• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月19日

トラクションコントロールについて

トラクションコントロールについて

デフのメカニズムが解りやすい動画↑

この間東京に突然降った大雪のせいで、525に乗っていたら坂道でカメになってしまい車を路肩に置き去りにせざるを得なくなった。 何故か自分の車の前も後ろもBMW. これを機にBMWのトラクションコントロールについて調べてみたくなった。 ちょうど自分がスタックする前、直後にASCの警告灯(動作灯)が点滅していたのが気になったので・・

恥ずかしながら今までその手のトラクションコントロールには全く疎く、取説も読んだことさえ無かったので「より効果的にトラクションの伝達を行うため、深い雪やぬかるみなどから発進するとき、あるいはスタックした時は必要に応じてASC(もしくはDSC)スイッチをオフにしてください」と525の取説に書いてあるなんて全く知らなかった。(知っていれば抜け出せたかも・・・)

ASC+Tは正式な名称はオートマチック・スタビリティー・コントロール+トラクションコントロール。 「ASCは摩擦係数の少ない雨、雪道でエンジンの出力を自動制御しホイールスピンを防止。 駆動力を伝え、車の挙動をコントロールできるようにしている。 そして、40Km/h以上の場合はトラクションコントロールがASCとともに作動。 スピンしているタイヤにブレーキ制動を加えることでホイールスピンを防止しトラクションを改善している。 左右の駆動ホイールを独立してブレーキ制御できるこのシステムは0〜100%のロッキング・エフェクトをもつリミテッド・スリップ・デファレンシャル(LSD)に匹敵する性能を発揮する」・・・と書いてあるが、それはちょっと誇大広告のような気がする。 LSDを超えることはできんです。

そもそもトラクションコントロール(TRC)とは何か・・ABSが「ブレーキング時」にタイヤのスリップを各輪独立してコントロールするのに対し、TRCは「加速時」に各輪のタイヤスリップを抑え、トラクションを回復させる機能である。 ABSもそうだがどんなに優れたドライバーでもブレーキペダルだけでは各輪独立のコントロールはできないのでこの機能には意味がある。 

BMWのASC+Tはまだ第一世代のトラクションコントロールなので(その後DSC・DTCといった機能を増強付加)、スピンを検知するとエンジンの出力を抑える。 するとこの出力ダウンは両輪のトルクを抑える形になってしまう。 

FR車の場合、ASC+Tが最も効果的な場面は:

1) 急発進する時。 タイヤがホイールスピンを起こしたような場合、スピンしているタイヤへの駆動力を下げることで路面とのグリップを素早く回復させ、車体を素早く前進させる。
2) 雪道等でのスリップの回避。 路面のミューがかなり低いがランダムである場合、つまり左右のタイヤがランダムにグリップを回復できるような場合は、スリップしている側のタイヤグリップを早期に回復してやることで駆動力のトラクションロスを最小限にしつつ、姿勢の横方向への変化も防ぐ。 
3) ドリフトの回避。 コーナーでパワースライドを起こしたような場合、滑っているタイヤの駆動力を落としグリップを回復させドリフトを止める。

ASC+TはLSDの機能は持っていないので、片方のタイヤが完璧にスリップしているような場合(例えばタイヤにかかるトルクを無限小にしてもスリップしてしまうような路面上)には、反対側のタイヤにはトルクは配分されない。 つまり片側が完全にスリップしていてASC+Tが効いている場合、車体全体の駆動力がどんどん下がり、前に進める可能性を殆ど奪ってしまう。 ここでLSDがあるともう片側にもトルクが伝わるので車体を少し動かす・ゆすることができるのだが・・・。 

そもそもFRは前輪に大きな荷重があるので、フロントに大きな抵抗があり、駆動輪としての後輪がスリップしやすく左右に流れやすい。 BMWやFRポルシェは50-50の重量配分にしているのでまだ度合いはマシではある。 この点フロントが軽くリア荷重の大きい、ABS付きのMR2やRRポルシェは雪坂道の登りに強いと聞く。 

あくまでASC+Tは車の安定を目指し、最悪止まってしまっても変な方向に進んで事故を起こすよりはマシ、という思想をベースに設計されたような気がする。 実際にトラクションコントロールが効きすぎると、発進時やコーナー立ち上がりで十分な加速を得られなくなるし、ドリフトさせて速く走りたいドライバーにとっては最悪の機能である。 実際今の86やBRZもこのトラクションコントロール機能を若干抑えるモードがあると聞く。 

Z3のMクーペはというと、ASC-Tのようなトラクションコントロールは皆無。 リアを流したいだけ流す、暴れさせる楽しみをちゃんと?残してある。 Z4からはきっちり装備されてしまった。 

反省から525用のチェーンを既にトランクに積んであるが、今度大雪が降って動けなくなったらASC+Tを切ってみて抜け出せるかどうかやってみたい。 そして一旦動きだして慣性がついたらASC+Tを入れた(ASCスイッチを再度押す)方がいいのだろう。 大雪は降って欲しくないけど、実験はやってみたい^^

ブログ一覧 | 525i | 日記
Posted at 2013/01/19 11:59:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

ご報告。札幌に桜の季節がやってきま ...
エイジングさん

しょっぺぇ!
アーモンドカステラさん

祝・みんカラ歴2年! (#゚Д゚) ...
タメンチャンさん

置配。
.ξさん

モニター応募
Good bad middle-agedさん

この記事へのコメント

2013年1月19日 12:28
大雪の時、関東方面では至る所に車を乗り捨てしたそうですねぇ〜

コメントへの返答
2013年1月19日 12:49
雪国の方からするととんでもない話かと思います。深く反省しとりますm__m 「そもそもそんな雪の中サマータイヤで出かけること自体、群集の中で金属バットを振り回すようなもの」との批判もあり、事故にならなかっただけ恩の字かと・・・。しかしあの日は気象庁にも3分の責任があり、そんな爆弾雪になるとの予報は出ていなかったです。自分は成人式の着付けを美容院で終えた娘を迎えに行くために弱い雪の中かすかな不安を感じつつも車を出さざるを得なかったのです。しかも目的地は坂の上にあって万事休す。かつ車は買い換えたばかりでチェーンがトランクに無かった;; とまあ全ての歯車が逆に回っていたのでございます。

しかしちょっと残念だったのは自分の前でスタックしていた初老の方がBMWのディーラーに電話して、「助けに来いとは言わないからなんか知恵を貸してくれ」と聞いたところトラクションコントロールのスイッチを切ってやってみてくれというアドバイスが無かった事です。もちろんスイッチを切っても脱出できなかった可能性があった一方で、車をコントロールできなくなってぶつかる可能性もあったかも知れず、仕方が無いといえば無いのですが、ちょっと自分の中でBMWのディーラー株はかなり下がったままになってます。

長くなりますが、昔秋保にレンタカーで行った時に滝を見に行こうとして深い雪道に迷いこみ、Uターンしようとして路肩でスタックしたことがありました。山間で夕方だったこともあり、携帯は通じず熊出没リスクが高い場所で夜が近づいてきてしまい、途方に暮れたことがありました。小一時間いろんなものを挟んだりして脱出を試みていたとき、偶然一台の車(レガシー)が通りかかりました。その運転手さんに助けを求めると、やおら運転席に乗り込んでATレバーを駆使して車を前後にゆすりだし、脱出させてくれたのでした。もうあの感激は今でも忘れられません。しかもその運転手さんは下界までずっと自分の車から遠ざからずに先導してくれたのでした。この場を借りてあのレガシー乗りの方に改めて御礼を言いたいです。

また雪道脱出のテクニックを教えて下さいませm__m
2013年1月20日 11:03
DSCを切った場合、車が横に流れる場合も有りますので、ゆっくりアクセルを入れる様にされて下さい。
スタック時、必ずステアリングは直進状態にして下さい。
前後に車を動かして、反動を付けたり。アクセルを微妙にオンオフさせるのも一つの手です。
あとは、タイヤの空気を抜く方法もあります。
他の人が周りに居れば、押してもらうのも有りです。
簡易チェーンの作り方もありますけど(笑)
言葉で書くのは、表現が難しいので、又、お会いした時にでも!!(笑)
コメントへの返答
2013年1月20日 12:03
色々アドバイス有難うございます。 自分の525はDSCが標準装備されていく直前の個体のようです。 そうですね、タイヤの空気を抜くっていう手もありますね! なんかどこかで見たのですが、スプレーをかけてタイヤの表面に微小な突起を作るというケミカルもあるみたいで興味があります。 簡易チェーンってどんなのでしょう。 またお会いできるのを楽しみにしております! 

プロフィール

「@悠ちゃん@ゆとりキング さん、X1/9と遭遇できるなんで宝くじにあたるより嬉しいです😉😉😉」
何シテル?   04/09 16:15
古い車に乗ることが多いので整備は基本ディーラー任せ。 色んな車に乗ってきたけれど、2030年に内燃機関の新車が無くなってしまう?し、自分もその頃にはかなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

最近の自動車には水温計が無い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 08:41:22
エンジンの考察 つづき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 23:27:11
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]COBB AccessPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 10:23:55

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 飛ぶ脱獄くん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
マツダスピード製アクセラです。 主治医が見つからなかった前車のGRBインプにそっくりな ...
マツダ ユーノス500 滑らかさの塊 (マツダ ユーノス500)
長年夢見たEunos500のMTを入手できました。平成5年11月初度登録の1993年式で ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前に乗っていたRX8の忘れようとしても忘れられない感触が脳内に蘇ってくる頻度が高まり、つ ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
思い出の初代ランティスの写真が出てきたので貼っておきます。珍しい4ドアのタイプX(V6) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation