• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんき屋さんのブログ一覧

2010年08月31日 イイね!

BNR34 前期MFDの弱点

BNR34 前期MFDの弱点BNR34前期MFDは幸いな事に液晶パネルが丈夫です。ま~10年は余裕で持っちゃいますね。が、しかし丈夫ゆえに他のところが壊れちゃいます。しかも、そっくり交換ができない事がネックです。



そっくり交換ができない物は液晶パネルの裏に付いている映像関係を処理している基板が壊れちゃうのです。しかも、必ずといっていい程、上の写真にある2点が壊れちゃいますね。

毛虫みたいなのがインバータ回路
こいつの役目は液晶パネルの中にある蛍光灯を点灯させる為のものです。


ガラス管ヒューズ
これはインバータ回路が壊れた時、同時に逝っちゃうみたいです。
全長が16mmしかない特殊なヒューズです。
良く見ると「SOC 1A」と言う記載が確認できます。


この2点を半田コテと様々な道具を使い基板から外して機能的に大丈夫な物に交換します。

この毛虫を外すのが厄介  足が多すぎで間隔が狭すぎ・・・


火傷しながらがんばって実装・・・


実負荷テスト中
この時何気なく毛虫を指で触るとビリビリと電気が来ます。
蜂10匹に同時に刺された感じで感電します。基板上の「高圧注意」は本当です。(泣


家の中で液晶基板テストやらニ○モの策略検証やら出来るように回路を作って見ました。
これで家のPCでニ○モが出来ると思う・・・・・・・・


























が、しかし・・・・・・・・・・
















































































直流電源装置の容量が足りず検証できませんでした。
DC12V 0.8AではMFD動いてくれませんでした。

チッ!

また電源装置買ってこないと・・・・・・
Posted at 2010/08/31 19:48:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2010年08月31日 イイね!

日産って今さながら・・・・

日産って今さながら・・・・前から気になってたんだけど・・・
もし、推論があっていれば・・・・
ニ○モにボラれてるんだなっと・・・・








普通のMFDにはD-SUB9ピンコネクタが付いていません。このコネクタはニスモのMFD拡張ユニットを購入すると普通に基板について来ます。

で、何するかと言うとPC(たぶんノートPC)をMFDに接続してリアルタイムに車の状態を記録していくものですが・・・・・

まさかと思いますが・・・・・・・・

写真の位置に秋葉に行けば50円で売っているD-SUB9ピンコネクタを半田付けして・・・・

平○タイヤで売られている補修部品
・999MF-RSR45-1 データー解析ソフト
 ¥2、960
・29230-RSR45 MFD本体からスイッチまでのハーネス付属
 ¥3、210

をセットすると・・・・・・

なんと、MFD拡張ユニットを購入しなくても、しなくてもですよw

PCに車両の状態が記録出来るらしい・・・・・・

まー
データー解析ソフトは手元にある、FD(3.5インチフロッピー)とCD-ROMをコ○ーして
ハーネス付属は秋葉行けばジャンク品で800円位だし・・・
元基板さえあれば量産は可能・・・・



と言う事でやってみました!!!
           ↓↓↓↓基板裏に9ピンをここにつけろ!と書いてあるw

まず、良く分からんコネクタを外してD-SUB9ピンコネクタを半田付け・・・・・・
時間にして5分くらいw


これだけでいけるのか!
ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ




           ↓↓↓↓ 実 装w













































































あ、ここで問題発生。
私、ノートPC無かった・・・・・・。


だれかノートPCありませんか???

私もあるんですが会社のだからマズすぎます・・・・・

P.S MACはダメみたいですよ~




Posted at 2010/08/31 18:18:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2010年08月17日 イイね!

オイル交換

オイル交換Jから送ってもらったオイルで交換しました。
エレメント交換前提で4.5L購入。








本日までひまひまの為
スーパーオートバックスで交換する為に開店前から並んでいました・・・・・
エレメントはHKSの新作が売っていたのでそれを取付て貰いました。

作業をお願いした方が女性でした。
ポニーテールでちょっとチョット汗ばんだ笑顔がいいいいいいいいい


ホ レ タ
Posted at 2010/08/17 12:48:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | BNR34のアレコレ | 日記
2010年08月16日 イイね!

実家から帰還

実家から帰還
大きな渋滞も無く
行きは13時間・・・・
帰りは11時間・・・・
無事帰って来ました





暇ひまだったのでMFDをバージョンアップしちゃいました。

個人的に前から欲しかったので買っちゃいました。
例のニスモのやつですが

でもね~
キットに含まれているブーストセンサーなんだけど型番が
「PA66-G30」
数年前にブーストセンサーが調子悪くディーラーで発注し交換した
ブーストセンサーも型番が「PA66-G30」 あれ??
型番はいっしょだね・・・・・・
中身が違うのかな・・・・・
う~ん、良く分からんw

一応キット内のブーストセンサーを交換して実家の無料になっているバイパスにてオーバーシュートさせて見たけどきっちりMFD上で
「1.23」と表示されているのでOKかな

めんどくさいので、ラップタイマー用のスイッチ配線とデータ転送用のRS232Cの配線はやりませんでした。 

お気に入りは
・油圧が表示されるようになった事
・油温が50℃から表示されるようになった事
・水温が50℃から表示されるようになった事

でもね~
これセンサー類まったく換えてないから標準でも数値はMFD上で拾ってみたいで・・・・・
最初これが標準であればよかったのに。


あとブースト圧の表示単位が「kPa」となり揃いました。Jの配管処理がいいのかEVC上とMFD上の数値的ずれはほぼ皆無でした。


そうそう表示の色が少し明るくなった?(薄くなった?)になってますね。表示の色合いも少しいじってるみたいですよ。
Posted at 2010/08/16 23:25:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2010年08月08日 イイね!

夏休みの液晶パネル研究 つづき

夏休みの液晶パネル研究 つづき汎用基板5時間もっちゃいました。
12時間まで動かして見たけど問題なし。
基板と液晶パネル両方とも熱持ちすぎかな~と





前からLED化したかったドアのところランプ(名前なんていうの??)をLEDで作っちゃいました。

普通じゃいやだから点滅方式にしてみました。
3秒に一回点滅 ~ 一秒間に15回点滅の間を選択出来るようになってます。

・3秒に一回点滅
 これは夜の道路工事のおじさんが持ってる赤い棒と同じパターンに見えちゃいます。

・一秒間に15回点滅
 デイライトみたいで目に焼きつきます。しかも赤だから目が・・・・・・

ほどほどに設定して助手席側取付完了。

明日運手席側を実装します。

この方式を使えばバックフォグを F 1 の様に走行時は点滅し、ブレーキ踏んだら激しく点滅なんてことも
可能ですね。問題は電流の制御をどうするか・・・・・・・

気が向いたら作ってみましょう。

今回使用したLEDは
大きさは5mm
角度60度
2200mcd
オーバードライブで25mAで駆動させてます。
角度が60度だからどの角度から見ても認識できます。



走行中の赤の点滅って道交法でつかまっちゃうのかな??
ドアのあの部分は問題ないよね?
Posted at 2010/08/08 01:04:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | BNR34のアレコレ | 日記

プロフィール

「巷に氾濫しているMFD修理について http://cvw.jp/b/316880/46193519/
何シテル?   06/20 22:49
2007年8月23日 Jより納車されました。宜しくお願いします。 Jを知ったのはここが始まりでした。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1234 567
891011121314
15 16 1718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

ロックフォードスピーカーでポルシェを快適な音質に♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 00:29:10
EVCフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 08:47:48
重い大物はマダ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 13:31:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Jチューンスペック ・HKS GT-SSタービンKIT(EXハウジング加工) ・NISM ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation