• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんき屋さんのブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

MFD 俺の戦いは終わった

MFD  俺の戦いは終わった正直に書けばいいのに。
分からないやつが注意書き書くと余計に分からん。
学校出たやつが書いたのか?
受け売りか?


ま~、これで消費者側の泣き寝入りはしなくて済むね。
じゃ~、今までの人は???
早いうちに自主回収とか自主改善やったほうが良いよ。



一応、書かれているところをリンクさせて貰いますね




とりあえず
MFD草の根運動
は完了します。

 


結構、推測、資料や数字データが役にたったんだね!
MFDは韓国で作るのやめればよかったのにwwwwwwwwwwwww








内容が無いようなだけに拡散希望です。
よろしく











明日からは○○炉直しに逝ってきます、(爆
Posted at 2012/09/29 13:32:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月17日 イイね!

MFD ニ○モの対応について

MFD ニ○モの対応についてお友達から譲って貰ったタワーバー付けました。
チタンと形は一緒だけどなぜかチタン色してませんw。
色は黒。
これ、アルミなんです。
しかも、チタンより300g程軽量ですよ。
300g・・・されど300g
m9(`・ω・´)
ドライバーがダイエットすればすぐに吸収できるが・・・
誰も持ってなさそうでレアだからお気に入り♪

型番は写真でw
当時はレアというよりアルミ製にしてはバカ高い物だったららしいですよ。
J社長さんに見てもらいましたがアルミでここまで作りこむには結構手間と時間が掛かっているらしいです。
何でも手作りは高いんですよwwwwwww






話は変わってMFDについて簡単ですがちょこっと書こうかなと

下記の内容は夢の中で書いたクレーム対応懇願依頼メール

ここから

液晶ディスプレイ自体の許容電圧は電気特性絶対最大定格にてメーカー指定されています。ディスプレイを映す映像出力回路(video cricuit)は前期で9.5V、後期で13Vと定義されています。

バックライト部分の許容電圧はシャープ製及び東芝製液晶パネルのバックライト(B/L inverter)の電気特性絶対最大定格(absolute maximum ratings)がそれぞれ前期が9.5V、後期が10.9Vと謳われています。
私のは前期車両でシャープ製が最初から搭載されています。

当方にての測定値が10.88VでこれはMFD本体よりvideo cricuitとB/L inverter両方に出力されています。
当然、ニスモ拡張は後期液晶パネルを使用出来るよう設計されてますので6ピン端子より計測するとこちらも10.88Vでした。

これを前期液晶パネルの電気特性絶対最大定格値を当てはめると絶対値とはこれ以上の数字では破損する恐れがある事を示します。

この条件を下記の通り私の前期液晶パネル(シャープ製)を今回購入したMFD拡張に当てはめるとかなり逸脱しています。
video cricuit 10.88V→9.5V オーバーしています。
B/L inverter 10.88V→9.5V オーバーしています。

実の所、運転中にかすかな異臭を感じうっすらと煙のようなものがMFD脇の隙間から一瞬ですが見られました。
運が悪ければ私の車両は車両火災等に見舞われたのではないでしょうか?
保証書も購入先実績記録もキチンとありますので当然その保障も認めていただけるのでしょうか?
当方といたしましては私のMFD基板より一体何V出力されているのかそちらでキチンと調べてください。若しくは、きちんとした商品に交換してください。新品で購入し何ヶ月もMFDが動かない事は非常に苦痛です。
他のMFD拡張はキチンと9V出力されて問題ありませんでした。
さらに、純正で付いていた標準のMFDはキチンと9V出力され問題なく動作しております。

私的には長引くようであれば国民生活センターにも相談したいと思います。火災等人命を失う内容と判断されれば法的処置が下されます。現行のニスモ拡張に非があるのならば自社ホームページや広告等に社告を行い回収や交換をニ○モ若しくは日産が行うよう義務化され無ければならないと思います。

ここまで



そして

さすがはメーカーこんなこと書かれたら威信に関わるのか
代替品のニスモ拡張が届きました。

早速、オーナーさんは心配なので一度電圧を測定して欲しいとの事。
私も白黒つけたっかたので快く了承して早速測定しました。
何でも測定できる「前期君」を持って出張しました。

結果





9.26V


OK・・・・・・・

治ったね・・・・・・・・

よかったね・・・


あれ??

ちょっと、まって・・・・・

代替品って今は無きバージョン1ですよね。

これ・・・・・

しかも、中古っぽい。

新品でバージョン2購入して不具合でたからバージョン1って何かおかしいけど治ったから良し??

1と2で何が違うかと言うと大きく分けて二つあります。

・1は前期型車両のみ使用可能、後期は逆立ちしても付きませんw

・ブースト計単位の違い
 1は「kg/cm2」
 2は「kPa」

現在となってはバージョン1はレア品で今でも欲しい人は欲しいでしょ
以前は私もちょっと欲しかった。


結局
今、販売されている新品のニスモ拡張がどんな電圧を出力しているのか分かりませんでしたが一つおかしな事をメーカーはやっています。

分かりますか????



あるまとまったニスモ拡張在庫品を持っているのにも関わらずなぜバージョン1を送ってよこしたのか?
在庫あるなら素直に他のニスモ拡張バージョン2を送れば良いのに・・・・

しかも、代替品の送り元も違ってました、ニ○モでは無く東○パワー○
なぜ東○パワー○なのか??
業界の付き合いでたまたまバージョン1を持っていたのか?
なぜメーカーが今回のクレームでバージョン1にこだわったのか?
何ゆえわざわざ東○パワー○で探して送ったのか?

当然、メーカさんですから納品書も付いてました。
なぜか手書きwwwwwwww
書かれていた品番は「2371A-RSR48-V」

記憶違いかも知れませんがバージョン1の品番とバージョン2の品番は違っていたはず。
納品書に手書きで書かれていたのはバージョン2の品番
送られてきたのはバージョン1
わざと?
無知だから?
偽証って言えば偽証だしww


まさか!
重大な
事を

隠して
いませ
んか?



ちなみに、MFDはカルソニックが昔、メンテ等やっていたようですよ。
東○パワー○は関係ないな・・・

話変わって
ぶラックオるタですがどうもですね・・・
業界の方に聞くと
以前、社長さん?が作ってキチンとチェックしていたころのは非常に性能等が良いものだったそうです。
やっぱり当りはずれがあるようですがはずれ引いちゃうと電装系全損ですよね。全損してから初めて気づく・・・・
電装系の全損は修理が非常に厄介。
全部直さないと
これは壊れていないという解釈で直さないでいるといずれ忘れたころに壊れる
しかも突然・・・・

でんき屋的な知識として耐電圧がオーバーすると耐久性もガクッと落ちます。
ケーブルなんかはまた違う話ですがICチップなんかは顕著です。



車は16V位まではCPUは大丈夫だそうです。V-PRO何かもそこらへんの耐電圧なのかな?


チューニングとは壊れるリスクを負うという事ではない。


チューニングとは「調律」すると言うこと。
「調律」バランスを整備する作業をいう。

チューニングしてバランス崩したらそれはチューニングとは言わない

昔に多かったボッタクリ店、幸か不幸か今でもそういうお店はあるそうです。


医者にも名医もいればヤブもいる
チューナーもしかり

僕は贅沢に使えるお金無いから限りあるお金を有効に使える方法を探します。
決して人のうわさや宣伝では判断しません。
ネットやみんカラ等々
自分自身で調べる方法はたくさんあるよね

結果

チューニング自体を何も心配しないで楽しんでいます。
物が機械だからチューニングしてもしなくてもいずれは壊れる
早いか、遅いか


何気に僕は信者ではないけどニスモの製品大好きですよ。
ただ、S2に付いている・・・・・・・・
あれは・・・・・

いくないと思うけど商売上手だねwwwwwwwwwwwwwwwww
Posted at 2012/09/17 11:50:32 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2012年09月01日 イイね!

後期液晶について あくまで私的意見です その後

後期液晶について あくまで私的意見です  その後後期の電圧スペックです。
映像出力関係は13Vまで大丈夫。
バックライトは10.9Vまで大丈夫。
と言うことは・・・・

頻繁に測定される拡張から出力されている電圧は10.88V


ぶっちゃけMAXで10.9Vまでは大丈夫って書いてあるから10.88V出力されるニスモ拡張に使っても大丈夫は大丈夫なんだけど・・・
MAX値で使っているのでこのまま使い続けると車両火災は起さないけど最初に壊れてくるのはバックライト関係から逝きそうですね。映像はMAX13Vだからよっぽどの事が無いと壊れないでしょう。


あと、以前書いたこの内容だけど

独り言
後期と前期で違う独特な特徴として
後期型はPALとNTSCを液晶に印加する電圧で変更できます。
前期はNTSCのみしか受け付けません。
まさか17番に5V印加される
とビデオ表示がPAL方式に変わります。
0VならNTSC方式に変わります。
30MMは最初はPAL側にスイッチされている??


ちょっと測定してみました。
MFD側からは常に0V出力されているので強制的にNTSC方式に固定されています。
だから、通常であればコンポジット映像信号を入力してTVボタン押せば外部入力出来ます。
30MMでそれが出来ないって事はやっぱコンポジットビデオ入力に対応してない様だ。



電圧の定格について
前期はどうなのよ?



後期と前期では会社が違うからスペック表の書き方が違うけど
簡単に前期液晶は、MAX9.5Vが上限です。
それに10.88Vなんてかけたらそりゃ壊れるよ。



結果
10.88Vを出力しているニスモ拡張に部品番号「B4898AA410」  \107,000を付ければ治るって○森ファクトリーやディーラーが言っている修理方法は愚の骨頂ですな。たまたま後期液晶パネルの耐電圧特性が前期液晶パネルよりも優れていただけの事。
しかも、一応治ったって言ってるけど後期液晶パネルの耐電圧MAX10.9Vに対して10.88Vだからいずれ壊れるね。また壊れたら「B4898AA410」を付けましょうって流れになるんだろう。きっとね・・


ひとつ疑問だった
「同じ10.88V出力のニスモ拡張に接続して前期はヒューズが飛んで後期は大丈夫なのか謎だ」
が解決した。


そもそも
10.88Vの電圧なんだが

ブ○ックオルタネーター

なのか

今売っているニスモ拡張の設定が10.88Vなのか
僕のは9V出力中だけど・・・

どっちかに絞れてきた


前者なら
最初から使わなければいい事

後者なら
やっぱり裁判沙汰?リコール?
どっちにしろ企業として資質を問われる様な気が・・・

そろそろ抹殺されるかなwwww

結構、この問題は個人負担や精神的に負担になると思うので

拡散希望です。
Posted at 2012/09/01 19:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記

プロフィール

「巷に氾濫しているMFD修理について http://cvw.jp/b/316880/46193519/
何シテル?   06/20 22:49
2007年8月23日 Jより納車されました。宜しくお願いします。 Jを知ったのはここが始まりでした。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2345678
9101112131415
16 171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

ロックフォードスピーカーでポルシェを快適な音質に♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 00:29:10
EVCフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 08:47:48
重い大物はマダ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 13:31:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Jチューンスペック ・HKS GT-SSタービンKIT(EXハウジング加工) ・NISM ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation