• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Daizoのブログ一覧

2021年05月13日 イイね!

二代目RX8に乗りはじめて一年経過

二代目RX8に乗りはじめて一年経過5月16日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
軽量フライホイール ステンレスエキマニ テイン車高調

■この1年でこんな整備をしました!
クラッチ交換含む思いつく限りの全予防的整備

■愛車のイイね!数(2021年05月13日時点)
64イイね!

■これからいじりたいところは・・・
派手すぎるリアスポを上品なものに交換したい


■愛車に一言
自分にとって国宝。 レシプロではありえないエンジンの回転の軽さとそのサウンドに乗るたびに痺れています。 テインのショックは乗り心地も良く、フロントミッドシップ、50-50の重量配分と軽めの車重のおかげでコーナーが待ち遠しい。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/05/13 08:51:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月25日 イイね!

エンジン国宝  NAロータリー

エンジン国宝  NAロータリー今日は車検を通したRX8を受け取りに行く日です。その気分を盛り上げてくれる動画が昨日偶然アップされてました。



オーナーとしてその通りと思う点が多かったのでその部分だけ抜き出してみました。動画が26分とかで長いので全部見なくてもいいように。。それと将来この動画が万が一消えることがあっても文章として内容が残るように。。


2:23 エンジンかかるとこのスターター音から凄いんですよ
4:17 ピー音聞いちゃった 
4:32 いやー気持ちいい
5:22 (エンジンの感触が)さらっさらのビーチ歩いてるみたい
5:51 回転が上昇した時の高揚感とか 
6:00 クラシックの音楽を聴いているような心地よさ
6:20 しっとりとした音楽を楽しむような
6:25 オーナーさん(エンジンの感触を形容するのを)助けてください
6:57 (RX7の)ターボをやめてNAで得られるこの粒がそろう気持ちよさ 僕は表現力ギブアップです 職業放棄ですこれ
7:12 この気持ちよさなんて伝えたらいいんでしょうね 特にNAロータリーの気持ちよさ
7:30 いや気持ちいい 気持ちいい
8:08 これは欲しいと思う
8:44 (ロードノイズでかいけど)対話感あります
8:47 えんじんすげー レスポンスやべー なんだこれー
11:28 エンジンが国宝です ほんと国宝エンジンですよ
12:35 すっげぇ足いいんですけど
13:10 6000回転ぐらいからトルクがくる 
13:32 こういった特性(回さないとトルク出ない)なので 昔はちゃんと回転数をあわせないと加速できないから結構頻繁にシフト変速してたんですけど、最近の車は1000回転とかからトルクが増えているのでシフト変速の必要がなくなっちゃってますけど(下記※へつながる) 
15:03 旋回すげぇいい すげぇリアも使ってる 
16:18 すごいよく曲がる 曲がりこんでいくって感じ 
17:01 きもちいい~ これ全開加速ですけどやっぱ4000回転ぐらいしか回ってないと全然(加速が)こないな~ 
17:24 回転数に(トルクの出方が)忠実なんですよ 
17:40 ※回転合わしてシフトを積極的に変えれる人がとことん楽しめる車
17:45 気持ちいい 気持ちいい 気持ちいい
18:00 気持ちいい (カーブで踏み込むと)リアにも荷重がかかって。。やっべぇー 音でたのしめる 余韻にひたってました 
18:22 凄い 凄いっす 欲しい 欲しい
19:04 僕は普段現役選手の車しか基本レポートしないから 味のあるもう手に入らない過去の車に乗った時感慨深いな~
19:26 すげぇいい車作ってたんですね~
19:37 この車はGベクタリングコントロールなんていらない もともと重量バランスいいし 姿勢整うし 低重心だし 腰高感全然ない はりつき感すごいある 足めっちゃ動いてるし 19インチよくここまで履きこなすなというフィーリングあるし お見事ですよ
21:30 素晴らしいです ごちそうさまです 今日もう20㎞も走っちゃった もったいない これはあまり距離を走っちゃいけん 
21:53 エンジン国宝にして欲しい そのぐらい凄いです
22:15 これはやっぱり消しちゃいけないエンジンだったんだな 車好きの価値観でいうと このエンジンが消えたのはもったいない 
23:47 アイドル時のう~んもやもやもやってUFO飛んでるみたいな音もいいんだな 

ハンドルの重さとか感触からずっと油圧パワステと思い込んでた五味さん、実は電動パワステでした。動画の中で後日追記で謝ってますね(笑。 

こういう心酔系のブログ書くと「なんだかんだ言って悪いとこいっぱいある車だよね」って反発されますけど、いわば「足だけがめちゃくちゃ綺麗で心拍数高めで頬がめっちゃピンクでだけどすぐ疲れちゃうな女性」に惚れたっていいじゃないですか。 自分にとって国宝であればそれでいいんです😀😀😀

めちゃめちゃ気分盛り上がったままこれからマツダに8の受け取りに行ってきます。 かなり久々なんで運転して泣いちゃうかも。。
Posted at 2021/04/25 07:52:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月18日 イイね!

Eunos500とBMW130i MT2ショット

Eunos500とBMW130i  MT2ショット今日は天気が良かったので人と接点の少ないドライブにちょっとだけでかけました。某PAで懐かしの黒130iが隣に停めていてくれたので思わず写真を撮ってしまいました。 若いいい感じのオーナーの方が出発する直前にお会いできたので、

「この車全く同じ色に昔乗ってました。このエンジン最高ですよね!」

って声かけたらにっこり頷いていただけました。 こういう出会いいいですね~👍👍 自分が乗っていたのと同じように130のエンブレムが無い個体でした。

ユーノス500でぐるりと高速を流して来ましたが、ようやく感覚的にシフトダウンの回転合わせも慣れてきました。 エアコンと空調も快調でした。 500はランティス同様ちょっと鼻先に重量バランスが寄っている感はありますが、でも軽い車体とスポーツショック+17インチタイヤの組み合わせはなかなかコーナリング性能高くて高速コーナーが楽しいです。

そろそろタイヤが替え時なので、今と同じコンチネンタルにするか、ミシュランにするか悩ましいところです。 完璧なバランスをとって欲しいのでセンターフィットメニュがあるタイヤ館(つまりBS)にしてもいいかなとも思っています。 ユニフォーミティマッチングにも興味があります。

それと6月車検なので、いつものマツダさんでパワーウィンドウの上げ下げのぎくしゃく感修理をやってもらおうと思っています。それが終わればとりあえずメカニカルな点で気になる問題点はほぼ無くなりますv 



Posted at 2021/04/18 20:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Eunos 500 | クルマ
2021年03月13日 イイね!

時速169㎞で金属と金属が擦れ合うロータリー

ちょっとググってたら9000回転でRX8のエンジンが回っている時のアペックスシールの平均速度は32.9m/s、瞬間最高速度は47.1m/s っていう記述を見つけました。 これ時速169㎞です。 時速169㎞で高温のエンジンの中を圧縮保ったまま固形物同士が擦れ合ってるって凄くないですか?

ちなみにレシプロ車に関しては。。ピストンスピードで比べると、S2000 でも23-4m/sぐらいで、トップクラスで25.52m/s(アウディR8・ウラカン等)どまりです。

ロータリーのアペックスシールの材質開発に関しては牛骨まで試したという有名なストーリーあるので割愛しますが、よく続けたものです。

2019年にニュルに2台の8が持ち込まれてテストされたらしいですが、


マツダが最近になって直噴や水素駆動ロータリー関連の特許を申請したとかの報道もあるし、レンジエクステンダー以外のロータリーの使い方をまだまだ開発して欲しいものです。

最後に超長い動画ですが、2002年の「マツダ再生への道」という動画を若干の希望と応援の気持ちを込めて貼っておきます。



この動画の15分58秒~外見ぼろぼろのロータリーを載せたロドスタに乗ってくれた、故マーティンリーチ氏(当時フォードからマツダへ出向していた)の説得でロータリー開発継続が認められ、2003年のRX8の市販化に繋がったという感動話がありますが、個人的には限定発売でもいいのでロドスタにロータリーを積んで500万ぐらいで(無理だろうな~;;)販売して欲しいっす。
Posted at 2021/03/13 13:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2021年02月27日 イイね!

ランティスのデザインそっくりのテスラモデル3について

ランティスのデザインそっくりのテスラモデル3について2月17日あたりにテスラのモデル3が大幅値下げになったという記事がありました↓

「今回値下げになったのは、WLTP航続距離448kmのスタンド―レンジモデルと、同580kmのロングレンジモデルの2モデル。スタンダードレンジとロングレンジモデルは、新しく上海で稼働したギガファクトリーで製造される。パフォーマンスモデルは北米工場での生産モデルだ。また、上海工場で製造されるモデルは搭載されるバッテリーも変更されている。LFP(リン酸鉄リチウムイオン電池)というコストや耐久性、温度特性に有利だが、エネルギー密度や充放電性能が劣るタイプを利用している。テスラは、セルの構造やパッケージを改良し、充放電制御のソフトウェアの変更によって、航続距離などの性能を変えずLFPによるコストダウンを実現した。また北米からの輸送より上海からの輸送のほうがコストを下げられる。値下げの理由は、上海工場の本格稼働と、そこからの海外輸出が始まった措置を受けてのものと考えられる。既存メーカーの車両の場合、エンジンやバッテリーの調達コストが変わったり、拠点工場が変わったり、ロジスティックスコストの変動が販売価格に反映されることはまずない。もちろんこれは車両の価格が社会情勢などで大きく変動することがないように、サプライチェーンの努力によるものだ。一概にユーザーが損をしているわけではないが、コアとなるバリューチェーン(製造・販売)を自社で押さえているテスラが、コスト変動をそのまま小売価格まで即座に反映させるのは合理的で透明性も高い。」

このLFPバッテリーが冬季は全然うたっているパフォーマンスが出ないという噂がネットでは飛び交っているし、自分はガソリンエンジン車に乗ったまま死んでいく人間なのでモデル3買う事は無いが。。。。(モデル3買うぐらいならオリジナルデザインのランティス買います)

しかし、この東京都や国から出る補助金が許せない。

この補助金で潤うのは、アメリカ企業のテスラであり、中国のバッテリーメーカーと中国テスラですよね?? 色々合わせると一台100万円以上の補助金をなんで外国企業の為に出すんですかね?? そもそもEVに乗らない自分としてはEVへの補助金には賛成したくないので、せめて日本国民の税金を使って補助金を出すなら日本メーカーのEV・PHVや水素自動車にのみ補助金交付して欲しいと思うのは私だけでしょうか? 更には25年以上前に製造された車は生産過程のCO2を削減しているのだから自動車税減税するぐらいの太っ腹が欲しい。

まあそんなこと言うと非関税障壁だの差別だの考え方が古いとか言われて批判されるんでしょうけど、EVのバリューチェーンはソフトの開発力が大きいので、そもそも日本企業は弱いし苦手。 敵に塩(=補助金)を喜んで出すのはお人良し過ぎる。 Make Japan Great Againとか主張してこの問題に切り込んでくれる政治家はいないもんですかね。。

2月28日追記: EVにはとんでもない補助金が出るだけではなくて、EVは当然ガソリン給油時に徴収される税金も払っていない。 日本では年間の燃料税収入は国税、地方税を合わせて4兆3000億円以上。 ガソリン1リットル当たりの税率はなんと45.6%。 これは国の税収全体の4%程度を占めている。 特に地方にとって揮発油税は大きな財源となっており、EV普及のせいでここが減少すればただでさえ疲弊している地方経済は大打撃を受ける。 今後コロナの影響等で日本の財政収支が厳しくなり、燃料増税が実施されれば、ガソリン車乗りは(EV車乗り対比で)更に不公平な仕打ちを受けることになる。 一万歩譲ってEVへの補助金対象は日本車だけにして欲しい。
Posted at 2021/02/27 12:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「6カ月点検。特に異常無し。オイル交換と純正PEA投入。人間に冷たい緑茶注入。」
何シテル?   08/04 14:15
古い車に乗ることが多いので整備は基本ディーラー任せ。 色んな車に乗ってきたけれど、2030年に内燃機関の新車が無くなってしまう?し、自分もその頃にはかなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最近の自動車には水温計が無い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 08:41:22
エンジンの考察 つづき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 23:27:11
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]COBB AccessPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 10:23:55

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 飛ぶ脱獄くん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
マツダスピード製アクセラです。 主治医が見つからなかった前車のGRBインプにそっくりな ...
マツダ ユーノス500 滑らかさの塊 (マツダ ユーノス500)
超レアなEunos500のMTに乗っていました。平成5年11月初度登録の1993年式で実 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前に乗っていたRX8の忘れようとしても忘れられない感触が脳内に蘇ってくる頻度が高まり、つ ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
思い出の初代ランティスの写真が出てきたので貼っておきます。珍しい4ドアのタイプX(V6) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation