• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

横浜赤レンガ倉庫へ行くついでにガンダムとか見てきた

横浜赤レンガ倉庫へ行くついでにガンダムとか見てきた 自分の結婚式の際に、当時小学生だった甥っ子がリングボーイをやってくれたのですが、その甥っ子もついに大学を卒業となりました。
 その甥っ子は某美術大学のプロダクトデザイン学科に入っており、その卒業制作発表が横浜の赤レンガ倉庫で先日8日~10日にかけて行われたので、最終日の3月10日(日)に家族で見に行くことにしました。

 発表会場では制作者本人の作品に対するプレゼンタイムが用意されていたのですが、この日の夕方に甥っ子のプレゼンタイムが設定されていたので、会場に向かう前にお昼頃から横浜観光をすることに。

 観光と言っても職場がこの近辺なので新鮮感は皆無なのですが、毎日眺めているのに行く暇が無くて行けてない場所(苦笑)に敢えて的を絞ることにしました。

 と言う訳で横浜マリンタワーから観光スタートです。


 マリンタワーのエレベーターって外から見たら4機くらいあるのかと思ったら、思いのほか塔の直径が小さく、変形カゴの2機だけでした。
 この日は非常に天気が良く、普段あまりガスって見えない富士山もハッキリ見ることができましたよ。

 奥様は小学生くらいの時に鳥園がある時代のマリンタワーに来たことがあったそうですが、リニューアル後の今その面影は全くありません。
 とは言え、あくまでココは(元)灯台であって、灯台として考えれば非常に大きいですが、東京タワーやスカイツリーのような展望台と比較すると非常に小さいものかと。宇都宮タワーもこんな感じなのでしょうか?


 後ほど行くガンダムファクトリーも眼下に見ることができました。

 このガンダムの場所って、今後どうするんでしょうかね?その昔は山下公園内を通る貨物線の終点貨物駅として倉庫と共に使用されていた場所だったそうですが。

 毎日眺めていたにも関わらず登っていなかったマリンタワーに、ようやく登ることができて取り敢えず満足です。(展望台まで登る入場料が少々高めなので、そう行くことはなさそうですが・苦笑)


 そして、いよいよ3月末で公開終了となる、動くガンダムを見に行きました。
 ファクトリーの会場に入るのに1,650円で、ドック上部まで上がるのには別途3,300円必要と非常に料金がお高く、家族3人だと15,000円以上かかるのが痛いので、取り敢えず入って見るだけ(笑)

 因みにマリンタワーとのセット券もあったみたいです。(マリンタワーに書いてあった)

 噂どおり来場者は外国人が半分以上で、当日券を購入する列が凄い事になってました。ガンダムって海外で放送されてるんでしたっけ?

 場内に入ると丁度イベント(ガンダムが動く)時間だったようで、ガンダムの動きが想像以上に細やかで驚きました。腕が動く時に手とか腰部分まで柔軟に動くんですね。


 動作モードで目の色が緑色と黄色に変わる設定は知りませんでした。
 立ち上がると中々の大きさで、初代ガンダム世代ドストライクの私には非常に感動的。

 とは言え動かすためなのか、脚とか随所のパネルに隙間が作られており、コレでは戦闘時シャァ少佐に「なんて装甲だ!」と言わせるガワを持ってても、ザクマシンガンかヒートホーク辺りで簡単に隙間を狙われて破壊されそう(笑)


 ディティールも結構オリジナルな部分もありそうです。
 パイロット搭乗口も上下2分割ではなく、1枚板になっているのがガンダムMk2っぽい?

 しかし、当時コレを見ていた人たちが大人になって、手間と時間と人と大金を動かして1/1プラモデルを作ってしまうんですから(笑)本当に胸熱です。(褒め言葉です。大人になったら本気で遊びをやらねばイケません。)

 いつしか変形するゼータガンダムや合体するダブルゼータが作られることはあるのでしょうか!?
 そしてお土産コーナーはあまりの来場者の所為か、公開終了間際の所為か非常に品薄で、行列に並んで入ったにも関わらず何も買わずに出てくる填めに。(汗)


 ガンダムファクトリーを後にして、観光客で大混雑する中華街に向かいました。
 基本的にどの店も混んでいたので、比較的空いていた廣翔記というフカヒレ系のお店のランチに入ったのですが、中々の当たりなお店でした。

 あんかけ系の麺やご飯が中心のお店でしたが、非常に食べやすくて美味しい。


 中華店の杏仁豆腐って、何でこんなに美味しいんですかね。
 以前中華街に来た時に本気の中華に感動していた息子は、この日も大満足だったようです。(良い(高い)モノを食わせすぎだろうか?)


 その後、みなとみらい線で馬車道まで移動し、赤レンガ倉庫に向かいます。
 倉庫建物の周囲では音楽系のイベントが沢山行われていましたが、あまりに密集&歌い手が多い&好き勝手なタイミングで歌っているので、歌が全部混ざって何を歌っているのか全く解らない(笑)

 そんな感じの外イベントを尻目に、1号館の2階に上がって会場展示を見学しつつ、合流した甥っ子とその家族(私の実姉一家)に挨拶。
 あちこちで作者が自ら作品についてプレゼンを行っているのですが、今時の芸術系学部って企業とのコラボとか新製品提案とかやっていて凄いんですね。
 美術系大学と言うと「絵を描いて売って」と言う昔のイメージがありますが、今はもっと現実的なビジネスに直結させて、各業界に人材を送り込む方向に変わっているのかも知れません。
(甥っ子も某家電メーカーに無事就職が決まったそうです。)

 あと、学生の段階で普通にプレゼンが出来ているのも驚き。ウチの会社の中堅連中に見せてあげたいレベルでした。
(自分が学生の時には、このレベルでは全く出来なかったです。今の若者のレベルと意識の高さに驚くばかりです。)

 良い刺激を受けた所で、帰宅の途につきました。
 本当は桜木町までロープウェイに乗ってみようかと思っていたのですが、横浜駅行きの連節バスが丁度最寄りのバス停に来たので飛び乗ってしまいました。
 連節バスは観光名所を巡りながら走るんですね。終点は横浜駅前(横浜中央郵便局や崎陽軒本店の近く)に到着するので、利便性は抜群でした。

 普段、見ているだけで訪れることが無かった場所を巡り、取り敢えず達成した感がありました。
 そのうち、見に行けていない京急博物館と日産ギャラリーと原鉄道模型博物館に行っておかないと。元町方面も全く行ったことが無いので、足を踏み入れてみたいところです。
Posted at 2024/03/16 21:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2024年03月11日 イイね!

取り憑かれていた筑波TC1000の恐ろしい呪いを絶ってきた(厄払い・笑)

取り憑かれていた筑波TC1000の恐ろしい呪いを絶ってきた(厄払い・笑) 今シーズン、フロントだけ新調してしまったA052ではTC2000のタイム更新は厳しそうですが、(当たり前ですが)A052は平均点が非常に高いタイヤですので、取り敢えず他のコースのタイムを更新しとくことにしました(笑)

 と言う訳で3月9日(土)のファミ走へ、ライセンス更新無料券の消化を兼ねて走りに行ってきました。
 この日は比較的気温が低めではありましたが風速9メートルの風が吹き荒れており、コース内台数もマックス15台であったこともあり、結果への若干の不安がよぎります。

 本当は朝に現地到着して午前中には走り終える予定だったのですが、予想どおり寝坊してお昼に筑波コース1000に到着(笑)
 現地にはエイトリアンほか知った方々がおられ、午後から空くピットを譲って頂くことができました(感謝)


 そしてA052だから黙っててもベスト更新出来るであろうという自己&周囲の熱い言葉を胸に1本目を走りましたが、42秒を切ることが出来ず非常に焦る(苦笑)
 いや、凄く混んでいて1ヒートまるまるクリアが無かったとか言い訳は色々とあるんですけど、タイヤのグリップは完全に余裕があるのに何故かダメなんですよ(笑)

 で、次の2本目も走り始めると似たような感じで内心焦りますが、4周目に41"973が出て厄払い完了(笑)

 走行後、エイトリアンと駄弁った後に、もうこれで帰ろうかな・・・・と思ってたのですが、こもりんさんの「もう走らないんですか?あと2本走行枠ありますよ」と言う言霊に誘われ、何となく走り足りなかった事もあって、急ぎ10分後の走行枠を買ってコースイン。


 この枠も大分サル走りをしましたが、終盤の11周目に41"879の更新タイムが出て、一応マグレ伝説も回避できたはず。

【車載映像】



 タイヤのポテンシャル的には、もっと上のタイムも出せる感じアリアリですし、ヘアピンのホイルスピン癖を矯正すればグッとタイムが上がりそうです。
 しかし、A052のインフィールド~最終コーナーの速さとポテンシャルは恐ろしいレベルですね。


 実は今回はタイム更新出来るであろうと見込んで、ライセンス走行ですがコース計測も申し込んでおりました(笑)

 先日のTC2000の時からブレーキのエア咬み症状が出てたのですが、走行後はそれも大分酷くなってきたので流石にフルード交換作業しておかないと。(パッド外して清掃したのですが、誤魔化せませんでした。)

 来月、予定が合えばもう1回TC1000のライセンス走行に行くかも。(ちょっと4月は空き予定読めないので、一応予定は未定と言う事で。)

 ご一緒された皆様、お疲れさまでした。
Posted at 2024/03/11 18:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年02月18日 イイね!

東京都美術館へ行ったついでに上野駅周辺散策

東京都美術館へ行ったついでに上野駅周辺散策 息子が「インターナショナルな交流体験を貸し切り電車の中で行う」と言うイベントに参加したいと言うので、2月17日に行ってこさせました。
 イベントの主催はJR東日本の「大人の休日倶楽部」でして、行程は上野駅を出発して宇都宮線の小山駅まで行き、そのまま戻ってくるものでしたが、車内と小山駅構内で外人と子供達の語学イベントが詰め込まれたものだった様です。(あまり正確に理解出来ていない。。。)

 当初は奥様と二人で息子の送り込みをする予定でしたが、猫の通院があったので私はそちらの用事を済ませてから追っかけで上野駅へ。
 丁度書留郵便を会社の健保組合に出さないとイケなかったので、上野駅で待ち合わせた奥様と上野郵便局(本局)に向かいましたが、その近くにかなり昔から電車から見える正体不明の怪しげな建物がありました。
 その建物は、上側にポッカリと大きな口を開けた構造物であり、コンクリートのひさしまで付いているので、昔から気になっていたのです。


 上野公園側と線路反対側を結ぶ道路の脇にその建物は建っており、下から見ると想像以上に大きなモノでした。

 建物の正体をネットで調べてみると、どうやらコレは上野駅地下にある新幹線ホームの換気口だったようです。
 見た目かなり古そうに見えましたが、新幹線開通時に作られたモノだったんですね。上野駅地平ホームが20番線(特急みちのく・ひたち、急行ときわが発車していた番線)まであった時代には存在してなかったと言う事でした。


 建物の壁には高圧線が内部にある様な表記が見えましたが、正確には建物脇の通路部分に高圧線(汗)が見えましたので、そちらの注意表記なのかも。


 そのまま歩いて行き、駅前道路が封鎖されて新しくなった上野駅公園口前に到着。

 道路封鎖前と比べて駅の利便性は段違いに良くなりましたね。利用者数も以前より多い気がしますし、使い勝手を考えたらコレは正解でしょう。


 数十年振りに来た東京都美術館。コロナ渦以降なんですかね、美術展が入場予約制になっていてビックリしました。

 ソレなりに混んではいましたが、作品はシッカリ観ることができるので時間予約制はアリだと思いました。


 予約時間まで美術館のレストランで食事も摂れたので、久し振りに優雅な時間を過ごせました。
 いやぁ、久し振りに上野公園来ましたけど、良いですね。


 そして息子達を乗せたイベント列車が上野駅17番線に到着。

 なんと185系ですってよ、奥さん。

 鉄道に全く興味が無く、MT54モーターの音・ヤレたボルスタ付き台車のノイズ・抵抗制御車特有のブロアー音など、モハ車に乗ったにも関わらずその価値が解らない息子には勿体なさ過ぎる車輌ですねっ!(血涙・暴言)

 この日はちょっと体調がよろしくなく、上野駅で食事後に帰宅しました。最近仕事が詰め込まれすぎで、身体が諸々厳しくなってきました。どこかでケアしたい。。。(涙)
Posted at 2024/02/18 16:27:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2024年02月17日 イイね!

天王洲アイル初上陸

天王洲アイル初上陸 駅名は以前から知ってはいましたが、正直自分には縁の無い場所だと思っていました。
 が、息子の希望で天王洲アイルで開催していた雑貨販売イベントに行くことになり、先日の2月10日に家族で行ってきました。

 現地へは東京モノレール又はりんかい線のいずれかで行く場所ですが、久し振りに乗ってみたかった事もあってモノレールをチョイス。

 天王洲アイル駅は始発駅である浜松町の次の駅ですが、隣とは言え、この区間は駅間が非常に長いので乗り応えはありました。
 そしてモノレールと並行して新幹線の大井車庫回送線と休止中の大汐線(旧汐留駅に向かっていた貨物線)が走っているんですね。大汐線は羽田空港アクセス線として復活するそうですから、開通後に乗るのが今から楽しみです。


 イベント会場は「アイルしながわ」と言うモノレールの天王洲アイル駅に隣接した施設。

 ここは1階がバスケットボール場になっていますが、一体何の為の施設なのだろうか。そして自分は特に何も買う事など無いと思っていましたが、まさかのアンティークカップ&ソーサを自分用に買ってしまった(汗)
 イベント会場には結構な数のキッチンカーが来ていて、その中の店で鹿と猪のジビエ料理を食べましたが意外とイケました。


 JRの羽田空港アクセス線が出来たら、同じJRグループの東京モノレールはどうするんでしょうね?羽田空港ビジネスでは京急の存在もあるし。

 途中駅の需要がどの程度あるのか不明ですが。


 天王洲運河に水上ホテルが並んでました。

 コレ系ってユラユラ揺れて気持ちよいんですかね?それとも寝ると船酔いするとか?
 一回中に入ってみたいのですが、中々機会が無いです。


 運河を渡って品川方面に歩いて行ける橋がありましたが、鉄道橋の再利用なのかと思ったら新規で作成された橋と知ってビックリ。

 よく見れば鉄道用としてはあり得ない勾配になっているので一目瞭然ではありますが、デザインが完全に鉄道のソレですよね!?

 と言う訳で、初めて降り立った天王洲アイルを堪能したのでした。
Posted at 2024/02/17 23:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2024年02月11日 イイね!

SWAT RACING走行会でTC2000を走ってきた(撃沈-Second)

SWAT RACING走行会でTC2000を走ってきた(撃沈-Second) 2月11日(日)にSWAT RACING主催のTC2000走行会に参加してきました。が、現実は中々厳しいですね(苦笑)昨シーズンのタイムが全然見えてこない状況が続いています。

 今回思ったのが、リヤタイヤを昨年度のまま使い回しにしてアタックシーズンに突入したのは完全に失敗だったと言うこと。先月の走行会ではまだリヤタイヤに縦のトラクションを感じられましたが、今日の走行会ではフロントのグリップに対して終始リヤが負けて全然踏めない事になっていました(涙)

 また、コースイン直後に1ヘアでスピンしかけてコースを半分飛び出してしまいましたが、筑波でコースアウトしたのは今回初めてだったかも。出だしでいきなりキタので対応が間に合わなかったです。(後ろを走っていた方、すみませんでした。)

 比較的気温は暖かかったのですが、最高速は170㎞/h越えたのでパワー的には出ているのでしょうけど、結果的に本日のベストタイムは1'06"874と、5秒台には遠く及ばなかったです。
 ヘアピン立ち上がりでアクセルとステアリング常時修正をしている段階で5秒台は望めないのですが、タイヤとしては一応黙ってても6秒台出るあたりZ3クラスと格の違いを見せてはいました。


 SWAT RACING走行会は今回初めて参加した走行会だったのですが、全体的に参加者の皆さん速い人ばかりで、台数も少なめに設定されているのもあり、とても走りやすかった走行会でした。(クリアラップが非常に取りやすい)
 料金は特別高い訳でも無く、開催日も年末から年始にかけて設定されているので、今後も筑波サーキットの走行会では参加してみようかと思います。

【本日の車載映像】
(コースイン直後のやらかし&本日のベストラップ(1'06"874)。因みに公開していない他のラップはコーナー&ヘアピン立ち上がりで大暴れしています(苦笑))



 この日の結果如何では3月にTC1000の走行会に参加してみようかと考えていましたが、昨シーズン出したタイムの更新があまり期待出来ないので、大人しくファミ走に変更することにしました。
 なので、次回の走行は3月9日(土)のファミ走を予定します。
 あと4月は仕事と人事異動の状況次第ですが(まだ諸々決まらない)、取り敢えず土日のTC2000ファミ走で考えようかと思っています。

 取り敢えず手持ちのA052はエビス東(マンチャレ)とSUGOに取っておこうかと思います。
Posted at 2024/02/11 23:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「家のプリンタ&スキャナを複合機に全更新した http://cvw.jp/b/295230/48682618/
何シテル?   09/28 15:37
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation