• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんき屋さんのブログ一覧

2012年08月30日 イイね!

MFD  Karte No.004

MFD  Karte No.004今後MFD修理を Karteっぽく管理してみようかなと思います。
今回はNo.004と言うことで3例はすでにブログ等の中で触れているので省きます。




本日、早速関西方面から急患(MFD本体)さんが当医院(ブログ)にお見えになられました。

★症例
液晶パネルだけ新品に交換して使っていたら突然液晶が写らなくなった。

★聞き取り診療
オルタネーターが純正品なのかリビルドなのか例の奴なのか当日オーナーさん不在の為
当診療は継続中

★触診
映像出力基板上のヒューズが溶断していた
液晶パネル内にある冷陰極管を点灯させる為の昇圧部品周りが焼けていた

★病理検査
でんき屋製前期君にて病理検査
検査結果10.88V出力中
w( ̄△ ̄;)wおおっ!

★診断結果
最近全国的に流行しているニスモ拡張内過電圧出力症候群と判明。
感染経路は調査中だが詳細は聞き取り診療の結果次第

★治療
夜遅くの急患の為、翌日、聞き取り診療を行い治療方針を決定する予定。
よって、当医院にて一泊の入院となりました。


Dr.でんき屋







追伸
まったく違う地域で使用されていたニスモ拡張が液晶に出力される電圧が10.88Vとは・・・
前回調査した電圧と同じであった。
いくら電圧計の誤差があるとはいえそこそこのカテゴリーの電圧計なので誤差は少ないはず






Posted at 2012/08/30 23:47:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2012年08月29日 イイね!

後期液晶について あくまで私的意見です

後期液晶について あくまで私的意見です最近、MFD関係のブログアップ頻発しておりまして色々な方面の方から相談を頂いております。
今日はちょっと前期型の事はお休みして後期について語ってみましょう。
後期で多いのが線が入ってしまう内容がメジャーすぎてさすがにこの内容の質問はきません。(笑
最近多いのが写真にあげているこいつに関してです。
確かに私も昔、ここで書いているの様に所持はしていましたが今はもってません。

内容ですが・・・・
これを付けるとTVや外部入力が表示されませんどうしてでしょうか?
直してください!
意見を聞かせてください!

等々

30MMに関しての疑問が多いですね。
簡単に言うと購入元さんに聞いて貰ったほうが話は早いですよって記入するのも味気ないし・・・
細々と返信はさせて頂いております。

まー、簡単に言うとメーカーが悪いんですよorz

この様な商品はスペック表見たいのがあって姿、形とかどの端子が何に対応しているかとかどのような信号が出るとか色々書いてあるんですが・・・・
22MWと30MMは一緒のスペック表に併記っぽく書かれています。液晶面は一緒だもんね。

それぞれのターゲットとする使用場所が違うのですよ。
これでは勘違いしてしまいます。



これより下は私の妄想なので話半分でお願いします。

30MMは産業用
よってコンポジットビデオ入力に対応してない様な気が・・・
産業用だか最初からいらんでしょうw
産業だから贅沢は敵だ的な発想??

22MWはAVユース用
よってコンポジットビデオ入力に対応している様な気が・・・ってしてます(爆
AVユース用だからこの入力対応してないとヤバイでしょw

※コンポジットビデオ入力って何?
 ほら、TVとかに外部入力でついてる黄色や赤や白のジャックあるじゃないですか
 それの映像を入力する黄色いジャックの方ですよ。

でも、両方MFDの情報は写るよね。
これはMFD基板自体がその情報を
アナログRGB+HSync+VSync信号(CGA/15KHz)という信号で液晶に表示させています。
だから、
30MMは産業用で上記の信号を使ってオペレーター等に情報を伝えています。当然、産業用機械なのでMFDみたいにTVボタンなんてありません。(爆

22MWはAVユースで画質的な内容等々で上記信号とコンポジットビデオ入力両方対応みたいな感じですね。

あとね、30MMや22MWお持ちでもしめんどくさくなければMFDばらして液晶裏に付いている写真の部分の文字に注目してください。

0E 0284
って書いてあるよね?

これには意味があって東芝として考え方が色々共通していて(秘密w

0が2000年製造ってこと
たとえば2010年製造なら0が10になる。

Eが製造月になります。
つまり5月製造
Aなら1月、Lなら12月、だからMなんて記号は無いと思うのだがw

写真を読むと
2000年5月に製造され284番目の製品になりますってことです。

実は、詳しくは説明できませんが・・・・
この商品の2000年代製造番号は、結果論ですが暗黒の時代になってしまって
30MMも22MWも恐らく表示に関するある部分のみ同じ工程?工法?を使用している為、あの縦線が発生する確率が同じ位、非常に高いってことかな。

それ以降(何年製から良いかは分からないが)は改善されているのでシャープ製に近い耐久性を有したような気がします。

22MWはその後何らかの理由で製造進化してレビジョンアップしています。MWの所の数字が変わってきている。それぞれ特徴があるんですがMFDに無難に鎮座できるのは22MWかな?かと

2000年代以外の後期液晶パネルは今の所3年経過していますが問題は起きてないよ~って報告を受けていますがこればっかりは実際運用してみないと分かりません。





前に書きましたが
日産純正
部品番号「B4898AA410」  \107,000(平成24年 8月時点)
の中に入っている液晶パネルまさか、まさかだけど30MMなんてことは無いよね?
まじでR34GTR後期乗りの方の為にもみんカラ情報求むwww

もし、そうならメーカーとしてヤバイよねw
ありえない話だが30MM使っていてもメーカーだから写る様に改造されているんだろうな。
うん、きっとそうだ・・・・
ユーザーをだますような事グローバル企業がやるはず無いよね!



ここまでが私の妄想











別にTVや外部入力なんて必要ないよMFDがばっちり写ればOKな方は30でも22も両方いけます。

やっぱ純正の様にTVボタン押してMFDの画面上でTV見たりナビ見たいって方は必然的に22になりますね。

後期乗りの方は自分はどっち派なのか決めて、いつかどこかで購入もしくは施行される場合はこの写真の部分をはっきり確認した方が良いですよ~。

ショップ的ヒントには
福○県方面ショップは22?
○葉県方面ショップは30?




前にも書きましたが

今後どれ選べばいいのか?
TFD58W25MWもTFD58W30MMもMFD自体の写りは一緒なのでどっちでもいいのかなと。

要は写ればいいんですよ、写れば。
写りが変になったりするからみんな困っちゃうんですよ。

値段もそんなに変わらないから迷うんだったら車のエクステリアなんかは純正状態が一番かなw




30MMがあればすぐにでもコンポジットビデオ入力出来るかどうか確認できる恥具作りましたww
30MMがあれば本当にコンポジットビデオ入力出来るのかどうなのか実証できます。
お悩みの方だれか貸してくださいww(爆



独り言
後期と前期で違う独特な特徴として
後期型はPALとNTSCを液晶に印加する電圧で変更できます。
前期はNTSCのみしか受け付けません。
まさか17番に5V印加される
とビデオ表示がPAL方式に変わります。
0VならNTSC方式に変わります。
30MMは最初はPAL側にスイッチされている??






PALとNTSCの違いは説明が長くなるのでこのブログの内容が気になってしょうがない方は調べてみてね。


妄想のところで書いた
機能的な違いからTV等が写らないのか独り言で書いたようにPALとNTSCの選択設定の違いなのか

ターゲットとする内容は上記のポイントかと思いますね。


かくいう私の車は前期型なので後期型は良く分からんですよ(核爆
後期のMFDもってないしw

サンプルがあれば、サンプルがあれば白黒付けられそうw
9月中以降、私に残された自由時間が少ないのでこれから先の検証は年末になりそうです。

TV写る写らないの検証はリスクが大きいのでたぶんやらないと思います。
関わりたくないが本音です。
ごめんなさい。

でも、情報頂ければこちらで噛み砕いて机上論にて検証できます。
Posted at 2012/08/29 22:55:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2012年08月29日 イイね!

MFD 電圧測定用恥具公開

MFD 電圧測定用恥具公開MFD上の電圧不具合をリアルタイムに測定出来る恥具wです。
リアルタイムだから車載の状態で測定やモニタリング装置に接続すると電圧データ等のロギングが出来ます。




MFDから液晶パネルに送られている電圧は色々な所から測定が出来ますが車載状態での測定は分圧しちゃうみたいなのでこの様な測定補助器を作りました。

使い方は簡単、液晶パネルの変わりにこいつを接続します。
クリップに電圧計やモニタリング装置等を接続するだけです。
一発で電圧の測定が安全にしかも車載状態で測定できます。

写真の左側が「前期君」で右側が「後期君」です。wwww

前期君の性能
前期標準車のMFD測定可能
ニスモ拡張Ver1測定可能
ニスモ拡張Ver2測定可能

後期君の性能
後期標準車のMFD測定可能
ニスモ拡張Ver1測定可能
ニスモ拡張Ver2測定可能


どうって事無い測定補助器ですが、これがあれば液晶が逝ったのかMFDの基板が逝ったのか判断がつき初期投資が抑えられるはずです。
ただ、MFDの基板が逝った場合、何が原因でそうなったかはまだ謎ですがいくつかは推測できます。
・基板部品経年劣化
・ロット不良で基板部品が粗悪品
・オルタネーター絡み?

もっとも、標準基板で壊れたなんて話はまだ聞いたことは無いのですが。


MFDに関して、色々な方よりメッセやお話を聞く機会が増えました。

○森やディーラー等はこのニスモ拡張に関してかなり隠している部分があるそうです。

ぼかしながら書くと
あるロットに何かしらの問題を抱えている?抱えていた。
基板に起因する内容で車両火災等を引き起こした?起こす?
裁判沙汰になった?ならなかった?

こういった内容は○森やディーラー等と取引が大口であるとかショップ自体大規模で彼らを脅さないとゲロしないようです。
泣き寝入りはよくないので保証書が切れていてもひょっとするとあなたのMFDは初期不良の粗悪品だった可能性もあるのかもしれませんよ。

私的にニスモ拡張のこんな話を聞くようになったのは2011年9月前後でしたね。何か関係があるのかもしれません。


9月中旬までは関東に在住できるみたいですのでそれまではポツポツとブログが書けそうです。
Posted at 2012/08/29 00:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2012年08月25日 イイね!

MFD不具合 原因が分かりました。 内容が内容なので拡散希望

MFD不具合 原因が分かりました。 内容が内容なので拡散希望前期型でニスモ拡張だとヒューズが溶断する現象について原因が判明しました。調べる為に机の上にはMFDやら基板やらどれがどれだかw




原因を説明します。

まずは出揃ったサンプルを整理します。

A:前期MFD標準基板(正常状態)

B:後期MFD標準基板(正常状態)

C;前期ニスモ拡張(正常状態)
 
D:前期ニスモ拡張(最初に付けていた物でヒューズが溶断)

E:新規購入前期ニスモ拡張(最初に付けていた物がおかしいので最近購入したがヒューズが溶断)

同様に上記のA~D間で使用されていたオルターネータの種類について
ちょっとね、引っかかるのねだから一応分類してみる

A:純正品

B:純正品

C:純正品

D:○ラックオルタネーター

E:ブ○ックオルタネーター

A~C間では私物なのでオルタは当然純正品

以前、ここで自分の考察を検証してみました。

単純に液晶に入力されている電圧を計測
簡単に測定できないので特殊恥具を開発w

それでは測定結果
MFDに入力した電圧は12Vと14.4Vそれぞれ入力しています。
MFD内部で出力電圧を一定にする回路が組まれているようです。

A:9.26V(電圧比1.02倍)

B:9.25V(電圧比1.02倍)

C:9.26V(電圧比1.02倍)

D:10.88V(電圧比1.2倍)

E:10.88V(電圧比1.2倍)

w( ̄△ ̄;)wおおっ!

DとEの電圧が・・・・
これだね。

原因は
液晶裏基板に入力される電圧が
オーバードライブしてヒューズが溶断


恐らくオーバードライブにより周りが発熱しヒューズ特性が変化しての溶断と思います。

今日知ったことですが相手の方に聞くとブ○ックオルタネーターを付けてから3ヶ月位してからMFDがおかしくなったそうです。(T_T)

そうなった経緯は??
あくまで自分の考えですが

1.ニスモ拡張の9Vを作り出す部品が最初からおかしかった。

2.ニスモ拡張の9Vを作り出す部品が経年劣化でおかしくなった。

3.ブ○ックオルタネーターによりニスモ拡張の9Vを作り出す部品が壊れた。

1.について
購入時期が違うニスモ拡張が二個ともおかしい?10.88Vを出力するだろうか?

2.について
新品のニスモ拡張を購入してすぐに劣化して10.88Vを出力するだろうか?

3について
ブ○ックオルタネーターについては良く分からないのだが・・・
この商品自体に品質のバラつきがあるのではないのでは??
通常、車の電装品の耐電圧は16V位だそうです。
ニスモ拡張自体に付いている9Vを作り出す部品の耐電圧特性が弱いのではないだろうか。
僕のオルタは純正品、二個のニスモ拡張はブ○ックオルタネーター
この方以外でも分かっている範囲でもう一人の方もブ○ックオルタネーター
この方の修理は純正基板を持っていたのでそちらに交換してMFDは一応復活
今の所連絡ないので純正MFDの9Vを作り出す部品は丈夫なのか
オルタって交流で発電して直流に整流して電気を供給する部品です。
交流を直流に変えるのサイリスタは品質が悪いと熱に非常に影響を受けます。下手すりゃ暴走


自分の考察だが車が稼働中に瞬時に異常電圧が発生し、それが蓄積し耐電圧が弱い部分が壊れたのでないだろうか。


今回のである程度のMFDの不具合発生状況(きっかけ)が分かりました。

じゃー、メーカーや大森ファクトリーが推奨する後期型への交換方法は?
11V近く出力しているニスモ拡張が液晶への出力電圧を確認しないでこの方法をしているのならばいずれ壊れると思います・・・・・
へたすりゃ、燃えちゃう
たまたま後期液晶パネル自体が耐電圧性能が高く11V近く入力されても大丈夫なだけかと


ブ○ックオルタネーターね~
どうなんだろう

この現象は基板が壊れてからしか分からないから
自分で防がないと修理がグルグル回りそうですね。

逆に絶対何かあるからヒューズが溶断するのです、原因が分からずヒューズ等にジャンパーなんか掛けると取り返しの付かない事になっちゃうよ(  ̄っ ̄)ムゥ


Posted at 2012/08/25 21:59:04 | コメント(7) | トラックバック(1) | BNR34 MFD関連 | 日記
2012年08月23日 イイね!

MFD 俺 メモ

MFD 俺 メモ本日、純正MFD基板だと赤の囲み部分にキチンと9Vが入力されているので確認済み。
ニスモ拡張の場合ここが9Vなのか12Vなのかだ・・・
もうすぐ白黒付くだろう。




ディーラーや大森が推奨する後期液晶パネルセットの9V入力は上の写真の赤の囲み部分だ。
後期は30ピンと6ピンの2本のケーブルがあるが電源入力は6ピン側の1番と2番だ。
後期液晶パネル裏に付いている基板の電源が6番。
アースは3,4,5番ってとこかな。


前期も後期も同じ9V入力
同じニスモ拡張に接続して前期はヒューズが飛んで後期は大丈夫なのか
謎だ

単純に
前期はヒューズで保護回路を組んでいる
後期はセラミックヒューズで保護回路を組んでいる
この違いしか今は分からない。
これが仮に12V入力されて定格の約1.3倍でオーバードライブした場合、壊れる壊れないの違いなのか?




ちなみに、
前期の3番、4番ピンはビデオ入力
例のクラリオンのコネクタは確かここにつながっているだけだと思う。
あとはワイドとか色々な画面設定のピンがどれかこれを見れば一目瞭然。
技術のある人ならRGB変換器を取り付けナビ等の画面にビデオ入力できるはずですね。


じゃー、後期はどうなんだい?ってことで
30ピン側のケーブルに上記の内容が対応しているね。
詳しくは下の絵見てね





あくまで私の妄想でなので信用しない方が良いです。
この写真や記述内容を鵜呑みにして何かっても責任は取りませんし取れません。
Posted at 2012/08/23 00:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記

プロフィール

「巷に氾濫しているMFD修理について http://cvw.jp/b/316880/46193519/
何シテル?   06/20 22:49
2007年8月23日 Jより納車されました。宜しくお願いします。 Jを知ったのはここが始まりでした。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5678910 11
12131415 16 1718
1920 2122 2324 25
262728 29 3031 

リンク・クリップ

ロックフォードスピーカーでポルシェを快適な音質に♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 00:29:10
EVCフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 08:47:48
重い大物はマダ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 13:31:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Jチューンスペック ・HKS GT-SSタービンKIT(EXハウジング加工) ・NISM ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation