05/22 09:04:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2016年05月16日 イイね!

スカイラインのオイル交換とリーフに自宅で充電

スカイラインのオイル交換とリーフに自宅で充電 今年1月のサーキット走行後にオイル類を行っておらず、そのまま法要等があったことで結構な距離を走ってしまったスカイライン。流石にやばいと思いつつもオイル交換の時間が取れなかったので放置状態だったのですが、シフトチェンジの際の渋さが厳しくなってきた&デフのチャタリングがかなり酷くなってきたので、先日(5月7日)ディーラーにてオイル交換入庫をしてきました。

 オイルは毎度スミマセンの持ち込み作業(汗)。エンジンオイルはまとめ買い日産エンデュランス、ミッションとデフオイルは2月のエイトリアンカップ(TC2000)の際に出店ブースでまとめ買いしたプレミアムジャパン製デルタオイル。

 プレミアムジャパンのミッションオイルは今回が初使用です。粘度が75W-140と高いのと、交換前に使用していたオイル銘柄によっては初回交換時に渋さが出るとのメーカーさんの説明で少々使用感に心配があったのですが、オイル交換後は全くもって快適!
 140番と言う固いオイルにも関わらず、スコスコ・ニュルニュルとギヤが入って行きます。交換前オイルは日産純正オイルだったのですが、これは全然問題ないようです。

 いやしかし良いですね、このオイル。あとは今月の27日(金)に筑波TC2000のファミ走を予定しているので、その時のフィーリングも楽しみになりました。


 オイル交換作業中は代車をお借りして一旦帰宅したのですが、今回の代車がリーフだったので自宅充電設備の動作確認を兼ねて充電をしてみることに。
 普段は軽自動車のデイズが多かったのですが、例の事件で使わない事になったのかな?(汗)

 初めて使う自宅の電気自動車用ソケット。車両の取説を見ながら接続しつつ充電開始。

 充電開始直前の充電量は恐らく80%急速充電後状態と思われ、航続可能距離は通常走行モードで160キロ表示でした。


 充電中の自宅電力消費状態。商用電源側が3.0kwで、エネファーム発電が0.3kw。その後エネファームがMAXの0.7kwまで上がりましたが、商用電源側は変化なしの3.0kw。

 商用電源が一定値をキープしていますね。そういう仕様なのかな?とは言え3.0kwと言えば30Aですから、充電中は結構な消費量です。
 その日の天候は涼しくてエアコン不使用で、時間的にも食洗機等の高電流機器を使わない時間帯だったので良かったですが、自動車の充電と高電流使用機器との併用は厳しいかも知れませんね。(ブレーカーが落ちそう)
 もし電気自動車を自宅充電するならば、料金的にもタイマーを使って夜間電力での充電が良さそうです。


 そして充電は約3.5時間でフルまで完了。自宅でほぼゼロからフル充電すると何時間かかるのだろうか(汗)。満充電状態での航続可能距離は、通常走行モードで210キロ表示。エコモードで227キロになりますが、このモードはガソリン車のエコモードと同様、実走行では到底使い物にならないモードなので、実態として約200キロ走行が可能と言ったところでしょう。

 ウチの実家のお爺さまが今のクルマを電気自動車(の軽)に乗り換えたがっているので、貴重な充電データを得ることが出来ました(笑)あと自宅のEVコンセントも問題なく使用できました。
 電気自動車はお年寄りみたいに近所しか乗らない人にとって、使い方さえ慣れればコストも含めて最適なのかも知れませんね。
Posted at 2016/05/16 00:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2016年05月14日 イイね!

埼玉の公園シリーズその4:キャンベルタウン野鳥の森

埼玉の公園シリーズその4:キャンベルタウン野鳥の森 キャンベルタウン野鳥の森は越谷市にある自然公園的な動物園です。正確には動物園と言うよりは鳥類園です。
 私達が行った日はこどもの日だったので入園料が無料でしたが、普段でも入園料は大人100円・子供30円と激安。公立の施設は最高です。


 名前の由来は越谷市の姉妹都市であるオーストラリアのキャンベルタウン市から。寄贈された鳥が飼育されている様です。


 入り口と反対側にはこんな風な小高い丘があり、ちょっとした公園になっています。


 この日はこどもの日のイベントで移動動物園が来ており、中庭の広場で触れ合い動物園やポニーの乗馬が開催されていました。
 これはサイズが大型犬程度のポニーよりも小さい馬で、これでも大人なんだそうです。


 こぶた(超・可愛い)


 子ヤギ(超・可愛い)母山羊はリードに繋がれていましたが、子ヤギは絶対に離れないのが解っているのか、リード無しの放し飼いでした。
 子ヤギの毛は柔らかいです♪


 カピバラ。このポーズだと別の動物に見える(笑)


 本来の展示施設に戻ります。ここは森をネットで囲んで自然のケージのようにしてあります。ネットの目が細かいので、外からスズメ等が入ってくる事は無いようです。
(入り口は2重の自動ドア式です)


 中央部の観察棟の高台からの全景。中はこんな感じです。


 地面には鳥がこんな風にウロウロ歩いています。


 高い木にはオウム類が多数。色がキレイです。


 今回ツボったのがオーストラリアガマグチヨタカ。


 ヤバい・・・頭デカイ・・・。


 寝ちゃってるよ・・・カワイイ・・・・。


 入り口にも一羽居ましたが、お触りは禁止です。でも後頭部モフモフしたい。。。

 定期的に面白そうなイベントを打っている様ですので、また行ってみるとしましょう。
Posted at 2016/05/14 08:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2016年05月10日 イイね!

埼玉の公園シリーズその3:岩槻城趾公園

埼玉の公園シリーズその3:岩槻城趾公園 岩槻城趾公園は、さいたま市岩槻区にある岩槻城跡の一部に作られた公園です。かつての天守閣は現在近隣にあるスーパー(マミーマート)の付近らしいです。


 幹線道路沿いにある公園なのですが、道路から一番よく目立つのが静態保存されている旧東武特急の1720系です。
 全然知らなかったのですが、1720系と1700系ってマイナーチェンジ程度の違いしかない殆ど同じ車両かと思っていたのですが、元々は外観から何から全く違う車両だったんですね(鐵向けネタ)。


 この日は内部が公開されていました。休日はボランティアの方が管理して中を公開している様です。
 座り心地はイマドキの列車には無い、フカフカで座り心地の良いシートでした。


 椅子は撤去されていますが、運転台にも入れます。旧世代のメカメカしい造形が萌えます。


 この日は近隣のお宅にあった藤の花が満開でした。


 この公園は基本的に散策路と広場が中心です。池には鯉がいます。


 通りからもう一つ目立つのが赤い橋。この橋に向かってバズーカのような望遠レンズを構えるカメラマン多数?何やら撮影のタイミングを計っている待ち時間の雰囲気ですが。


 真っ直ぐな橋かと思っていたら、ジグザグの橋でした(驚)


 橋の下の池には蓮の花が沢山。カメラマン達はコレと日光の加減を待って撮影していたのか?でも何故バズーカ望遠?


 散策路の一部はお堀跡を活用したモノで、うっそうとした独特の雰囲気があります。

 天気の良い日や夏の暑い日の散策には良いところですね♪
Posted at 2016/05/10 06:18:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域

プロフィール

「今年の桃が届きました(福島県のまるげん果樹園から) http://cvw.jp/b/295230/48585099/
何シテル?   08/06 17:57
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

123 4 56 7
89 10111213 14
15 161718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation