• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Daizoのブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

新型86のリアシートとRX8のリアシート比較

新型86のリアシートとRX8のリアシート比較新横浜IC使うと意外と行きやすいトレッサ横浜に買い物に行ってきました。懐かしいビーナスフォートを思わせる雰囲気のトヨタブースを通りかかったら86が無造作に置かれてたので、ドア開けてみました。

リアシートってどのぐらい使えるのかなと思って乗り込もうとしたら。。。。何これ、フルバケ?? え? という感じで175センチで体の固い私には殆どかくれんぼで押し入れに入る方が楽?と思わせるぐらい大変でした。

しかもなんとか体をこじ入れたら頭が思い切り天井にぶつかって常時うなだれ状態。 最後は降りようとしたらつかまる所が良く分からず片足だけ外に出して動けない😭 あまりに無様なので誰かに見られて笑われないように全身全力で普段使った事ない筋肉使って脱出しました。

デザインは車高が低くて間違いなく素晴らしいと思いますが、RX8↓



と比べるとリアシートへのアクセス・使い勝手という点でかなりの差があると感じました。 86・BRZって「サーキットに行く場合に4本タイヤ載せていけます」っていう広告コピーが頭にこびりついていて、「意外と広いのでは」というイメージがあっただけにちょっとびっくりでした。

実は新型86・BRZは乗り換え対象として結構上位にありましたが、今回の経験で残念ながらかなりランキングが落ちました。 実際に乗ってみると想像と違うことってあるんですね。
Posted at 2022/09/11 08:26:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2022年09月03日 イイね!

電スロについて思うところ

電スロについて思うところ今乗っている車を比較すると

■ ユーノス500 : ワイヤースロットル + NA
■ RX8 : 電スロ + NA
■ WRX STI : SIドライブ付き電スロ + ターボ

という感じで三者三様。

どの車も運転感触・フィールは凄くいいですが、アクセル踏んだ時のダイレクト感はやっぱりユーノスのワイヤースロットルがいい。 もちろん素のエンジンのレスポンスがいいからダイレクト感を感じられるのだけれど、口で表現できない直結感・足の裏とのつながり感があるのは否定できない。


ワイヤースロットル車で忘れられないのがE36 M3Bの6連スロットル。 エンジンフード開けてワイヤーの動きとスロットルの動きを見ながら、爆発的に回転が高まる音を聞いているだけで飯3杯は軽く行けるぐらい素晴らしく官能的なアナログメカニカルノイズの合唱だった。

RX8の電スロも良くできている。低速のレスポンスをぎりぎり不満の出ないレベルにしつつ、中回転から高回転になると とてつもなくリニアで限界の無い活発さを感じられるように調整がしてある。 こちらもユーノスのKZエンジンと同じく素のエンジンのレスポンスがいいから、電スロを介しても不満を感じようが無い個体になっている。

3代目GRB WRX STIだが、このあたりからメーカーの苦悩が見えるようになってくる。有名なSIドライブのモードをS#にセットするととんでもない加速とレスポンスが得られる事から、このエンジンも素の実力は十分すぎる。でもS#モードのみで固定してしまったりすると燃費は極悪になるわ、長距離運転するとへとへとになるわ、という事になるので、スバルはSモードとIモードをデフォルトモードとして設定した(S#モードでエンジンを切って再始動するとS#モードには戻らない)。 自分はこのI・Sモードの吹けあがり・パワー感・スムーズさが気に入らなかったので先日MotoTopicsさんに全てを書き換えてもらったのだが↓



今の車はエンジン系だけでなく、ステアリングコントロール系・駆動系・ショック系すべてがECUでコントロールされているので、個人でワイヤースロットルにグリスを垂らしてスムースさを向上させる、、といったような世界ではもはや全く無く、"雲の中"にブラックボックスがあるような事になってしまっている。

先週トヨタが「GR UPGRADE SELECTIONS」と称してKINTO経由でないGRヤリスの純正ECU書き換えメニューを発表しました↓

1)トルクアップ 141000円
2)20Nm(370→390)アップできる上記トルクアップチケットを購入すると 【3種類のアクセルレスポンスx3種類の前後輪駆動力配分x3種類のステアリングの重さ】 の組み合わせで27通りの組み合わせを選べるらしいです。。
3)これらのセッティングをしてもらった後、ノーマルに戻すにはそのたびに8800円払わねばならない?(「以降のパーソナライズ施工時は本サービスをご購入ください。」と書いてあります)ようです。

GRヤリスは素の状態では低回転域のレスポンスがあまり良くないらしいので(そうせざるを得ない燃費・排ガス規制の縛りがあったのでしょう)そのあたりのドライバーの声に応える意味合いもあったと思えます(2万円のPivot3とかだとアクセルレスポンスだけしかいじれないですし)

BMWもカスタマイズしたいならサブスク(実際には単なる分割払い)でどうぞとメニューのちら見せを始めたようです↓

「シートヒーターの価格は月額約18ドル(約2480円)で期間は1年、3年、無期限から選択できる。ハンドルヒーターは、月額約10ドルから12ドル(約1380円から1655円)だ。BMWの別のサブスクリプションの価格は、ヘッドライトのオートハイビームが月額12ドル、車線維持支援機能付きアダプティブクルーズコントロールは月額42ドル(約5795円)だ。」

こういうメニュー見てると基本がアナログのパッケージで十分楽しめる車を買っておけばそれで充分という気がしてきてしまいます。

でもディーラー新車オプションで毎月3000円払ったらマクドナルドのドライブスルーで食べ放題になるメニュー画面がプリインストールとかになったら、かなりぐらつくかも😉😉😉😉😉
Posted at 2022/09/03 20:20:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ

プロフィール

「6カ月点検。特に異常無し。オイル交換と純正PEA投入。人間に冷たい緑茶注入。」
何シテル?   08/04 14:15
古い車に乗ることが多いので整備は基本ディーラー任せ。 色んな車に乗ってきたけれど、2030年に内燃機関の新車が無くなってしまう?し、自分もその頃にはかなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

最近の自動車には水温計が無い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 08:41:22
エンジンの考察 つづき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 23:27:11
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]COBB AccessPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 10:23:55

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 飛ぶ脱獄くん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
マツダスピード製アクセラです。 主治医が見つからなかった前車のGRBインプにそっくりな ...
マツダ ユーノス500 滑らかさの塊 (マツダ ユーノス500)
超レアなEunos500のMTに乗っていました。平成5年11月初度登録の1993年式で実 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前に乗っていたRX8の忘れようとしても忘れられない感触が脳内に蘇ってくる頻度が高まり、つ ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
思い出の初代ランティスの写真が出てきたので貼っておきます。珍しい4ドアのタイプX(V6) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation