• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なすこぐまのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

冬のカシラダカ 春のシジュウカラ

冬のカシラダカ 春のシジュウカラ冬のカシラダカ
春のシジュウカラ
雪が降ったり
春風が吹いたり
Posted at 2024/03/30 22:07:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2024年03月24日 イイね!

猿楽台地も静かである。

猿楽台地も静かである。猿楽台地も静かである。まだ雪が降ったり融けたりしている。
夏の蕎麦の花畑の印象はどこにもない。
猿ではなくカモシカも蒐場(ヌタ場)で冬の温泉を楽しんでいる。

昔の那須人はここを裏那須などと呼んでいたらしいが、確かに太陽が沈み那須岳の裏側に人が住んでいるとは想像しにくかったろう。
ちょっと前までは塩原や天栄をぐるりと周らないと下郷まで辿り着かなかったのだが、今は甲子トンネルのおかげで目と鼻の先になってしまった。
裏どころか表那須より美しい風景がなだらかな台地に広がる下郷猿楽。

下郷はトンネルが開通するまでは会津や今市まで行かない不便だったのだろうが、今では白河を含めた太平洋側が生活圏となる。
その証拠に会津の小熊慎司議員の選挙区が西郷まで広がっている。

そういや14年前甲子トンネル開通式ウォーキングがあった。
バイクの免許取った頃は、甲子温泉で行き止まりだったので感慨深かった。(実際は険しい林道なら通行可)
もちろん車が走る直前なので、壁も排気ガスで汚れていない最初で最後のトンネル徒歩往復。
なぜか下郷方面と白河方面の両住民のテンションが微妙に違うと感じた。謎だ。(笑)

いわき植田から始まる289号線は長年人々を阻んでいた八十里越えがいずれ無くなり遂に福島と新潟が繋がる。
太平洋と日本海へ。新潟県が身近になると更に楽しめるだろうか。
Posted at 2024/03/24 21:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2024年03月16日 イイね!

「道の駅かぞわたらせ」三県境8周年記念

「道の駅かぞわたらせ」三県境8周年記念3つの県が接する1か所の県境で歩いて3歩で回れるのはここだけだそう。
全国に40箇所あるらしいが、ここは埼玉、群馬、栃木。同じ県内でも120㎞もある...。
渡良瀬遊水地は野鳥の宝庫だけど、全てのゲートが狭い!
小型と言われるGLB1.8mでさえ、両ミラーを閉じても擦ってしまう…。
おそらく自然保護の為に大型車をシャットダウンなのだろう。
あまり行けない場所が渡良瀬だけど、煙は吸いたくないのでヨシ焼き前に退散である
Posted at 2024/03/16 20:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2024年03月09日 イイね!

オナガガモもハクチョウも昼寝。

オナガガモもハクチョウも昼寝。雪だ。春一番だ。と目まぐるしい日々。
太陽だけが変わらず春の日差しを浴びせてくれる。
いつも不思議に思うのは気温が低いのにも関わらず、12月より2月の夜の方が暖かく感じることだ。
これは陽が沈んでも太陽エネルギーが地球に降り注いでいる。つまり太陽が近くなったから地球が温まっていると…。
ロシアからの客人ハクチョウも帰郷準備。オナガガモもハクチョウも昼寝。
あまりにも動かないからデコイだと思ったよ。
来月は桜か。あと1回雪が降るかどうか?
夏は涼しいといいな。
Posted at 2024/03/09 20:18:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2024年03月02日 イイね!

りんどう湖は明日まで無料!

りんどう湖は明日まで無料!日本駐車場開発が買収したことにより、原点回帰となったりんどう湖ファミリー牧場。
那須高原の観光の売りは、風景でも温泉でもなく、「施設頼り」が現実の特殊な観光地である。
大きな施設が閉鎖することによる影響は計り知れないが、ハイランドもりんどう湖も瑞穂蔵も現状維持出来ることは嬉しい。
特にファミリーロードは、りんどう湖とテディベアミュージアムが無ければ、昔の裏道としての町道に戻ってしまう。
まあ今は観光業じゃないので関係無いが、観光地に住んでいるならシーズンの喧騒が無いと逆に寂しいかもしれない。

家の脇の流れはりんどう湖へ向かう訳だが自然な湖でなく、菱喰内の平山さんら農家が作った灌漑用の溜池である。
徒歩で900m。ちょうど良い散歩コースだ。
風に乗ってスイス音楽が聞こえ、春は桜。夏には花火が見える。
私が生まれる前から存在するりんどう湖は、これからも残って欲しいのだ。

ところで、りんどう湖の水底は初めての景色だ。
鯉はともかくワカサギもいて春には遡上するらしいが、果たして家の脇の川に来るのだろうか?
アオサギやカワセミの声は聞こえるから、もしかしてワカサギも採れるのかもしれない。
Posted at 2024/03/02 19:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「那須クリーンセンター近く富岡のヒマワリが満開だった。 http://cvw.jp/b/328200/48589186/
何シテル?   08/09 10:54
35才(2005年)でハーフリタイアしました。 2020年では"FIRE"=Financial Independence(経済的自立), Retire Ear...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
17181920212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD G066 こんなに小型でも本格派!660㏄という日本人にしか作れないエンジンを ...
メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
もはや、ファースト・デビュー・エディション と呼んだ方がメルセデス・ベンツ 日本の為? ...
DSオートモビル DS7 クロスバック DSオートモビル DS7 クロスバック
パッケージオプション受注生産 ・DS アクティブLEDビジョン ・インテリジェントハイビ ...
フェラーリ テスタロッサ フェラーリ テスタロッサ
日本上陸第1号車として、販売をアピールされる業者様へ。 日本には確かに数台のテスタロッサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation