• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょぼ@のブログ一覧

2023年09月25日 イイね!

2023/9/17 ECOマツ耐特別戦(マツ耐富士)

9/17のECOマツ耐特別戦(マツ耐富士)に参加してきました。
無事完走し、総合9位 クラス優勝
今年2回目のクラス優勝でした
alt

今回参加したドライバー
・スギさん(今年3回目)
・小林さん(今年3回目)
・ちょぼ

当初のスケジュールでは富士はシリーズに入っておらず、6月ごろ?に
特別戦ECOマツ耐ということで3時間のマツ耐で開催されることになりました。
シリーズポイントが付与されるわけではないですが、お祭りなのでもちろん参加。
富士でのマツダファンフェスタも5年ぶりに開催ということで一大イベントでした。

▽前日
前日にマツ耐参加者用に走行枠が用意されており、参加のために朝ぐらいから移動。
三連休の初日ということもあり、道中は少し混雑していましたが、ほぼ予定通り現地に到着
各部のチェックもしつつ、参加受付・車検・走行まで待機
alt

予定時刻通りに走行は終わりました。
140㎞/hぐらいの速度域から振動が凄い…ひとまず、走行を終えて各部チェック。
走行前のチェックと変わらず緩みやガタツキはありませんでした
(翌日、新品のタイヤで何も異常がなかったので、中古タイヤが原因だと思います)

整備が終わって、少し時間がありAパドック、ピットの様子をぶらぶらと見学
ヒストリックカーやロータリーカーの展示準備が着々と進められていました。
イベント当日になったら、人だかりで見れないと思ったのでじっくり見学。楽しめました
altaltalt

前泊は宿とか特に決めておらず、まぁ漫画喫茶でも行けば良いだろと高を括っていたら、
考えることはみんな一緒でした。タイミング良く快活に入れたので無事寝床確保。
初の鍵付き個室でした。荷物を気にすることなく、動けるので良いかも

▽レース日朝
翌日は前日の整備ができたので、ちょっとゆっくり目の集合と思ったら、
皆さん早くに到着でちょっぴり遅刻(時間には間に合ってた)

入場後はタイヤ交換だけ行って、残りの参加受付&タイヤマーキングをして準備完了。
少し余裕があり、合間に少しぶらぶら。物販ブースにも挨拶しながら、レースに備えます。
alt

▽予選
予選は小林さんとスギさんが走行。
台数も多く、クリアが取れる状況でもない中、スギさんが最後のラップで2:13.757。クラス4番手。
NCクラスはクラストップだけ遠く、それ以外は大きく離れることもなくいつもの団子状態。
alt

▽本戦
始まって早々、前の2台が飛び出る2分12秒~15秒のペース。
スプリントのベストにも近く、うーんこれはついて行けないぞということで、そこはスルー。
それ以外の集団は20秒~23秒でほぼ想定通りのタイムで周回。
うちは23秒~27秒ぐらいで周回で徐々にトップの逃げ集団からは離されるレース展開
alt

今回はレギュレーションでピットのタイミングが決まっており、前半(1.5時間)で2回以上。
後半で2回以上のピット消化義務がありました。
3人体制なので、第1、第3ドライバーでそれぞれダミーピットをすることで消化することに。
どこのタイミングでも満遍なくバックマーカーがあり、タイミングは結構悩みましたが、
遅くなりすぎないタイミングでピット消化しました。
2チームがピット消化義務違反となり、ピットストップ60秒。うーん、重い…
alt

さて、仕上げの最終30分。ちょっと足りないような?という感じで、ペース調整
クラスも総合も前後共に結構離れているので、ペースダウンで完走ペース。
チェッカー寸前に繰り上がりでクラス優勝。
総合も9位でプライベーター的には良い順位に入っていました。
今季、2度目のクラス優勝というのと、前回は自分が走っていなかったので嬉しいです。
altalt

次は10/29 TC-2(フィット)、11/4 マツ耐岡山(ロードスター)となります。
参加される皆様、どうぞよろしくお願いします。
Posted at 2023/09/25 21:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 耐久レース | 日記
2023年09月23日 イイね!

2023/8/13 マツ耐オートポリス

8/13 マツ耐オートポリスに参加しました。
無事完走して、総合20位 クラス5位

予選のある午前はドライ。午後は開始1時間程度から雨といったレースでした
alt

今回参加したドライバー
・ばちけん
・じゃき
・ちょぼ
alt

▽予選
今回は予選の最初を走行。気温は27℃程度
2計測してドライバー交代。
計測1が32秒。計測2が31.2秒
ベストの2:31.255でシムで走った2:31.677とほぼ一緒で気持ち良く走れました
alt

▽本戦
【第1スティント ばちけん】

昨年にマツ耐もてぎで走って以来、約半年ぶりのマツ耐参加。
今回の目標は、
・次の人に必ず繋ぐ
・自分の限界だと思われる6~7割で走る(重要)
・タイヤとブレーキを殺さない
・燃料を使わず速く走る
・でも、同クラスの車両に離れないようについていく

と言いながら出走したものの、久しぶりのサーキット走行で心がぴょんぴょんしちゃったそうです。少しずつペースアップ&ポジションアップで2分33秒~36秒ぐらいで周回していきます。
alt

【第2スティント ちょぼ】
第1ドライバーが50分程度走ったところで交代。
コースインして、10周ぐらい走ってたら大雨。本戦前に雨予報が出てたので、タイヤの空気圧を少し張って行ったのが正解でした。
コースに川ができ、視界も50mぐらいになり安全のため5周30分ほどSC介入。しばらくすると雨は収まり、何周か走れば路面の水が掃けて、レース再開となりました。
再開後20分弱程度走り、少し長めの1時間程度のスティントとなりました。

【第3スティント じゃき】
雨が収まり視界は良好になったころにドライバーチェンジ。ただ、路面はしっかりと濡れておりワイパーが前走者のあげる水しぶきをせわしなく弾く状況のスティント。
スティント後半になると徐々に雨レースにも慣れてきて、安定したタイムで周回していき、無事チェッカー
alt

今年は雨のレースが多く、雨レースのドライバー・ピットクルーの経験値もだいぶ増えてきました。単純に走らせるだけでなく、レースまでのホスピタリティも充実させていきたいですね。
デミオもマツ耐の参加が3年目?となり、徐々に完走回数が増えてきて、見直す点も分かり始め整備しつつアップデートもできたらと思っています。
Posted at 2023/09/24 10:45:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 耐久レース | 日記
2023年07月06日 イイね!

2023/6/18 マツ耐もてぎ

続いてマツ耐もてぎです。

この日は完全晴れの日。むしろ、全国的に暑くて茂木町は30度まで上がっていました。
暑くなる予報だったので、人も車も扇風機を持ってきて強制冷却。
クーラーボックスも持って行って暑さ対策をしていきました。
alt
今回は自分はドライバー登録せず、メカニック兼監督で動きました。
初の監督専業でレースのペースコントロールにひたすら悩むことができました。

ドライバーはいつも通り3人編成。
①joy耐チャレンジで乗ってくれた方
②初めまして。NCのパーティレースに参加している方
③初めまして。過去にマツ耐やMFCTに参加していてブランクを経て、今回参加してくれた方
今回も楽しいレースになりそうです。

▽走行前
フィットと同じく、エンジンオイルは予め交換していたので、ブレーキとクラッチのエア抜きだけ
車検はいつも通りな感じで一発OK
alt

▽予選
予選の前にMFCTにNCが走っていたので、この時期この気温だとどれくらいで走るのかなーと見学
最高速計測174㎞、ラップが2分23秒でした。
自分の車両が一昨年の冬に171㎞、ラップ2分21秒だったので。
160㎞、2分27秒程度を目標タイムにしました。

最初の2周は混雑で上手いことアタックできませんでしたが、計測3で目標タイムを達成。
後から車載見ても流石な感じの走りでした。
予選は総合3位 クラス1位です。

総合1,2位は常連のJRCさん。タイムは22秒と24秒で、うん、まぁそうだよねって感じの結果
もちろん、初めましての方がいるのでいつも通り2名のドライバーで予選を走行してもらいました。
alt

▽お昼休み
マツ耐はトリのイベントなので、スタート進行までかなり時間があります。
予選から戻ってきたらファンで強制冷却させつつ、下回りのチェックをしておきます。
車両チェックが終わったころ、同じピットの車両が排気にトラブルみたいで何だか慌ただしく…
お手伝いしつつ見たら、予選中に中間の触媒が崩れてしまい、直せずそのまま本戦DNSでした。
うちの車両は2005年製で18歳。スペアを持って備えないとドキドキするお年頃です。
alt

さて、ゆっくりできるのでモビリティリゾートには一般向けのエリアに行ってみました
(メインストレートの地下道を潜り抜け、長い上りを行ったところ)
公園っぽくなっており、飲食やアスレチックがあるスペースでした。
露店でケバブがあって、ケバブとポテトをいただきました。
alt

▽本戦
本戦スタートは14時。暑さもピークに達してコースはカゲロウでゆらゆらしてました。
傘と扇風機でスタートドライバーの暑さ対策をしつつスタートまで待ちます。
(サンシェードを忘れてしまった…)
alt

ローリングスタートは何事もなくスタート。
前の2台のペースが上がらないところを見事パス。一気にトップに出てレースを引っ張ります。
すぐ後ろに予選4位につけていたNCが追いかけてきます。
しばらくパーティレーサーの一騎打ち状態となります。

4周目以降、徐々に離れ始めて、最大1分ぐらいのマージンを得ることに成功します。
広いもてぎで35台走行なので、バックマーカーをパスする際のタイムロスもほとんどなく、
安定したタイムでスティントを消化していきます。
alt

2番手ドライバーに交替。
予選も2周走っており、本戦前にロガーを確認しながら予習&復習。
5コーナー~V字コーナーまでの第2セクションでタイムが伸びてこない。
無線で走り方を提案しつつ、徐々にコース慣れ・車両慣れでタイムが縮めていきます。
初もてぎにも関わらず、最後は大幅にラップタイムを短縮して周回を重ねていきます。
途中、他車がグラベルに入ってしまうことがあり、SCがあるかなーと思いましたが、
SCはなく3番手ドライバーまで繋ぎます。
alt

3番手ドライバー。残燃料は良い感じ
(と思ったら、フローターが若干引っ掛かってた…。新品でもダメみたいです

交替した時点で総合5位あたり。上位はまだピット1回消化と総合も狙える位置で最終走者へ
タイムは良い感じで刻み、前との差は縮まっていくものの燃料が厳しい…

これ以上のSCやトラブルは見込めないと思い、規定ピット回数の3回目を消化。
規定ピットを消化して、早めにチェッカーまで燃費・ラップ数を逆算できるようにします。
alt

茂木は3回目ですが、これまでは冬開催でしたが今年が初の夏開催。
燃費にも影響があり、5台ほどガス欠でコース脇に止まっていきます。

うちもギリギリ。このままで行けそうだけど、もしかしたら届かないかも…

ここでマツ耐恒例
「燃料厳しい!」
「ガス欠したらごめんなさい…」の無線。

ピットタイミングで総合3位に浮上するものの残り時間的にあと1周
後ろの車両はまだ燃料ある雰囲気でメインストレートで抜かれてしまいます。
抜かれた後は追いかけるものの、2秒届かず総合4位でチェッカーです。
総合は取れませんでしたが、マツ耐参戦4年目にして初のクラス優勝ができました。
alt

次戦は7/29の筑波です。去年と同じ時期なので、暑いレースになりそうです。
今回よりもしっかりと暑さ対策をして臨みます。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
alt
EMSCでは耐久レースの参加を中心にモータースポーツ活動を行っています。
2023年はマツ耐とTC-2をメインに参加しています。
また、基礎練習として広場練習も行っています。

レース参加・基礎練習に興味がある方は、ご連絡ください。
始めての方でも安心して参加できるようにサポートします。
Posted at 2023/07/06 23:42:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 耐久レース | 日記
2023年07月03日 イイね!

2023/6/11 筑波TC-2 第2戦

6月は2レースに参加してきました
6/11 筑波TC-2
6/18 マツ耐もてぎ

まずは筑波TC-2です。久しぶりに30歳(以下略)のレポート動画作りました


▽走行前
エンジンオイルは予め交換していたので、ブレーキとクラッチのエア抜きだけ
あと車検に向けたエンジンルームのテーピングをして車検一発OK
alt

▽予選
一日雨予報なので、3月の第1戦と同じような感じになるのかなぁといった感じ。
と思ったら、アウトラップでスピンする車両がいたり、計測1周目でスピン車両がいたり、
アタックに集中できず、予選は全体18位 クラス2位。
今回お初のドライバーの方もいて、車と筑波の雰囲気になれてもらいつつ予選は無事終了です
alt

▽本戦
スピン車両を回避するのに少しコース外を走ったので、下回りチェック。
軽く芝生を払って、下回りを綺麗にして準備OK
本戦が始まるぐらいには雨もほとんど止みドライコンディション
こうなるとほぼノーマル仕様のうちとしては厳しい展開
alt

第1スティントは前回から参加していただいている遠藤さん
レギュレーションの確認ミスでジャンプスタートのペナルティ。決勝結果に10秒加算となりました
レース開始からプッシュし、早々に順位を上げてクラストップに浮上
その後も1分14秒~1分16秒で安定して周回を重ねて、担当スティントを終了
alt

第2スティントは今回初の野上さん
初フィット・初筑波で始めの方は1分22秒ぐらいでしたが、落ち着いた走行で
徐々にラップタイムを短縮して最後のほうは1分19秒~1分20秒ぐらいで周回していました。
うちが1ピットしてるのに対し、予選クラス1位のマーチはノンストップ作戦で順位入れ替えでクラス2位でドライバー交代です
alt

第3スティントは自分です。
前とは1分差で筑波だとほぼ1周差で1秒ずつ縮めても届かない範囲
プレッシャーかけるために1分14秒~1分15秒で追い上げを狙います。
自分が2ヘアの立ち上がりで相手が2ヘア進入…という場面が続きます。
そんな追い上げの中、レース終了10分前でコースオフの車両が現れ、車両回収のためSC介入となります。
ペースも落ちるし、このまま終了だと思っていたら、前の車両がピットイン。
これで後ろにつければ解除後に抜けるのでは?と相手の復帰を注視しますが、中々戻ってこない。
無線で状況を確認すると給油していたらしく、同ラップの20秒ぐらい後で復帰。
あとはSC解除になった後も差を維持したままチェッカー
alt

今回もなんとかクラス優勝を収めることができました。
alt

今回ドライバーで参加した遠藤さんもレポートを作成しています→記事はこちら

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
alt

EMSCでは耐久レースの参加を中心にモータースポーツ活動を行っています。
2023年はマツ耐とTC-2をメインに参加しています。
また、基礎練習として広場練習も行っています。

レース参加・基礎練習に興味がある方は、ご連絡ください。
始めての方でも安心して参加できるようにサポートします。
Posted at 2023/07/03 12:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 耐久レース | 日記
2023年03月05日 イイね!

フィット ブレーキダクト取付

耐久レースを出るにあたり、ブレーキの冷却は大事になってくるので、
DIYでブレーキダクトを引き込みました。

【バンパー取り外し】
エンジンルーム側はエアクリダクト付近にプラのピンが6か所
バンパー下部はプラスネジ2か所とプラピンが7か所?
インナーフェンダーはプラスネジが左右2か所ずつ
バンパーを外す際にポジション、フォグと左側にフロントカメラのハーネスがあります。
alt
外した状態
今回ブレーキダクトを通すにあたり、インナーフェンダーに穴をあけました。
インナーフェンダーは取り外したほうが作業がしやすいです。
プラピン2か所とアンダーパネル側のプラスネジ3か所を外しました。

【車体右側】
前回の名残で開口が大きいですが、最下端からダクトの径に合わせてカットすれば良いです。
ダンパーのストロークで位置が分かりにくいと思うので車両が浮く直前ぐらいまでジャッキ等で
ダンパーを縮めてあげると分かりやすいと思います。
alt

alt
右側はVベルトがあり、接触するとまずいなと思い、横は2か所タイラップで固定しています。
ブレーキに当たる出口部分は写真のような感じで固定。
ダクト自体はホースバンドで巻いたほうが作業性や見栄え的に良いと思います。

【車体左側】
吸気音の低減と低速トルクの向上のため、レゾネーターとオートレベライザーが付いています。
レゾネーターはなくても良いということらしいので、試験的に外しました。
10㎜のボルトで2か所留まっています。
あとはホースが刺さっているので、引っこ抜けば外れます。
alt

alt
あとは右側と同じような感じで取付。alt
アンダーパネルとの接続する部分まで切らないといけなかったので、
念のためタイラップで固定。

インナーフェンダー側の作業が終わったらバンパーまで引っ張って完了。
若干上に向く形になるので、パンパ―に穴を開けて下に引っ張るように穴を追加しました。
alt





Posted at 2023/03/05 21:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 耐久レース | 日記

プロフィール

「7/24 DRLさん走行会@タカタサーキット http://cvw.jp/b/2988741/46272938/
何シテル?   07/25 16:32
群馬界隈で出没します。 2017.12.20 ベリーサさんお迎え 2018.11.13 ベリーサさん滑っちまった事件により廃車 2018.11.28 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングロックアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 08:33:12
[ダイハツ ミラ]NTN ニードルベアリング スラストころ軸受 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 18:54:36
バネレートの決め方の基準 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 08:46:18

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
平成27年式 RS 6MT 【仕様】 - 足回り・駆動 - Cusco Street ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平成17年式 NC1 RS 6MT レースメイン、ちょっと街乗り仕様 【仕様】 - 足 ...
スズキ アルト スズキ アルト
13年式LA-HA23Sです。通勤車
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
マツダ ベリーサに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation