• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月15日

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】アイスバーンと雪道のVSAの絶対安心感

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】アイスバーンと雪道のVSAの絶対安心感 金曜は、フィンランドからサンタさんと奥さんと孫?(妖精トントという設定(笑)が裏磐梯にやってくるそうなので、わざわざ行ってきました。
毎年、那須のフィンランドの森でもホテル・エピナール那須でも、フィンランド政府公認サンタさんがやって来ているのですが、夜、外に出るのがおっくうになってきたし、フィンランドに近い?裏磐梯の方が雰囲気ありそうです。

けど、私にとっては豪雪地帯での、VSAとGZの性能を探る目的が大ですけど。

フィンランド語はヨーロッパ言語と体系が違うそうです。サンタさんに平和の願いをして、おしゃべりして写真を撮って帰ってきました。

トンネルを超えると、すべて真っ白な雪国な福島県会津地方!除雪に忙しいです。
ところで、この辺りの放射線量が0.01とか自然レベル。まあ那須は0.5以上ですからね。まさに福島県というだけで、風評被害な会津地方です。
当然、同じ福島でも浜通りと中通りは人はともかく、会津地方の方はやはり(風評被害以外の)賠償金は請求しちゃいけません?(笑)

裏磐梯になると、もう路面が見えない雪道とアイスバーンになります。
対向車も無いし、積雪の壁でぶつかっても大丈夫そうなので、普通に何も考えず、走行してみました。

さすがに、大きく横に滑ります。けど元に戻る→VSAランプを見る余裕は無かったですが。
アイスバーンの急ブレーキで、はっきりしたREVO GZの性能。

先日のブログにも書きましたが、やはり雪国では、

① ステアリング上なら両手で安心、急な減速でも対応出来る「パドルシフト」
② 駐車場で時々脱出困難なFFに対して、パートタイムでも「4WD」
③ 常に滑りながら走行なので「ESC(横滑り防止装置)」
④ アイスバーンで性能が明確になる高性能な「高級(笑)スタッドレスタイヤ」

の4種の神器は外せないと思いました。


ジムニー仕様でお馴染みのFIS開催地のリステルスキーリゾート。
この辺りは裏磐梯より雪が少ないです。


けど、上の神器を満たす軽のはNボのみ。(だから買いました。)

ジムニーの4WDっても、ワダチの無い雪道には発揮するものの、アイスバーンでは恐い思いしますし、MRワゴンも一瞬ESC装備していましたが、 オプションどころか、ラインアップから外しているし。イヤですね~。こういうコストダウンの仕方、キライですよ。

あとは大きいので、フォレとRVR(アウトランダー)なら3種の神器の装備はあったはずです。
特にスバルのAWDでワイパーヒーターやランプウォッシャーが付いているフォレは雪国は最高だと思いますし、RVRの4WD配分を他のSUVと違って、100:0じゃないとRVR販売マニュアルに書いてありました。

ESC(横滑り防止装置)は、(松下センセ以外(笑)あまり話題になりにくいですが、フツーにアイスバーンのコーナー走っていると、横に滑るじゃないですか?それをオートで修正してくれるなんて、緊張感がかなり削減されます。

えっ?ESC効かせて走っているの俺だけだって?(笑)
あと、Nボオーナーは、修正が出来るのは、自分の腕!と思っているとか(爆)
けど、機械が介入したのが気がつかないってのが、性能の証明かも?

リステルから見た磐梯山
ブログ一覧 | N-BOXプラス | クルマ
Posted at 2012/12/15 16:45:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

明日への一歩
バーバンさん

おはようございます。
138タワー観光さん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2012年12月15日 17:11
きれいなところですね^^
行ってみたいです^^
やっぱり安心感がありますね。過信は厳禁ですが。
コメントへの返答
2012年12月16日 8:42
裏磐梯は、水の色が5色(笑)の五色沼があるところなんですよ。さすがに凍結していて、除雪もカメラ親父の足あとぐらいでした。

実はX-トレイルの時、VDC(ESC)を過信して、木にぶつかって全損したんですよ。(笑)

いちくんさんのお住いも、早速4WDとVSAの登場でしたね。あまり雪のイメージが無いとろです。

夏にはだれか暖冬って言っていたよーな。
2012年12月15日 17:46
昔サーブに乗っていましたが、スタッドレスを履かせている限り、FFなのに凍った坂もよく走る、電子制御も自然な車でした。
現地のお客さんに揉まれて育ったって感じがします。
コメントへの返答
2012年12月16日 8:46
サーブ、ボルボなど、資本は変わっても、雪国における絶対信頼性がありますよね。

郷愁さんは、インポートカーを手足のように、扱えるみたいですけど、私は宝物になってしまうので、どっちにしろ超慎重運転になってしまうので、ボルボやサーブの雪国インプレッションは難しそうです。(笑)

サーブは大好きで、ヤナセに見にいきました。今は売ってないんですよね。
2012年12月15日 20:59
使い込まれてるNBOX+いいっすね。なんだか男らしい顔に見えます。
コメントへの返答
2012年12月16日 8:49
ホンダのクルマって、知れば知るほど深みがあるような感じで、私なりの特徴を引き出すのが楽しい感じです。

Nボ+は道具に徹しているようで、実は遊びにも徹底していると思っています。

仮のネーミング「N-Hobby」のコンセプトそのものです。

日○と比べて、ESC(VDC,VSA)の介入が自然なので、装着のメリットを感じているオーナーが少なかったりして(笑)

それにしても、全方位いいクルマです。
2012年12月16日 4:25
しばわこさん、使いこなしてますねーー(^.^)
実際車の来ない所や、広い場所でどんな挙動するか確かめておくと、公道での咄嗟の時に対応できるんだよね。
私も色々試してますが、まだまだしばわこさんには敵いません・・。

ただ、Nボの前パジェエロと、プラドにも乗っていたのですがやはり雪が積もっている(2-30CMもっとか?)所では、タイヤの大きい奴に負けますねえ(>_<)

まあそれ以外は、変わらないのでやはりンNボは良いですね。
コメントへの返答
2012年12月16日 8:53
いやいや使いこなそうとすると、X-トレイルを全損にして、車両保険入ってなかったので、300万の借金のみ残る生活になる時があります。(笑)

けど、予行練習じゃありませんが、対向車が突っ込んで来る、急にアイスバーンが現れる、など、やはり練習しておきたいです。

長野近辺の方々は、女神湖や蓼科、軽井沢と氷上走行会があるので、羨ましいです。

あと地上高、あと10センチ高いとジムニー並に走れるかもしれませんね。(笑)

2012年12月16日 7:39
雪道走行してますが、横滑り修正されているのかわかりません(笑)

久々の雪道、フワフワの積雪のしたに隠れた凍りついた轍にハマり、まるでゴーカートのように振り回され、恐怖に陥りした(^_^;)
コメントへの返答
2012年12月16日 8:55
一瞬、横に滑った!と感じたら、おそらくVSAは介入していると思います。ランプが付くのを確認するほど、私も余裕じゃないので(笑)なかなか気がつきにくいかもしれませんね。

りんさんの方がVSA体験かなりしていると思いますよ。

うちの方はしばらく雪が無さそうです。今日は珍しく10度いっています。

プロフィール

「お盆を過ぎ、こちらの法師畑のハスも終わっている頃だろう。 http://cvw.jp/b/328200/48602823/
何シテル?   08/16 09:09
35才(2005年)でハーフリタイアしました。 2020年では"FIRE"=Financial Independence(経済的自立), Retire Ear...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD G066 こんなに小型でも本格派!660㏄という日本人にしか作れないエンジンを ...
メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
もはや、ファースト・デビュー・エディション と呼んだ方がメルセデス・ベンツ 日本の為? ...
DSオートモビル DS7 クロスバック DSオートモビル DS7 クロスバック
パッケージオプション受注生産 ・DS アクティブLEDビジョン ・インテリジェントハイビ ...
フェラーリ テスタロッサ フェラーリ テスタロッサ
日本上陸第1号車として、販売をアピールされる業者様へ。 日本には確かに数台のテスタロッサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation