• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2023年10月29日 イイね!

長崎県佐世保 海軍施設見学2 「海上自衛隊佐世保資料館」 戦後日本の高度成長に貢献した帝国海軍のインフラ整備、技術力、人材を現在に伝える施設です。

長崎県佐世保 海軍施設見学2 「海上自衛隊佐世保資料館」 戦後日本の高度成長に貢献した帝国海軍のインフラ整備、技術力、人材を現在に伝える施設です。令和5年(2023)9月30日土曜日 0800佐世保駅界隈を出発し、海軍墓地にて慰霊参拝のあと、1015「海上自衛隊 佐世保資料館」に到着です。

帝国海軍の佐世保水交社の建物の1階、2階の一部を改修再利用し、7階建ての建物を増築する形で平成9年(1997年)3月に開館しました。

ガラス張りの建物の前面にある、2階建の建物が帝国海軍佐世保水交社の建物です。







山すそを切り土をした、高台にある水交社建物と石積みの塀などは往時のままですので、目を細めると今にも海軍士官が出入りする光景が目に浮かびます。

さて入館しますと、エレベーターで7階へ上がるように館員の方に促されます。

海を正面にした佐世保軍港が目に飛び込んできます。
説明パネルにて、帝国海軍の施設と現在の海自施設及び占領軍である米海軍の施設を確認していきます。
画面中央にある、西九州高速道路は当然戦前はありません。
左の青色から右側が全て佐世保鎮守府の施設でした。

①画面左端にある佐世保川で海軍施設と民間は明確に分かれていました。
②と③が海兵団の敷地でした。現在は②がニミッツパークとして米海軍に占領され、競技場などの厚生施設として関係者以外立入り禁止(腹立つ!)となっています。
③自衛隊佐世保病院、佐世保消防、佐世保市総合医療センターなど
④樹木が残る部分が海軍時代、佐世保鎮守府司令長官官邸などがあった場所で、現在は市民の憩いの公園として、整備されています。
⑤海軍佐世保鎮守府跡地に現在の海自佐世保地方総監部があります。敷地の入口の門の場所、建物位置も同じ場所にあります。
この展示パネルのほぼ全域が海軍時代は、民間立入り厳禁の軍用地でした。






さて展示内容を観覧していきます。

こちらの佐世保資料館は、「なぜ日本が日清、日露、大東亜戦争を戦うに至ったか?」を丁寧に展示、解説しています。(どこの海自資料館でも同じですが・・・)

今の日本人に是非見て欲しい展示がここなのです!

戦後教育の賜物で「日本が亜細亜や欧米に悪いことをした」と教え込まれてきましたが、こちらの展示で目を覚ませて欲しいのです。
自虐史観から脱却して欲しい。






昔と今をわかりやすく、写真で解説してくれます。


欧米の圧力外交、侵略の始まりです。








まだ国として、成り立っていない江戸時代後半。
各藩ごとに外国勢力と戦っていた時代。


日本人の勤勉さ、旺盛な吸収力を発揮して、欧米列強に追いつこうとした、先人たちに本当に感謝します。


明治元年(1868年)
まだ、よちよち歩きながら、大阪は天保山沖にて明治天皇臨御、海軍初の観艦式。


欧米から吸収した知識を、教育していく旺盛な国防意識と先見性を発揮する明治初年の日本人。外国人も多数招聘し学問を乞う姿勢は、国として待ったなしの安全保障環境が及ぼした必然。

 
造船所建設も、ここ長崎から。


つづいて横須賀にも造船所を建設。ベルニー公園の名称はここから。


明治二年、海軍省として独立。いよいよ海国日本の防衛を担う。


日本各所に望楼(見張り台)を設置。外国からの不審者を監視。


日清、日露の役では佐世保は最前線の基地として機能し、艦船の修理など大変忙しくなった。


日露戦役での影の功労者にも、スポットライトを当てた展示。


下瀬火薬と共に勝利に貢献した、伊集院五郎大佐(当時)が開発した伊集院信管。


日露戦役緒戦、旅順港閉塞作戦では広瀬中佐(当時少佐)が有名ですが、作戦を立案し指揮官として作戦を指揮したのは、有馬良橘(ありまりょうきつ)中佐(当時)です。




非常に鮮明な写真です。(拡大して見てください)
日露戦役時の聯合艦隊司令部員。
当時の司令部人数は少ないですね。
後の聯合艦隊司令部とは1/3くらいの規模でしょうか。

ここからは、どれだけ帝国海軍が戦後の高度経済成長に貢献したかを展示した、パネル展示です。


































7Fで佐世保軍港の展望、映像で歴史と海自の活躍を学べます。
6F~4Fで帝国海軍の歴史、海軍艦艇、人物、佐世保鎮守府の資料、日本人の民度の高さを学べます。
3F~1Fで海自の装備、艦艇等模型、活躍などを学べます。

以上が佐世保資料館の説明です。
観覧最初、資料に目を通していたところ、女性がお一人で熱心に観覧しておられましたので、思わず声をお掛けしました。
その方にお聞きしますと、鹿屋航空基地資料館の館員の方だそうで、お勉強のためお越しになられているとのことで、暫くお話させていただきました。

いろいろ勉強させてもらいました。
館内でお話しさせていただいた皆さま、ありがとうございました。
佐世保、いいところです!又来ます!
Posted at 2023/10/29 18:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2023年10月29日 イイね!

長崎県佐世保 海軍施設見学1

長崎県佐世保 海軍施設見学1皆さん、おはようございます。今(0650)の京都府南部地域の気温9.0℃、快晴。寒いです。今秋最低気温ですかね? 
さて、今回も9月末の長崎県出張続編です。出張翌日は一日中、趣味の時間です。朝0800から宿舎近くのニッポンレンタカーにてトヨタヤリスを受取り出港します。

まずは、御英霊の慰霊から。



佐世保東山海軍墓地に到着。佐世保市東山町180番地。
JR佐世保駅から2.5km、7分くらいです。

かなり規模の大きい墓地と慰霊碑が東山公園と共に整備されています。それぞれの慰霊碑、墓標に慰霊の誠を捧げました。

こちらの墓地は、明治25年の開設以来、佐世保鎮守府管内
九州、四国、沖縄の戦没者17万6千余柱の英霊と海上自衛隊佐世保警備区管内144柱の霊名簿が奉納されています。
個人墓もあり佐世保墓地保存会により綺麗に維持管理されています。






『軍艦初瀬戦死下士卒之碑』
明治37年日露戦役の初頭、旅順口閉塞作戦行動中に戦艦八島と共に機雷に触れて爆沈。戦死下士官兵458名を祀る。


『上海事変戦死者之碑』
昭和7年、前年に勃発した満州事変が上海に飛び火し、暴動や殺傷事件が頻発、居留邦人の保護、権益の保護は焦眉の急となった。海軍は佐世保から第二特別陸戦隊が派遣され、上海特別陸戦隊に編入。

支那軍の射撃を受け、両軍が激突。我が陸戦隊は佐世保と呉から派出された2700名であり、この兵力で支那正規軍7万の兵力と戦った。

わが陸戦隊は、雲霞のように殺到する多勢の敵を迎え討って、寡兵よく二週間、不眠不休で戦闘を続け、ついに敵を一歩もわが警備区域内に進入せしめずして居留民保護の重責を果し、2月13日陸軍部隊にバトンを引き継ぎ、「シャンリク」の名は一躍世界に響いた。

事変は第三艦隊や第四特別陸戦隊(佐世保)の派出、また陸軍部隊の大量派遣により、上海及び周辺地域はわが軍の占領することによって3月3日停戦となって終結した。

陸戦隊の戦死者の合同葬は、1月末、2月18日及び20日に佐世保凱旋記念館で行われた。海軍基地の「上海事変戦死者之碑」には、第一次上海事変の戦死者矢部少佐以下78名を祀ってある。


『元帥海軍大将 東郷平八郎銅像』
立派な銅像です。第一種軍装と軍刀も正確に彫刻されています。
剣帯の長短下げ緒の造形が素晴らしい。




慰霊を済ませ、墓地管理事務所に立寄って、管理人の方に挨拶しました。
保存会は元海自、水交会、遺族会、一般の方で運営され、管理人の方が常駐されています。

管理人の方は海自OBで、佐世保在籍の護衛艦で勤務されていたとのこと。
私が京都出身ということで、舞鶴に入港したことを懐かしそうに語られていました。舞鶴の北吸桟橋は狭く、出船(でぶね、すぐに出港できるよう艦首を港口に向けて係留すること)で艦をもっていくのに苦労した(時間がかかった)ことなどをお聞きしました。

又、佐世保鎮守府管内の施設なども色々とお聞きし,生の声を聞けたことは非常に勉強になりました。


彼岸花が綺麗でした。


何か清々しい気持ちで、緑の芝生が綺麗な佐世保海軍墓地をあとにしました。
(文章は一般社団法人 佐世保海軍墓地保存会HPより引用させていただきました。 https://kaigunbochi.jp )
Posted at 2023/10/29 09:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2023年10月22日 イイね!

カステラ 福砂屋 長崎県

カステラ 福砂屋 長崎県皆さまこんにちは。今の京都府南部地域は秋空の水色が綺麗で、筆でさーと書いたような、すじ雲が広がっています。朝はこの秋一番の冷え込みで8℃くらいでした。

さて先月末に出張で訪問した、長崎県のお土産を紹介します。
カステラでは文明堂と共に有名な福砂屋さんです。

株式会社 カステラ本家 福砂屋
長崎県長崎市船大工町3-1 電話095-821-2938
創業、寛永元年(1624年)ですので来年で創業400年になりますね。
凄い・・・!




全国の百貨店でも購入できますが、地元長崎県で購入するとちょっと気持ちがいいもんです。


出張先が大村市でしたので、近所にあった工場直営店で購入しました。


これは通常サイズ。昔はこのサイズだけでしたが、現在はふたまわりくらい小さい一口サイズもあります。どちらもカット済み。
あまーい香りがただよいます。これこれ!本場のカステラや~。


10個にカットしてあります。




底の裏紙をはがすと、白いザラメ(福砂屋さんでは双目糖という)がいいんです。

厳選された素材とミキサーを使わない「手わざ」にこだわっておられます。
ふわっとした口ざわりで、カステラのきめは粗めで口に入れた瞬間、あのあまーい味が下を走ります。おいしいーですね~。
ここのカステラをおみやげにすると、みなさん大変喜ばれます。
まだ福砂屋を知らない若い世代が、このカステラを食べると一発でファンになりますね。

社用も終わり、お土産も買ったし、あとは自由時間です!。
ほんとは1530長崎空港発の飛行機で大阪伊丹空港に帰るんですが、ここまできたら佐世保に行かないともったいない! ちゃーんと泊まりの予定を組んでおります。
会社関係者にJR大村駅まで送ってもらいます。



古い駅舎です。大正7年(1907)完成の駅舎です。116年前・・・か。
海軍大村航空隊の最寄り駅ですので、この駅を海軍さんは利用したんですね。
感慨ひとしおです。


大村駅から佐世保駅までJR大村線の快速シーサイドライナーで移動します。
大村湾を望む海岸線を線路が走ってますので、眺めが大変綺麗です。
ちょうど夕暮れ前の時間に佐世保到着となり、1時間少しの電車旅は久しぶりにゆったりしました。それも海を眺めながら。はじめてなんですよね、電車でシーサイドを走るということが。





日本は山も海もあり、本当に自然が豊富で四季もあり、改めて生まれて良かった!日本に!を、この大村湾で実感しました。

1700には無事佐世保に到着です。まずは海側に向かい歩くとすぐに佐世保港です。潮っ気(しおっけ)をいっぱい浴びて駅東側ターミナルに近い宿舎に入港。
上陸します。
13階の部屋はたまたま海側で佐世保軍港がすぐそこに望めます。


港内にましゅう型補給艦「おうみ」が描泊しています。


翌朝0620朝もやの佐世保軍港です。前日の中秋の名月がまだ綺麗。






横須賀と同じで、こちら佐世保軍港も一番いいところを、米海軍に占領されています。こちら立神岸壁には米海軍のLHA-6強襲揚陸艦アメリカが見えます。
海上自衛隊も立神岸壁は共同使用しています。
つづきます。
Posted at 2023/10/22 15:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
2023年10月14日 イイね!

被弾! 右舷 小破

被弾! 右舷 小破皆さま、こんばんは。
やられました。右舷に被弾し小破です。

今日は、舞鶴海軍墓地慰霊祭に参列のため京都縦貫道で舞鶴に向かっていました。
京都南ICから約40分、50kmくらい走りまして0915頃トイレ休憩のため、サービスエリア「道の駅味夢の里」に立寄りましたところ、駐車場が一杯で渋滞で停車していました。


すると前の車が何を思ったかいきなりバックしてきたのです。
連続警笛を鳴らしたにもかかわらず、我が方の運転席側ドア側面に相手ベンツステーションワゴンの左うしろが、バリバリバリっと衝突。
渋滞で後ろの車もありましたので、咄嗟に後進一杯も掛けられませんでした。




こらーっ! 何さらしとんねん!! ほんまに・・・。

相手は初老の男性、お互い紳士的に対応。
こちらの予定が台無しに・・・。事故証明取って式典に間に合うか?・・・。
すぐに110番通報。「すぐ向かいます」との会話に「どちらからですか?所轄は?」と問いましたら、「京都市内から参ります」とのこと。
何?なんで一番近いとこからきぃーひんの?綾部署とか!
京都南ICの高速隊から出動とのこと。

高速隊が来るあいだに、相手との免許証、携帯電話の交換、保険会社へ連絡。スバルディーラーへの連絡。
待つこと30分で覆面Pにて高速隊2名が来てくれました。



2,3年生位の若い隊員が状況調書をメモ。
先任の隊員との会話
「今日はみなさんどちらへ行かれる予定でしたか?」
『1100からの舞鶴海軍墓地慰霊祭に参列のため、向かっている所この災難。』
「○○さんが停車していたので、100/0と思われます。あとは保険会社とのお話になります。」
ひととおり現場検証が終わり、高速隊との別れ際敬礼をされましたので、答礼したところ、先任隊員から「海軍さんの敬礼は少し脇を締めるんですよね」と言われ、その後少し海軍談義となりました。



高速隊は腰に拳銃を吊っていますね。ニュー南部でしょうか。

やれやれと事故処理も終わり、1015道の駅発、京都縦貫道を舞鶴向けて下っていきました。すると電光掲示に「車両火災」の文字。ほー今度は車輌火災かいなと思いつつ、山の向こう側から黒い煙がモクモクと上げっています。
近づいてきた「京丹波わち」ICでも赤旗で下ろされることはなく、そのまま高速道を進んだところ、「綾部安国寺」IC手前橋上トンネル内で渋滞で止まってしまいました。なんとついていません。今日はあきません!



20分ほどその場で待ちましたが埒があきません。対向も止まっているらしく1台も通過しません。30分を過ぎた頃から渋滞の車がトンネル内でUターンしかけました。我々も今日はこれまで!と諦め、所期の目的を達成できず苦渋の判断で帰ることにしました。

帰路について少し走ったら先ほど通過した「京丹波わち」ICで後続の車は下ろされています。我々は少し早く通ったのであの渋滞にハマったのです。
赤旗を振っているのは先ほどの若い隊員でした。思わず声を掛けて勤務の苦労をねぎらいました。公務お疲れ様です。



たまたま、明日が車検(5年目)で予約を入れてました。
そのまま長期の入渠となります。右ドア2枚とアンダースカート交換かな?
Posted at 2023/10/14 23:42:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2023年10月01日 イイね!

長崎県大村市でちゃんぽんをいただきました。

長崎県大村市でちゃんぽんをいただきました。長崎県、大村市での社用を済ませ、お昼をいただきました。

お邪魔したのは、中華料理「協和飯店」さん。
長崎県大村市森園町1590-2 長崎空港から、ほど近い所。

30年ぶりに、本場のちゃんぽんです。

アサリとかの魚介スープに太麺。すごいボリュームです。
具は、豚肉、イカ、キャベツ、アサリ、かまぼこ?など。
旨かったです~。魚介スープはアサリが効いてますね。

結構な人気店で、予約は取れなくて、1215位に行きますと金曜日と平日にもかかわらず、満席です。五分ほどで席があいて、着席。

ほかのお客さんは、やはり人気のちゃんぽんを注文したはります。
我々も当然!😊 ちゃんぽん。
それと、人気の棒餃子にから揚げを注文。

から揚げは、カラッと揚げてあり、美味しかったです。
写真にはありませんが、棒餃子は普通の餃子の形でなくて、春巻きを四角くしたような感じで、味は餃子。でも一口目を頬張ると、台湾の小籠包みたいに、肉汁が口いっぱいに広がり、焼けどしそうになりましたが、むっちゃ!旨い!
これはいけます。👍


スープもほとんど飲み干し、完食。美味しかったです~。


大村空港からほど近い、協和飯店さん。一押しです。
つづきます。
Posted at 2023/10/01 20:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「[整備] #ZX-9RB型 エンジン点火 マフラーバフ掛け 洗車雑巾掛け https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/2981826/8366877/note.aspx
何シテル?   09/15 22:01
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にスクープイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation