• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんき屋さんのブログ一覧

2020年01月03日 イイね!

年末にたくさん修理依頼が来ちゃいました。

第一便は2個到着しました。


修理依頼その1
標準MFDの御依頼内容はオークションで購入した液晶パネルが真っ白になってしまったそうです。
購入先にクレームで代替品を送ってもらって交換しても真っ白だそうです。
合計で真っ白になっちゃた液晶パネル2枚
内容を忘れてしまいましたが液晶画面の左上の文字が歪んでいる液晶パネルが1枚でトータル3枚の液晶パネルとMFD本体の梱包内容になっていました。
修理内容はMFDの現状復旧と3枚の液晶パネル品質を確認して欲しいとの事

修理依頼その2
もう一つはニスモ拡張バージョンでした。
内容はですね・・・・・・
今から8年前にブログで書き込んでいた内容の症状でした。
そもそもこの時の事件よりニスモのカタログにニスモ拡張の適合について記載され始めたのかなと記憶しています。
梱包を開けてみて確認してみたら悪い条件が重なったみたいで燃えた跡がありました。
修理内容はMFDの現状復旧をして欲しいとの事
悪い条件という内容ですがこれまたオークションがらみでして・・・
中々な大変な修理でした。

遅れて第二便は1個到着です。

内訳は標準のMFDが1台でした。

修理依頼その3
こちらはいつもの前期型MFD画面がガビガビになっちゃっていました。
MFDの修理について色々な情報がたくさんありすぎて何が正解なのかわからないので直して欲しいとの事でした。
こちらの方はオークション等寄り道しないで修理依頼をされました。
3人の方がMFDを送って来られましたがどの方も大切にMFDを梱包され送って来られました。

愛着があって、本気で修理したいんだなってひしひしと感じます。


それぞれの修理内容は後日書こうかなと思っています。
最近、問い合わせで多いのがMFD画面のガビガビは偏向パネルがおかしくなったからおきているんですかと言う内容が結構あります。
変な情報に惑わされないように下に写真付きで残しておきますね。

写真左側が純正で取り付けられている本物の偏向パネルです!
写真右側が液晶パネル表面のコーティングが劣化してガビガビになっています!

この二つを合体すると次の写真になります。

どうですか?
よく見る前期型MFDの症状ですよねw


ここでおさらいですが

偏向パネルの用途からいきましょうか。
BNR34はフロントガラスの近傍に取り付けられている為、映像が映りこんで運転しにくくなります。特に夜はきついです。映像を映り込まない様に偏向(映像を下側に変更)させる為に自動車メーカーがとった対策です。
かなりの台数を修理していますがこの偏向パネルが経年劣化でどうにかなっちゃた物は無い気がします。

次は液晶面のガビガビについてです。
かれこれこの液晶が世の中に出回り始めたのが20年前です。時代で言うと
Windows95が全盛期の時代ですw
この液晶は画面をそのまま露出で使われる事を前提で外の光が液晶に映り込まないようにアンチグレアコーティングを液晶ガラス面にコーティングしたものです。
違う観点から液晶メーカーが考えた結果であり、表面に均一にコーティング出来た技術がすごすぎる内容ですね。

久しぶりにみんカラやってみたけどなんかブログ書きずらくなったね。
30,000文字の制限もあるみたいで・・・
いっぱい書きたいけど後日と言う事で

次は「MFD修理において巷にあふれている内容をちょっとだけ・・・」突っ込みを入れちゃおうかなw
Posted at 2020/01/03 02:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2016年05月18日 イイね!

MFD修理依頼 〇〇オク出品検証

何とかして欲しい依頼を受けてMFDを修理しました。
依頼者が液晶パネルを単品で購入し映像出力パネルも単品で購入し組み立て起動してみたら





映像がぶれてしまうそうです。
このパターンは中華な国でOEM製造した物多いですね。
もしかしたら・・・・・これ以上はやめときましょう(w

挙句にイルミをONにしない通常状態で下記の写真の様に真っ白になるそうです。
うっすらとですが映像は出力されている状態。


依頼者は映像パネル購入者より代替品を送ってもらってそのまま私のところに送ってもらいました。
基本的に最初の2枚の状態は完全に液晶パネル側の
「Horizontal Synchronizing signal 水平同期信号」もしくは
「Vertical Synchronizing signal 垂直同期信号」を受ける回路のずれです。
基本的に固定抵抗で設定されているのではずれだったのかもしれません。通常は検品検査を行えばすぐ分かるような物なのだが・・・
この状態は私の場合、修理不可能ということにしています。
可変抵抗は左右の画質が調整できますが通電中に行うと運が悪ければ思わぬ事故が・・・・

一応手元に届いた液晶パネルを稼働してみたのが下記の2枚
写真が逆さまになってしまったが左にずれてる・・・


同様に左上の単位がずれてる・・・

2枚の写真共にMFDの特徴を踏まえて検品すればすぐ分かるような物なのだが・・・
一応依頼者に確認したら、出品者が調整できていないかもしれない物を送ると言われたそうです。
普通、トラブってたらきちんとした物を送るような気がします。
普通の商売でもそうだと思いますがね・・・


最悪で一番やっていけない処の写真です。
・・・・・ヤバイッス

詳しくは書きませんがあるところをしっかりしないでこのまま車載した場合、車両火災を起こす可能性が非常に高いです。車の振動は想像以上にすごいのです。付けたばかりは良いかもしれませんが運が悪ければ火災を起こします。
仮に火災を起こし車メーカーに文句を言っても正規品でないので無理でしょうね。
正規品でない事はある部分を確認したらすぐ分かると思います。
また、背面に製造型式等のシールが剥がされてました。説明文上は改良版らしいのですが・・・
ある部分を確認すればこの液晶パネルは車載AV用液晶パネルでは無く産業用(工作機械等)であることがわかります。剥がされているシールでも確認できれば尚更確認できます。
何で剥がれていたのか故意に剥がしたのか・・・
分かる気はしますが・・・なんなんでしょうかねwwwwwwww
産業用だからインピーダンスの問題(固定抵抗のずれ)が起きているのかもしれません。
ちなみに産業用は周辺の明かりが暗い事も考慮して輝度を上げています。これを改良版と言っているのかもw
謎だw

10分程度で調整及び車両火災対策をしてテストします。
テストしたのが下記です。まったく問題無いレベルです。




次にイルミを付けないと画面が真っ白になる原因について
一番最初の3枚目の写真のやつです。
これの検証はすべての事を消去方でやらないと解決できないので問題ないMFDと問題を起こしているMFDの両方が必要になります。
依頼者にはMFD本体も一緒に送ってもらってます。

調査中の写真等はありません。
結果は下記の写真になります。

見ずらいですが黒の矢印間の導通がありませんでしたのでMFDの基板故障という結果になりました。
ある部分のアース(GND)断線だと思います。
修理はMFD基板自体が2層プリント基板を採用しているので半田等での修理は非常に困難ですね。
パソコンで言ったらマザーボード交換と言うレベルです。


今回のケースは非常に稀なケースでトラブルがいくつも重なった状態でした。
依頼者がちゃんとした物を購入できていればもっと早く解決出来たのかもしれませんが今回の落ち
はMFDの基板故障が7割で3割がはずれ液晶パネルだったということでしょうかね。

D I Y

Do It Youreself 「自分でやってみる」

この精神は非常に大事な事でこのような心をくじくような事が無いようにちゃんとした商品を供給した方がいいかと思いますがね・・・


粗悪品とは言いませんがオークション等で写真が確認できる限りきちんと安全対策をした物がほとんど無いような気がします。
BNR34に使われている電圧は12Vだけではありません。
実は直流で1000Vで高周波ですこれが突然ショートしたら・・・
しかも走行中になったら・・・・
1000Vで高周波だから非常に厄介です。人が触れたら高周波火傷を負いますね。
車両火災だけでは無く運転手がパニックになり車外の第三者に何かあったと思うとね~
映像に確認については実際購入して見てわかる物なので何とも言えません。

前にも話しましたがすべての事に関して問題なく動けば良いのですよ。

色々問題があるから・・・・


コメント等でオークションでどれがどうとかの質問は御遠慮願います。
ただ、内容が内容なだけに拡散は希望いたします。
Posted at 2016/05/19 00:29:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2013年11月04日 イイね!

MFD用パーツ開発ほぼ終了

MFD用パーツ開発ほぼ終了MFDの開発がほぼ完了しました。
写真は前期MFDに後期液晶を取り付けた状態での通電試験中です。
通電試験なのでと言うことで新品の液晶パネルは使用せず縦線の出ている後期液晶パネルにて試験をしました。
今回は前期型のMFDに後期型液晶を取り付けるにあたり後期MFDと同じ形状や部品を調達し使用する事にこだわりました。ちょっと見ただけでは前期のMFDなの??って感じです。

後期MFDに合わせられなかった点が一点ありました。
それは、固定しているビスのメッキ形状です。
ご存知の方も居るかもしれませんがR34が発売された時はビスのメッキ処理はクロメート処理が一般的でしたが、このメッキはつい最近までクロム酸または重クロム酸塩を主成分とする溶液に漬けて処理する6価クロム皮膜処理が防錆効果が大きく色々な所で多様(特に車)されていましたが健康への有害性で最近製造されていません。
私の潜んでいる建設業もこの流れをくんで特に電気屋さんなんかはクロメート処理の端子台ビスが使用できなくなってきています。
ビスを触っても健康的被害は無いですがそこらへんに捨てたり飲み込んだりしたらいいことは無いようですね。

話が逸れましたがクロメート処理のビスから今は大丈夫と言われているユニクロメッキ処理のビスになったのが変わった点ですね。
最近はクロメート処理も健康に大丈夫な液体につける事で生産されているみたいですね。

クロメート処理:黄色〜緑ぽっい色、たまに黒ぽっい色もある

ユニクロメッキ処理: 淡いブルーぽっい色

今回純正で使用されているビス形状が特殊な為、ユニクロメッキ処理を採用しました。


上記写真は追跡調査はやっていませんが前期MFD本体の型式になるかと思います。
ちなみに後期型は「24845AA414」あたりが後期だろうと思います。

ニスモのサイトで「24856-AA410」や「B4898-AA410」の記載がありますがこれは恐らく前期液晶パネルだけの交換部品番号(絶版品)かと思います。

ここからが肝なんですが何でこんな事をしているというとニスモのサイトにてこんな記載があります。
「BNR34-000001~010000」は

適合できません
(´-ε -`)


っと

もう前期車両はニスモ拡張付けられないの  Σ(ΩДΩ)ガビーン

大きくはニスモ拡張基板にはどうも液晶に送る電圧が9Vと送る正常な奴と12V送る後期しか対応できない奴の2種類が混在し訳分からない上記になっているのでリスク回避の為、後期車両にしか使えませんよ~って制限した感じがします。

ちなみに私はすでにニスモ拡張付いていますが先月と今月私財をなげうって新品の拡張購入して見ましたが前期でも使用可能な「当たり」の拡張基板でした。

今回の開発がほぼ完了した事により、ニスモより販売されている「ゲトラグ変換キット BNR32/BNR33」の様な

「後期液晶パネル変換キット BNR34前期車両」 byでんき屋

が完成した訳です・・・・
このネタさえあればいつでもニスモ拡張が売られている限り前期車両にも付けられるって事です。
ニスモさん買ってくれないかな・・・

ちなみに前期車両が後期車両用液晶パネルを付けてもコストだけ掛かってメリットはほとんどありませんよ。ニスモ拡張を付けるから大きなメリットが出るのです。
それは、ブースト計スケールが大きくなるのとMFD起動時NISMOって表示される。
油温の表示が50度から?
公道走る身分では要らないデータロガー機能?

これが大きなメリットです。
 ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪






さーてw
新品のニスモ拡張基板どうしようか。
嫁に見つかると怒られる。「何で同じ箱2つあんのよ!!」って 壁|ω;`))

次の開発は・・・・・かなり妄想ですが
資金貯めて、拡張のプログラム開いてブルートゥース付けてスマホとリンクさせて表示画面のカスタマイズやデータロガーをスマホで出来る様にしたり究極は液晶パネルへの映像信号をデジタル出力にしてより鮮明にR35風にしたいな。
ボクはアンドロイドなのでリンゴは開発しないと思う・・・・
Posted at 2013/11/04 00:10:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2013年10月09日 イイね!

MFD用パーツ開発中!

MFD用パーツ開発中!車が治るまで大人しくMFD関連のパーツを開発しておりました。
これある部分のパーツの裏側なんですがどっちが純正でどっちが私が開発(コピー?)した奴か分かりますか?
自分の財布で工場動かしたのは初めてw



断っておきますがここに書いてあるのはあくまで私の頭の中の妄想ですが前期車両お乗りの方は
良報だと思いますね。
残念ながら後期車両にはほとんどメリットはありません。
後期車両は液晶パネルの製品精度が問題なだけなので、ある意味、製品的に丈夫で安定していると思います。


ある部分を除いて完璧な精度で出来ています。
これがあると何と!!!!!!!!!!
http://www.nismo.co.jp/products/catalogue/#page=297
上記アドレスはPCでアクセスしないと表示されないかも。
スマホは駄目かも

その中に書いてある
「MFDモニター(ディスプレイ)故障時の補修用MFDへの適合について」
の部分が回避出来ます。

適合についてを簡単に要約すると
①.今売ってるニスモ拡張は前期車両には適合しないよ~
②.前期でがんばって今のニスモ拡張付けたい人はMFD(30万位)のアッセンブリー買ってね~
③.前期で液晶おかしくなったらMFD(30万位)のアッセンブリー買ってね~
④.後期で液晶変になったら液晶のアッセンブリー(17万位)買ってね~

③と④は液晶どこからか手に入れればまだ修理可能レベル。
①と②は前期車両乗っている者(私も)にとっては非常に辛い出費が伴いますね。
こんなに高いとN1タービンやGTSSが買えちゃいますよねw

あと残っている作業としては・・・
今売っているニスモ拡張の製品を購入して一応液晶に出力している電圧を計測してから
通電試験を3日位テストすれば完成しますね。

私は昔のニスモ拡張Ver2なので今の所、前期に対応したきちんとした電圧が出力されているので
問題なし。

誰か人柱になってくれないかな~w

また結果が出たら報告しますね。



下の写真は製作した部品のフロント側














































答えを言うと
写真上の上側が純正品、下側が私が作ったパーツですよ。
Posted at 2013/10/09 01:02:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2012年12月23日 イイね!

静岡日帰りMFD修理出張~

静岡日帰りMFD修理出張~昨日、ひょんな繋がりで静岡県静岡市に出張整備に出かけました。





内容は車両販売店でオーナーさんがクリスマス24日に34Rを納車して欲しいとのことでした。しかし、MFDの周りが赤く発色し画面もひび割れ状態。

オーナーさんの気持ちや昔の自分にダブルところがあり、どうしても直して欲しいと強い希望で静岡県静岡市にお邪魔させていただきました。
遠距離なのでサンプルMFDの前期と後期それぞれ一台、工具一式、各種測定器セットの万全の体制で出撃!!

片道200km、道は空いていたので普通に急いで100分位で燃料メーターは一個と半分、20リットルは使ってないような感じでした。

起動したMFDの現物を拝見。
車両は前期の標準車でした。
症状は典型的な液晶面に塗布されているアンチグレア層が剥離しひび割れている状態でした。
MFDが稼動すると光の屈折の関係でMFDの外周部が赤く表示されている様に見えます。

MFDの整備とクリーニングをして作業は完了。
液晶と映像出力パネルが新品になったせいかそのままでは非常に明るすぎw

蛍光灯で言うと新品で購入した照明器具はランプの初期照度があり、徐々に月日が経つと落ち着きます。
最近のビルなんかはこれが結構電気を消費しちゃうので初期照度補正機能が照明器具単体にほぼ付いています。そこそこ値段は高いですが省エネ効果は大きいです。しかし、世の中には悪い電気屋さんなんかがいて見た目分からないからって初期照度補正の付いてない廉価品をつけたりするので注意wwww
客に見つかったら、あ、間違えましたって、誤魔化すから(笑
まー、そういって正規品にそそくさと交換されてますが・・・・
私、3社位同じ言っている会社に会ってます。

まー、MFDはそんな初期照度補正が付いていないので「DISP」を押して明るさを調整します。
これは、ライトONとOFFそれぞれ明るさが設定できます。
ライトのONとOFFの設定は「DISP」を押して明るさの設定になったら実際にスモールを点けたり切ったりすればOKです。
今回は結構明るいので「暗」から1cm位のところで設定です。
照度が落ち着けば徐々に「明」にずらせばOKですね。
明るさを感じるのは年齢や個人差があるので人とぞれぞれですよね。


ちなみに、MFDを車両から外したりバッテリーを外したりするとリセットされるのでご注意。
その時は再設定しかないです。

ちまたの噂で暗くするとMFDの液晶寿命が延びるなんて効きますが
あれね、消費電力が若干変わる位で寿命には大きくは関係しませんよ。(笑
消費電力もウインカー等の電球からLEDランプに変えるほど大きくは無いですよw
寿命は稼働時間と周囲の環境に左右されるだけですからね。
我慢して限界まで暗くして見え辛くしていてもちっともよくないですよwww

液晶なんて10年も持てば良いほうですよ。
10年以上持てばこれはこれですごい事です。

電気の変電設備なんて15年位が目安で耐用年数です。これに年次点検や改修工事等を行いがんばって延命処置をして35年がいい所です。
Posted at 2012/12/23 22:51:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記

プロフィール

「毎度ながらOPTIMA BATT交換 定番のOPTIMA 1050S-Lね http://cvw.jp/b/316880/48204960/
何シテル?   01/14 00:28
2007年8月23日 Jより納車されました。宜しくお願いします。 Jを知ったのはここが始まりでした。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロックフォードスピーカーでポルシェを快適な音質に♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 00:29:10
EVCフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 08:47:48
重い大物はマダ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 13:31:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Jチューンスペック ・HKS GT-SSタービンKIT(EXハウジング加工) ・NISM ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation