• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんき屋さんのブログ一覧

2012年08月21日 イイね!

前期型で最近のニスモ拡張付けると切捨て御免  orz

前期型で最近のニスモ拡張付けると切捨て御免  orzこの話のお内容は前期型の場合のお話です。
今回の内容はあくまででんき屋個人の妄想を記録しただけの物です。
伏字なんかもフィクションぽいです。(爆


前期型の車両に現行発売されているニスモ拡張付けるとどの位の頻度か分かりませんが液晶裏に付いている基板上のヒューズ飛ぶみたいです。
( ̄Д ̄;;

純正に戻せばこんなリスク無いんだけどw

どの位の頻度かは
○森ファクトリー、ディー○ー等で結構壊れる現象を認識出来ている位だから周りのお友達の中でも悩まれた方はいるのではないでしょうか?

せっかく高いお金を出してニスモ拡張を購入する訳ですから○森ファクトリー、ディー○ーはクレーム等が出た場合、原因を追究して直す義務があるし、ユーザーもあそこが壊れるとショボンな訳で直す訳ですよ。ニスモブランド品買ってただ取り付けただけなのに何ですぐ液晶写らなくなるねん??

彼らの直し方は以前お話した
部品番号「B4898AA410」  \107,000(平成24年 8月時点)を取付ければ直るのでこちらを購入してくださいとの事です。


追加で10万円分余分に買える人と買えない人をここで切り捨てているんじゃないの?
たかだか機能増設ごときでですよ。

え?

ニスモ拡張買って、今度はまた10万ですか??

Gマガデータですが
R34は12,175台生産され、いわゆる前期型はおおよそ7,395台
全生産台数の約6割は前期型です。


私も前期型でニスモ拡張を取り付けています。取り付けて2年になりますがまったく不具合は出ていません。
最初から付いていた液晶パネルはシワシワで出て映像出力基板ごと新品に2年前交換しております。

私のニスモ拡張は液晶共に問題なし。

しかし、最近ニスモ拡張で聞くウワサや相談事は最近新たに購入した場合や中古で車両を購入したけどいつ拡張が付いていた時期が分からない等、ある時期からなにやらニスモ拡張っておかしい?
おかしくなったの?


液晶パネル裏の基板図を手に入れるまで液晶直すのに試行錯誤色々実験していたけど、壊れ方がある実験の時と同じ現象なのね。
9Vの電圧で液晶動くのだけど当然12Vでも普通に動くね。
この状態を定格の1.3倍っていうのね。
1.3倍、電圧かかっても液晶君はがんばるのね。本当は9Vにして欲しいのにw
時間にして1時間もすると電圧が設計電圧よりも高いので色々な所が発熱するのね。
実験すると本当に液晶パネルも裏に付いている基板も熱くなるの。
前期型はガラス管ヒューズが付いています。
ガラス管ヒューズは管内のエレメントに流れる設定された電流で溶断する特性を持っています。
これはエレメントに電流が流れる時の発熱量で溶断するかしないかを選定しています。
溶断の特性はエレメント発熱+周りの温度となります。
直流だから簡単にオーム法則で P=VI
電圧が1.3倍だから電流は普段より少なくて済むのでしょうが発熱量(オーバードライブ)しているのでパンパンヒューズ切れるんでないのかね?

ちょっとでんき屋っぽくてすみませんorz


ここから私の妄想です
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ぶっちゃけ!

○森ファクトリーさん!追加製作でニスモ拡張基板製作指示書を製作会社に発注する際、記載間違いか製作会社の勘違いで液晶出力が12V出力の基板を作ったんじゃないの??
それもある期間のロットだけとかなんとか



○森ファクトリーも不具合分かっているならカタログ等にそういう趣旨書いたほうがいいのじゃないのかな?
がんばってお金貯めて購入してみたら・・・・

え???? なんでええええええ???

って寂しいよね。

せめて不具合やクレームで連絡があり保証書(一年だけど)もってりゃ無償で「B4898AA410」をくばるとか最初からニスモ拡張の中にセットで入れておけば良いじゃんかw
これやっても値段は据え置きネ(爆

後期はセラミックヒューズなんで丈夫だからなんとかもっているのかもね。オーバードライブで動かしていると思うのである時期一斉に○森ファクトリー、ディー○ー等で進められた方法でお金払ったのにまたかよってならなければ良いけど・・・・
ISO取得会社だとまずいよね・・・


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここまでが私の妄想です。

お国の為、子供の為、将来の孫の為、2ヶ月程出かけてくるので
2ヶ月程、ブログはお休みいたします。
返信何かも情報統制っぽいのでむりっぽい
ちょっとの間、さような

ばいばい
(⌒ー⌒)ノ~~~




写真は前期液晶パネル裏に付いている映像出力基板の配線図?シーケンス図です。
30ピンケーブルの29番と30番が液晶パネルの電源入力ライン
26番は確か上下反転
19番は赤
20番は緑
21番は青

この資料があればナビにある方法で直接出力出来ることでしょう(謎
見る人が見ればこの資料で液晶逝っても信号をジャックするだけなのでナビ用液晶があれば理論的には可能だと思いますよ。
この内容に質問されてもリスクが大きいので私は答えませんw
 

一応、伏字にしたつもりですが抹殺されるかもw
Posted at 2012/08/21 00:03:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記

プロフィール

「毎度ながらOPTIMA BATT交換 定番のOPTIMA 1050S-Lね http://cvw.jp/b/316880/48204960/
何シテル?   01/14 00:28
2007年8月23日 Jより納車されました。宜しくお願いします。 Jを知ったのはここが始まりでした。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5678910 11
12131415 16 1718
1920 2122 2324 25
262728 29 3031 

リンク・クリップ

ロックフォードスピーカーでポルシェを快適な音質に♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 00:29:10
EVCフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 08:47:48
重い大物はマダ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 13:31:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Jチューンスペック ・HKS GT-SSタービンKIT(EXハウジング加工) ・NISM ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation