• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なすこぐまのブログ一覧

2024年12月07日 イイね!

那須岳 峠の茶屋への道路は月曜に閉鎖

那須岳 峠の茶屋への道路は月曜に閉鎖例年ならもっと冠雪があるのに、たったこれだけ。すぐ融けてしまうのだ。
12月に入ったのに今週は気温は二桁台。春の陽気で車内はエアコンも必要な程である。

10年位前は峠茶屋閉鎖は11月末だったが、年々延びて12月越えてもノーマルタイヤでも行けてしまう。それでも月曜からは流石に道路は閉鎖。
大丸から登山しなくて済むのは今週だけだが、最高気温10℃以上も今日までである。土曜からは雪。いよいよ最低気温もマイナスになり、ようやく冬を迎える。

移住したての頃は湯本で、かまくら祭をやっていたぐらいだったが、雪が降らなくなり無くなった。
自然降雪に任せていた町営スキー場は数日しかオープン出来なくなり、人口降雪機があった民間スキー場も撤退。
既に暖冬という異常気象でなく、気候が年々暖かくなってきている証拠である。

故楳図かずお先生の作品「14才」では夏に雪が降ったニュースがあり、人口鶏肉が商品化している時代だったが今と似ているかもしれない。
来年は2025年。数字だけ見ると未来SFの西暦なのだが、来年はどうなることやら...。
Posted at 2024/12/07 08:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2024年11月30日 イイね!

那須どうぶつ王国ツシマヤマネコのさご君が沖縄に帰る。

那須どうぶつ王国ツシマヤマネコのさご君が沖縄に帰る。那須どうぶつ王国ツシマヤマネコのさご君が沖縄に帰ることになり、今月で展示は無くなり寂しくなった。
入れ替わりに新たに2頭やってきたツシマヤマネコの赤ちゃんが来春見れるかもしれない。
行く度に那須どうぶつ王国が素晴らしいと感じるのは見たことの無い珍獣だけでなく、ライチョウも含めた日本の絶滅危惧種の繁殖にもチャレンジしていることだ。
マヌルネコに会いに行くと舌を出しながらこっちを見ている。緊張状態である。警戒されているのだ。
それもそのはず、ネコを見ると抱っこして頬ずりするのでネコを含めた家族中から「しつこい!」と逃げ回られているぐらいなので、ウザイぐらいの殺気を感じるのであろう。
そういやヤマネコと言えばイリオモテヤマネコが有名だが、西表島にはヤマピカリャーという巨大なヤマネコがUMA扱いとなっている。
ヒョウのように大きく、雲のような大きい不思議な紋様をしているそうだ。おそらくヤマピカリャーの正体は、台湾に生息していたウンピョウ「雲豹」だと考える。
大昔にイリオモテヤマネコと一緒にやってきたのだろうが個体が大きい為、絶滅したのであろう。
ウンピョウと書いたら昭和のカンフースター、ユンピョウを思い出した。日本では歌を出すぐらいのアイドルだったよなあ。イップマンではサモハンキンポーはすぐわかったが、イップマンの師匠役とはわからなかったユンピョウ。ウンピョウのヤマピカリャーから随分逸れてしまったが。
Posted at 2024/11/30 08:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2024年11月23日 イイね!

今日も晴れなのに暗い山から時雨が降ってきた。

今日も晴れなのに暗い山から時雨が降ってきた。我が家がある池田は日本海側と太平洋側のちょうど真ん中なので、今日も晴れなのに暗い山から時雨が降ってきた。
北へフォレストスプリングスに向かうと時雨も消え、那須岳連峰に黒い雪雲が被さっているのが見えた。
先週が夏日だったとしても紅葉も終わり、いよいよ冬である。
もうカネタタキでさえ鳴かない寒い静かな夜となった。

カネタタキと言えば、那須に移住後、恐怖した思い出がある。
夜の散歩をしていた時、ちょうど耳の近くで「チュンチュンチュン」と金属とも虫とも鳥とも言えない奇妙な連続音が聞こえてきた。
秋の虫達はとっくにいない冬に近い季節である。夜に鳴くそんな野鳥もいない。
しかも、その音は歩いても歩いても耳から離れない!
虫なら足元から聞こえてくるし、鳥なら人が近づけば逃げる。
生き物なら離れれば声も遠ざかるはずだ!それが延々と追いかけてくる。

それがカネタタキと判明するのはネットのおかげであるが、知識が得られない昔の人はカネタタキを「夜雀」という妖怪として認識してたらしい。
それもそのはず、耳元で延々追いかけてくる鳴き声は秋の虫なのに樹上にいる珍しい生態であり、それが歩く先々の木々の間で鳴いているから途切れなく聞こえるのだ。
事実が分かると安心しつつも、カネタタキすら聞こえない夜になれば真冬の訪れである。
早速、クリスマスイルミネーション(万年)の追加にかかったのだった。
Posted at 2024/11/23 19:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2024年11月21日 イイね!

400台も集まったジムニーフェスタ

400台も集まったジムニーフェスタ我が家から見える朝日岳も冠雪にも関わらず宇都宮は26℃だった。遂に夏と冬しかなくなった日本。
400台も集まったジムニーフェスタにはコートで行ってしまったので「11月のはず!」と自分に言い聞かせても夏日には変わらず、アンダーシャツで過ごすはめになってしまった。
それにしても趣味性のあるクルマは楽しい。特にジムニーという日本固有のブランドの楽しみ方は無限大である。
同じジムニーでもやはり現行のJB64/74が一番デザインの完成度が高いと思う。

#栃フェス
#栃フェス2024
#jimnyfestivalintochigi
#jimnyfestivalintochigi2024
#jb64
#jb74
#ジムニー
#jimnyjb64
#jimnyjb74
#ジムニーjb64
#jb64
Posted at 2024/11/21 14:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2024年11月16日 イイね!

紅葉は甲子高原から那須高原へ

紅葉は甲子高原から那須高原へ西郷は雪割橋から堀川ダムが見頃のようだ。今年は週末が天気が悪く、快晴の日が選びにくかったので平日に休みをとるべきだった。
今年の紅葉は遅いといっても12月までは見られないだろう。ちょうど1週間遅れで我が家の周りもカラフルになってきた。
家のキバナコスモスは完全に枯れたので来年に向けて種取が必要である。鶏達の産卵はまだ安定しているが寒気が来たら減るのが心配。
明日は久々にクルマのイベントなので楽しみだ。
Posted at 2024/11/16 08:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域

プロフィール

「家族が友人と那須へ。茨城のスイカ http://cvw.jp/b/328200/48614882/
何シテル?   08/23 09:21
35才(2005年)でハーフリタイアしました。 2020年では"FIRE"=Financial Independence(経済的自立), Retire Ear...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD G066 こんなに小型でも本格派!660㏄という日本人にしか作れないエンジンを ...
メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
もはや、ファースト・デビュー・エディション と呼んだ方がメルセデス・ベンツ 日本の為? ...
DSオートモビル DS7 クロスバック DSオートモビル DS7 クロスバック
パッケージオプション受注生産 ・DS アクティブLEDビジョン ・インテリジェントハイビ ...
フェラーリ テスタロッサ フェラーリ テスタロッサ
日本上陸第1号車として、販売をアピールされる業者様へ。 日本には確かに数台のテスタロッサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation