• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Daizoのブログ一覧

2012年01月24日 イイね!

雪の首都高ドライブ

雪の首都高ドライブせっかくの大雪なので首都高から一般道でB4をテストしてみた。
結果インプレは:

- 首都高は拍子抜けするほど問題なし。GT-Rも余裕で走っていた。加速時の安定性は流石。
- 一般道の轍の少ないところを選んで走行してみたが、ABSもしっかり効くし、下りスロープのブレーキングもコントロール性が良い
- 流石に半分凍ったような路面で舵角を大きめにしてアクセルを強めに踏むと一気に後ろが流れるが、ターボが下から効きすぎるのがこういう場面では不安定さに繋がってしまう。ただコントロールを回復するのは容易。
- あまり寝てないリアウィンドウとリアワイパーも雪が積もりにくく、視界確保の意味で大雪時には役立つ。 
- 普通より容量大き目のバッテリーも、リアのデフォッガー・エアコン・ワイパー・フォグを同時に使っても大丈夫。 リアデフォッガーはしばらくすると自動でOffになる。
- エンジンフード上の雪があまり溶けないのにはちょっと驚き。エンジンマウント位置が下にあるせいか・・
- ところどころスリップはしたがS001と雪道の相性も悪くは無かった。もちろんもっと本格的な雪路面ではスタッドレスで無いと話にならないと思う。

Posted at 2012/01/24 07:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2012年01月22日 イイね!

とりあえずタイヤ等装着

とりあえずタイヤ等装着納車から何もしてあげてなかったのでこの週末に一気に最低必要限は装着。

1)タイヤ

時間が無かったのでヤフオクを使えず、飛び込みで装着。 ブリジストンRE010からS001への変更。 サイズは純正ホイールに合う215/45/17。 S001はフェラーリ・ポルシェに標準装着されているらしいが感想は・・ うーん、まあ悪くは無いけど、そんなに感動するほどでもない。 確実に古くなってたRE010よりはいいけど、馬鹿高い値段相応かと言われるとNoです。 ちょっとB4の足回り剛性に合ってない気がする。 ピレリとかで十分だったのではと後悔。

2)ナビ

パナソニック(っつーかサンヨー)GP510VD

FM-VICSで渋滞を避ける探索ができるとなっているが、MR2につけているSONYの渋滞回避ほど強烈に回避しない。 でも基本性能の高さはさすがSanyo。 3年間最新データ保証付。

3)レーダー 

セルスター AR-G1A 

なんかジャイロセンサーが入っているせいか、急発進・急減速するとお叱りを受けるのには閉口。 オートボリュームアップ機能はオービスの場所への距離をカウントダウンしてもらう設定がすきな自分には助かる。 

4)ETC

機種は忘れてしまったが、なんでも今付けると5000円の助成金が政府からもらえるとの事。 首都高実質値上げへのお詫びらしい。 

Posted at 2012/01/22 23:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2012年01月15日 イイね!

2代目B4が来た

2代目B4が来たあまりに忙しすぎてずっと取りに行ってなかったのだが、ようやくB4を引き取ってきた。1日で約140kmぐらい走った感想をば・・・

前に乗っていたマニュアルNAとターボATの違いはやはり結構あった。 このターボはかなり下から効いてくるので、R32のタイプMやMR2に比べるとドッカン度が少ない。 あちこちのB4のレビューにも書かれているが「知らないうちに驚くようなスピードに達する」という表現がぴったり。 ハイパワー4駆とはこういうものか・・ 前輪だけ・後輪だけに駆動力がかからないので加速時の車体のY軸ピッチングが非常に少なく、(オートマとショックアブソーバーのせいでもあるだろうが)車体の姿勢変化が少ないまま滑るように凄いスピードまで加速していく。 MR・RRのような低いスピードでも加速する力を背骨で感じることができる車とは対極にあるような気がする。 ちょっとアクセルを開けるといつの間にか何台も追い越していて、後ろの車との距離が開いている。 後ろから見るとしゃかりきになってすっ飛ばしているように見えるのかも知れないが、当のドライバーは脈拍数も上昇することなく、なんの興奮も無くハイスピードに達しているのだ。 

NAの時は正直4駆のメリットをあまり感じていなかったが、今回はうなってしまった。

コーナースピードもかなり高いし、何より不安感が無い。 今17インチのポテンザRE01(215・45・17)を履いているが決して乗り心地も悪くない。 

130km走って満タンにしてみたがリッター10.8kmも走ってくれた。 マニュアルモードシフトで遊んだり、結構急な加速をした割には悪くない。 NAよりハイギヤードな分静かだし、アイドリングでのエンジンの振動も気のせいかNAより少ない。 この車の欠点はアルファも真っ青の回転半径の大きさぐらいなのではと思ってしまった。 ブレーキが弱いという人もいるけど、確かにがっしりきっちりとは効かないが、制動力が足りないという気はしなかった。

車体色もエンブレムも超地味だし、この車は目を三角にして飛ばしたり興奮を求める車ではない。 あくまで冷静に駆け抜けて「人生とは刺激が無いものだ」という顔をしながら車から降りるのが正しい乗り方かと思った(^^;)

写真の解説: ブースト計がありません。 これも「飛ばさせない・興奮させない」為の一策?

任意保険をNAからターボに変えたのになんと差額が無かった。 事故率が変わらないということか・・・理解できる話である。


Posted at 2012/01/15 01:53:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2011年08月31日 イイね!

保険会社を変えた

リーズナボーで有名なSBIにしてみた。今15等級なのだがなんと保険料が某Z保険
と比べて3分の1になった。あんまり驚いたのでしつこい程確認したけどやっぱり
間違いなかった。逆に特約とか保障内容は少し良くなっている。こんなに安くて
大丈夫なのか・・?(自分はSBIと一切関係なく、これは宣伝でもなんでもあり
ません)多分自分が95%ぐらい運転するということがファクターとして評価された
のだと思う。思いがけない誕生日プレゼントをもらった気分^^
Posted at 2011/08/31 09:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2011年05月15日 イイね!

レガシィで走ってるとレガシィにすれ違う

今まで自分は人の乗ってない車ばっかり乗っていたので、街で同じ車とすれ違うということが本当に少なかった。 珍しい車に乗っているとお互いに意識しあったり、合図したり、場合によってはすれ違いざま手を振り合ったり、わざと後ろについて走ってみたり、止まっていると声をかけられたりするのだが、レガシィに乗っていると半端なく同じ車と遭遇するのでいちいち喜んだりしてられないので無感覚になってきてしまった。 

そういえばガソリンスタンドで店員さんに突然話かけられて「俺 この車大好きなんですよ・・いつか一度乗りたくて・・」なんて言われると一日いい気分ですごせたものだが。 
Posted at 2011/05/15 09:29:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記

プロフィール

「6カ月点検。特に異常無し。オイル交換と純正PEA投入。人間に冷たい緑茶注入。」
何シテル?   08/04 14:15
古い車に乗ることが多いので整備は基本ディーラー任せ。 色んな車に乗ってきたけれど、2030年に内燃機関の新車が無くなってしまう?し、自分もその頃にはかなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最近の自動車には水温計が無い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 08:41:22
エンジンの考察 つづき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 23:27:11
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]COBB AccessPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 10:23:55

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 飛ぶ脱獄くん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
マツダスピード製アクセラです。 主治医が見つからなかった前車のGRBインプにそっくりな ...
マツダ ユーノス500 滑らかさの塊 (マツダ ユーノス500)
超レアなEunos500のMTに乗っていました。平成5年11月初度登録の1993年式で実 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前に乗っていたRX8の忘れようとしても忘れられない感触が脳内に蘇ってくる頻度が高まり、つ ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
思い出の初代ランティスの写真が出てきたので貼っておきます。珍しい4ドアのタイプX(V6) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation