• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Daizoのブログ一覧

2023年12月04日 イイね!

ユーノス500 30年経過

ユーノス500 30年経過初年度登録が1993年11月だったので、11月が経過してちょうど30歳になったという事に気が付きました。部品供給がいつまで持つのか心配ですが、まだまだ元気に走ってくれそうです。 

今の時代のEV車が30年後も元気に走っているんだろうか。。。

「令和の車といつまでも」なんていう番組・動画はEV車ではなりたたないように思えてしょうがない。
Posted at 2023/12/04 12:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Eunos 500 | クルマ
2023年11月25日 イイね!

特定小型原付増車とその感想

特定小型原付増車とその感想何シテルでも書いたように、特定小型原付キックボードを買ってみました。

といっても、実は購入したのは2023年6月😥 制度としての特定小型原付(TKGと略します)がスタートしたのが7月で、すぐにデリバリーされる筈だったのが国交省の認可が遅れに遅れて、認可後の製造プロセスを経て結局届いたのは11月に入ってからでした。

届いてもすぐに公道に乗り出せるわけではなく、まずハンドル周辺を組み立てて、役所に行って、登録書類を提出し、ナンバーをもらって(鮫洲とかに行かなくていいのは◎ですが本庁で平日しか受け付けしてないのが難点)ネットで自賠責保険手続きして、コンビニで自賠責保険のシールと書類をもらってシールを貼り付けてようやく公道に出られました。

Luupが都心を中心に使われだして以降自分も環七とかでLuupに遭遇することが増えたし、ニュースやYouTubeでもよく批判的に取り上げられているので、自分的には家の周りかサイクリングロードでしか乗るつもりなく、今のところそれで正しかったと思っています。幸い自宅からサイクリングロードまで150mぐらいなのでサイクリングロード経由で巨大イオンに行ったりできるのが便利です。

ちょっと前にE-Powerの試乗記でアクセルを話すとブレーキがかかる感じの「違和感」がよく書かれていましたが、このTKGキックボードも同じでアクセルを緩めるとナチュラルに止まる感じがMT車の運転感覚とうまく合いません。

ちょっと乗った感想を箇条書きにすると:

◎ フル電動オープンカー感覚が気持ちいい
◎ 家の周辺の細い道だらけの住宅街やサイクリングロードに最適(時速20㎞まで合法です)
◎ 室内充電ができる(当然ガソリン不要)
◎ フル電動なので当然静か。歩行者に後ろから迫る時は驚かさないようにしないといけない
◎ (うちは郊外なので)どこに行くのも駐車場代不要
◎ 当然だが完全合法の安心感
◎ 車のトランクや後部座席に積めるので、目的地の近くにコインパーキングが無いような場合に至便
◎ 意外とノーパンクタイヤの感触はいい

〇 電源をオフにすると普通のキックボード感覚で使えるし、押して歩いても軽い
〇 下りの坂道は時速20㎞以上出てしまう
〇 前輪ディスクブレーキの効きは良好。でも前後のブレーキの効きのバランスを手の力加減でとる必要はある。
〇 運転に慣れるまでそれなりの練習回数が必要
〇 折り畳みはまあまあ楽。ロードバイクの前輪外し・ミニベロの折り畳みより楽で、実測16㎏あるけど折り畳み後の持ち運びも楽。

× 坂道でのパワー不足(モーターがもうちょっとパワフルな方がいい。自分が痩せなければという思いの励みにはなる)
× 手袋をしているとウインカーボタンが超操作しにくい
× × やはりタイヤが小径なのは路面の凹凸に弱い。路面の段差とか乗り越えるのはミニベロに比べても不安定で慣れが必要。厳しいすれ違いや、ゲートを通り抜ける手前に大きな段差があるとかなり気をつかう。
× × 自動車の多い幹線道路は絶対に運転したくない(追い越される度にストレスを感じる)

という事で、現在保有の2台の車と2台の自転車に加わった新「動力車両」として活躍してくれるかどうか、今後の利用度はどうなるか、楽しみです。 そのうち荒川サイクリングロードで何キロぐらい走れるか航続距離含めたレビューをしてみたいと思います。
Posted at 2023/11/25 15:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ
2023年07月14日 イイね!

車選び.com ランティス特集

車選び.com ランティス特集2023年7月13日のYouTubeにランティスが特集されたので備忘録掲載しておきます。



土屋さんは試乗すると表情や口調にご自分の感想や思いがそのまま出るので好きです。 昔33GTRに乗って怒り狂ってたのは有名ですし、最近のクラウン試乗の時とかあくびしちゃって↓どよーんです。



そういう意味では土屋さんの歴代試乗車の中でランティスは結構気に入られた部類に入ると思います😉🙂✌🏻 万人受けする車ではなかったですが、少なくとも個人的好みにぴったりの車でした。 
Posted at 2023/07/14 07:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月20日 イイね!

マレーシア紀行

マレーシア紀行マレーシアに日曜から金曜まで行ってました。 特に車関連ではみんカラで取り上げる程の発見は無かったので、フォトアルバム的にしてみました。



ホテルの窓からの風景。クアラルンプールではないのでちょっとシャビー。



「しちみ」じゃなくて「ななみ」😉



ニュージーランド生まれのアップルサイダー的ビール



台湾料理の店で出た。ぱっと見悪いけど美味しかった。



あまり日本で走ってないヒュンダイ アイオニック



甘酸っぱい黒蜜的ドリンク。 外にも氷があるから飲んでも飲んでも内側の氷が溶けない熱帯向け飲み物。



日本のチャーハンにそっくりな味で美味しかった



ドラゴンフルーツ。 左がマレーシア産、右がベトナム産。



マレーシア産ココナッツ

Posted at 2023/05/20 21:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年05月13日 イイね!

ロードインデックスとインチアップ後空気圧

ロードインデックスとインチアップ後空気圧ユーノス500の純正タイヤサイズは195/60/15で今履かせているタイヤは215/45/17

こないだタイヤに詳しい人から「インチアップしたら空気圧高めにした方がいいですよ」って言われて気になって調べてみました。

一旦ここに書き込みしたのですが誤りがあり、ご指摘(↓「 」内に転写)をいただきました。

「LIと空気圧の規格は、大きく日本のJATMAとその他ETRTOに別れていて、ETRTOのなかでXLエクストラロードという規格があります。

まず、そのクルマの標準タイヤの空気圧指定がJATMAベースなのか(普通の日本車はJATMAだと思います)確認して、今履かせているタイヤがどの規格なのかを確認の上、下記の様な変換ツールで適正空気圧を算出するのが楽かと思います。

https://www.as-selection.net/?order=load_index 」

純正195サイズのタイヤのLIは87か88ぐらい。多分30年前でJATMA規格です。

今の215サイズのタイヤのサイドウォールを見たところ、XL等の記載が全く無かったので、こちらもまたJATMA規格と判明し、LIは87。

上記変換ツールに入力したら。。実はETRTOのXL規格では無かったので、インチアップ後も空気圧を変える・上げる必要は無いとの結論に至りました。

最初の書き込みをした時に不正確な事を書いて申し訳ありませんでした。

そんなことも知らずに40年も車乗ってたのかってお叱りを受けそうですが、正直今まで感覚に頼ってました😥😥😥

ブリジストンの空気圧別負荷能力対応表っていうページがあったのでそれも下に貼っときます。重ねてご指摘有難うございました🙇‍♂️🙇‍♂️
Posted at 2023/05/13 11:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | Eunos 500 | クルマ

プロフィール

「6カ月点検。特に異常無し。オイル交換と純正PEA投入。人間に冷たい緑茶注入。」
何シテル?   08/04 14:15
古い車に乗ることが多いので整備は基本ディーラー任せ。 色んな車に乗ってきたけれど、2030年に内燃機関の新車が無くなってしまう?し、自分もその頃にはかなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最近の自動車には水温計が無い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 08:41:22
エンジンの考察 つづき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 23:27:11
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]COBB AccessPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 10:23:55

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 飛ぶ脱獄くん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
マツダスピード製アクセラです。 主治医が見つからなかった前車のGRBインプにそっくりな ...
マツダ ユーノス500 滑らかさの塊 (マツダ ユーノス500)
超レアなEunos500のMTに乗っていました。平成5年11月初度登録の1993年式で実 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前に乗っていたRX8の忘れようとしても忘れられない感触が脳内に蘇ってくる頻度が高まり、つ ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
思い出の初代ランティスの写真が出てきたので貼っておきます。珍しい4ドアのタイプX(V6) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation