• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なすこぐまのブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

青木邸ハンナガーデンに行ってみた。

青木邸ハンナガーデンに行ってみた。富岡のヒマワリを見損ねたので、青木邸ハンナガーデンに行ってみた。
台風の影響か風は強く、気温は高かったかどそれなりに気持ちが良い。
小学生は覚えたての反復横跳びに夢中。都会より涼しく開放感抜群なんだろう。
リニューアル後の道の駅は沢山のお客さんで賑わっていた。
Posted at 2024/08/12 08:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2024年08月10日 イイね!

ジムニー5ドアを見て来た。

ジムニー5ドアを見て来た。ジムニー5ドアを見て来た。
スズキはスプラシュとかキザシ、SX-4だの海外仕様をそのまま販売するのが面白い。
新型SUVフロンクスも来週末になると妻の実家方面で展示されるみたいだが、納車が未だに1年半とかのジムニーに5ドアを追加するタイミングは、スズキもどう判断するのだろうか?

さて今回は日本仕様でなく、マルチスズキからの並行輸入車である実車を見てきた。
うちのような家族構成なら3ドアで充分だし取り回しも楽なのであるが、長くなったホイールベースは間違いなく便利に違いない。
後席シートも座り心地が違うようだ。トランクが広くなったのは助かる。ただし3ドアのようにリアシートはフルフラットにならないのが難点。
2人乗りの場合、3ドアの方が積載が上になるという逆転現象が発生する模様。楽になると思われた車中泊は3ドアの勝利だそうだ。
あくまでもツールであることを貫き通すジムニーは、ドアの数が多い5ドアが決して上位グレードにならず、後席を使う目的で選択する。という、とことんまでタフギアブランドらしい硬派な選び方になるようだ。
Posted at 2024/08/10 16:40:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新型車 | クルマ
2024年08月03日 イイね!

しかし「今夜は天然ウナギの蒲焼だ~」とウキウキで家へ帰ったが、

しかし「今夜は天然ウナギの蒲焼だ~」とウキウキで家へ帰ったが、今年の土用の丑の日は8月5日だが、月曜より土曜日の丑の日にして貰った。
さてウナギの白焼きを買ってきてタレは自作ブレントである。なぜならウナギは「タレ」が一番美味しいと思っている人間だから、鰻風食品でもアナゴでも良いのかもしれない。
だいたい天然うなぎと養殖ウナギの価値の違いがあるかと言われれば、天然も養殖も野生のシラスを捕まえてからスタートだ。
それぐらいウナギ繁殖は難しいらしいが、ようやく実現したようだ。ただ市場に出回る頃に土用のウナギ習慣が残っているか保証は無いが。

家畜家禽類もそうであるが、脂がたっぷり乗っているが好きな人は絶対養殖であろう。天然では厳しい野生の環境の中、痩せて身は引き締まっているのでサッパリ系が好みの人は天然が良いと考える。
そういや小学生時代、友達と海に近い小さな小川にウナギを採りに行った。採れたウナギは30センチ位の黄色く巨大なドジョウのようだったが、そういや故山田副町長が黒川でウナギを採った時、天然は黄色く、養殖は青とか銀っぽいので間違いない。
しかし「今夜は天然ウナギの蒲焼だ~」とウキウキで家へ帰ったが、ヘビっぽい姿のウナギは蛇嫌いの母には全く受け付けてくれず、蒲焼どころか干からびて干物になってしまった記憶を思い出した。

そんな土用の丑の日になると、いつも考えてしまうのが流行は人間が作るものであり、ウナギも平賀源内の発案で江戸時代後期からの流行りが定着した食文化である。そういや同級生に平賀君がいたが元気だろうか?
もともと丑の日には「う」が付くものを食べるらしく、昔は瓜やうどんだったらしい。時は流れて昭和後期の年末からケーキ、チョコレート、キャンディの順にお菓子文化があったが、それらもヤバい状況。コンビニ発案の恵方巻や中華の影響力が増した時代のタピオカやバナナジュースは志半ばで潰えたというところだろうか。
Posted at 2024/08/03 08:19:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2024年07月27日 イイね!

畜産農家さん御用達の大正堂がホームセンターに続いてホテルの裏にファーマーズマーケットがオープンした。

畜産農家さん御用達の大正堂がホームセンターに続いてホテルの裏にファーマーズマーケットがオープンした。畜産農家さん御用達の大正堂がホームセンターに続いてホテルの裏にファーマーズマーケットがオープンした。
道の駅というと、友愛の森も青木もどうも観光地価格のようで地元民には手が出ないというか買いに行けない。
ダイユーもいけがみもシーズンになると、あれだけ県外ナンバーで溢れると「観光地価格」の壁は存在するのだろう。
しかしビッグやドンキ、トライアル、業務食材トーホーが連なる県北地域はメリットも存在する。

話は大正堂さんの道の駅「山びこ」ここは美味しい魚も食べられるようだが、なんと言っても農産物が安かった。
キャベツ1個50円。桃4個で200円。トマト4つ100円。ピーマン大袋100円が戦利品。益々生活しやすくなった那須地域である。

20年経って思うのは、移住しやすく生活しやすいのが那須高原地区。
昼間は年々暑くはなっているが夜は長袖で涼しい。冬もオールシーズンタイヤで済むぐらいになった。
働き口が弱いのは学校や雇用が隣市とか隣町というイメージが不便を助長しているせいだ。
もし経済圏を活性化したいのなら、那須塩原、大田原と合併して20万人都市「大那須市」(デパート歳末市みたいだな(笑))すれば人も動くであろう。
那須町内でさえ簑沢から湯本なんて40㌔近くあるんだから、塩原温泉の方が近かったりするぐらいなので、いっそのこと同じ市で良いのである。
Posted at 2024/07/27 10:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2024年07月20日 イイね!

スビマハル那須塩原店(東那須野)オープン!

スビマハル那須塩原店(東那須野)オープン!スビマハル那須塩原店(東那須野)オープン!

県北地域のインド・ネパール系カレー屋さんでは一番好きなのがスビマハル西那須野店である。
ここは何回もリピーターするのでナンのお替わりでは要注意人物となっていないか心配。
17日にオープンした那須塩原店は西那須野店に比べてかなり広い。なんと言っても那須から近いのが嬉しい。
オープニングでマライディッカが(チキンにスパイスが付いていた)サービスに付いていた。
今日はシーフードとエビマサラ、キーマ。ナンは二人で6枚がマックス。そのうち4.5枚は食べているはず。
さすがに出入り禁止にならないようにしよう。(笑)ちなみに夕飯は食べられなかった。

さて何年も空き店舗だった場所にようやく明るいお店が誕生!前市長選で塩原町の元議長の選挙事務所が最後なぐらい空き店舗だった。
いきなり工事中が始まったがオープンまでが早かった。お盆過ぎぐらいだと思っていたがあっという間に完成。
アルバイト募集の告知から数日後だった。
最近ハマッている赤猫ラーメンのように猫の店なので人間は黒子衣装だが、果たしてインドカレー屋に日本人が働いているとイメージダウンに繋がるのだろうか。

先ほど何年も空き店舗と書いたが、当時は新築で生姜専門店だった。
その後、名前を替えて再出発したがジンジャー専門ダイニングのコンセプトは良かったものの都会ならともかく地方でキツかったはず。
通勤で毎日通っていたが夜でも人の影は...。
当時は大手食べサイト会員だったのでランキングも見れたのだが、この店はある時期突然、ログでなぜか県北地域トップになっていたのだ。
それはあまりにも印象操作過ぎると思ったら半年も経たずに閉店してしまった。ログ裁判も有名だが所詮営利サイトなので評価やランキングはどうにでもなるようだ。
だからってグーグルは嫌な目にあった時だけのクレームを書くクチコミとも言えるが。ネット情報ってのもあてにならないと気が付いて来たのがここ数年の流れかもしれない。
Posted at 2024/07/20 19:42:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | グルメ/料理

プロフィール

「フクロウの手乗り体験 http://cvw.jp/b/328200/48628719/
何シテル?   08/31 09:24
35才(2005年)でハーフリタイアしました。 2020年では"FIRE"=Financial Independence(経済的自立), Retire Ear...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD G066 こんなに小型でも本格派!660㏄という日本人にしか作れないエンジンを ...
メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
もはや、ファースト・デビュー・エディション と呼んだ方がメルセデス・ベンツ 日本の為? ...
DSオートモビル DS7 クロスバック DSオートモビル DS7 クロスバック
パッケージオプション受注生産 ・DS アクティブLEDビジョン ・インテリジェントハイビ ...
フェラーリ テスタロッサ フェラーリ テスタロッサ
日本上陸第1号車として、販売をアピールされる業者様へ。 日本には確かに数台のテスタロッサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation