• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月17日

あの日から30年…祈り

あの日から30年…祈り 私が結婚した翌年…1995年1月17日午前5時46分、成人の日を含む3連休が明け、また忙しい日常が始まる…ハズだった未明の早朝「ドン!」と、まるで爆撃を受けたような激しい縦揺れに襲われた…

平成7年 兵庫県南部地震…いわゆる「阪神淡路大震災」である。

「午前5時45分50秒をお知らせします…ピッピッピッピーーー」「黙祷〜!」

あの日から30年、数多の遺族や関係者が集まり30回目の『1.17のつどい』が執り行われた 〜兵庫県神戸市中央区加納町6丁目「東遊園地」〜


昨日(1/16)の帰り…


「1.17のつどい」会場の…


竹灯籠などの準備も整っており…


早くも報道陣の姿も見られた…

あの日、まだ深い眠りに落ちていた私と妻は、半年前(平成6年6月)に結婚してその新居として購入した神戸市中央区の海上都市(人工島)ポートアイランドの自宅マンション(14階建の12階)寝室で、爆撃のような激しい縦揺れに見舞われた…

一瞬、何が起きたのか理解出来ずに“恐怖を憶えながら”目を覚ました瞬間、グラグラグラ〜ッ!と今度は激しい横揺れに襲われ、思わず妻を抱き抱え揺れが収まるのを待った。
その後も、間を置いて激しい横揺れが続き、大きな地震に遭っているのだ…と、ようやく理解した。
神戸でこれなら東京や関東、東海など地震の多いエリアはもっと酷い状況なんだろう…と、まさか自分達が“震源地エリア”だとは思わず、日本列島はどうなってしまうのか…などと的外れな心配をしてしまっていた。

夜が明け、しばらくすると明るくなり出し、余震が続くなか(スリッパを履き)恐る恐るリビングへ移動…家中あらゆるモノが倒れて散乱している…
テレビをつけると、どうやら兵庫県を中心に大地震が起きたようだ…と判明した。
まさか!
関東や東海エリアなら、しょっちゅう地震が起きていて、いずれ大地震が起きるんだろう…な、と思っていたが、まさか関西…しかも神戸で大地震が!?
常日頃、油断をしているつもり…は無いが、まさに“青天の霹靂”とはこの事だ。

その日は、歩いて神戸大橋を渡り、三宮周辺の…まるで“終戦直後の焼け野原”のような街を目の当たりにして、正直その時は「もう神戸は向こう10年は立ち直れない…」と肌で感じ、悲壮感に苛まれた。
あちらこちらで、ビルは倒れたり潰れたりしており、西の空を見上げれば、数々の黒い煙が立ち登り、次第に真っ黒な空に覆われた…
手に入れられたのはチョコレートなど僅かで、大した食料さえ調達出来ずに自宅に戻り、翌日夜明けと共に、リュックに必要最低限の貴重品だけ詰めて、妻を連れ自宅を出発した。

ニ人とも会社が大阪だった為、瓦礫の街の中とにかく東へ東へ…と歩いて行き、「甲子園」だったか記憶も定かでは無いが、大阪との間でピストン輸送していた電車に飛び乗り、大阪(梅田)まで辿り着いた。
そこには、サラリーマンやOLが行き交う“普通の日常”があり…驚愕してしまった!
僅か30kmしか離れていない「神戸」が、終戦直後の焼け野原のような惨状で、数え切れないほどの行方不明者や死者が出ているのに、目の前の「大阪」には普通の日常が広がっていたのだ!

それから月日は流れ、JR、阪急、阪神とライフラインが復旧してゆき、最後ポートライナーが復旧した約半年後(8月半ば)、お世話になった堺市泉北ニュータウンにある妻の実家を後にして、神戸の我が家に戻って来れた…

あの日から30年…
今朝は、いつもより30分ほど早く起き5時10分頃に自宅を出て、いつも通り歩いて「東遊園地」まで来て…5時46分『1.17のつどい』に参列して、震災で犠牲となった方々に1分間の「黙祷」をした。


5時46分から1分間、静かに「黙祷」が行われた…


その後…


「東遊園地」内の…


「見晴らし台」では、僧侶らによる祈祷もなされ…


数多の人々が竹灯籠を囲み…


5時46分で止まった時計を抱えるMARINA像


「見晴らし台」でも、まだ人々が…


想いを胸に…


祈りを捧げている…

本日2025年1月17日(金)、阪神淡路大震災の「追悼式典」は、神戸市中央区の県公館で行われ、天皇陛下も参列され挨拶されます。
神戸とその周辺阪神淡路エリアでは、今日一日“祈り”につつまれます…
ブログ一覧
Posted at 2025/01/17 09:32:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

阪神淡路大震災の発生から30年
鉄ワン兄貴さん

30年目の阪神・淡路大震災
天スバ STI ver. 555さん

ぶっちゃけ”30年かかって、このざ ...
waiqueureさん

あの日から30年 阪神・淡路大震災
☆アル君さん

30年目のルミナリエ
waiqueureさん

阪神・淡路大震災から今年は30年で ...
JR120XEさん

この記事へのコメント

2025年1月17日 10:52
おはようございます。
「阪神淡路大震災」
現地で被災されていたのですね・・・
ホントさんが撮っている、あの素敵な神戸の画像をみていると、被災の状況はこちらからは想像がつきません・・・
しっかり復興している神戸、
これかも、素敵な景色を撮っていかれてください。
震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。
コメントへの返答
2025年1月17日 11:01
シュールさん、おはようございます。
早速のコメント、ありがとうございます😊

「阪神淡路大震災」
あの日から30年が経ちました。

はい、あの日は、自宅のベッドの上で、妻と一緒にまだ深い眠りの中でした…
あの日の体験は、生涯忘れる事は出来ません。

今は、もうすっかり復興した神戸の街ですが、当時は戦後生まれの「戦争を知らない子供達」として生まれ育ったS.35生まれの私にとっては、衝撃的な光景を目の当たりにして、人生観が変わりました。

今日一日は、私も祈りを捧げます。

いつも、ありがとうございます😊
2025年1月17日 11:40
ジェイムズ◦ホントさん、こんにちは。
あれから30年が経ちましたね。私も今朝NHKの中継を観ながら黙祷を捧げました。
当時私は研修で愛知県春日井市の寮にいましたので、かなりの揺れを感じた記憶があります。同期の大阪のご実家も被災しました。
ジェイムズ◦ホントさんは新婚の時期に被災されたのですね。そのご体験を何らかの形で語り継いでいただければ幸いに存じます。
コメントへの返答
2025年1月17日 12:16
and moreさん、こんにちは
コメント、ありがとうございます😊

はい、あれからもう30年が経ちました…
and moreさんも、今朝NHKの中継を観ながら黙祷を捧げてくださったんですね。

当時、and moreさんは、会社の研修で愛知県春日井市の寮にいらっしゃったんですね。
愛知なら、震度4位だったでしょうか…
また、同期の方の大阪のご実家も被災されたんですか…ご実家の被害は、いかほどだったのでしょうか。

はい、ちょうど結婚から半年過ぎたばかりで、14階建マンションの12階でしたので、揺れが半端無く本気で死を覚悟しました…
妻を抱きながら、「共に死ねれば思い残す事も無く本望だ!」とさえ瞬間的に思いました。

今、ご年配の「語り部」の方達が次々と亡くなり、語り継ぐ人材の不足で、若い「語り部」育成が課題となっています。
私も、専任で本格的な活動は出来ませんが、機会があれば、私の体験も伝えてゆきたい…と、思います。

and moreさん、いつも、ありがとうございます😊
2025年1月17日 12:44
ジェイムズ・ホントさん

こんにちは。

阪神・淡路大震災を神戸市内で被災されて
いたんですね。想像も出来ませんが大変な
ご苦労とご不便な生活を強いられたんで
しょうか。

30年前の今日は、長女が生まれる1週間
前でよくよく覚えています。
私は埼玉/秩父の会社社宅に、妻は実家
の愛知に居ました。
愛知は相当に揺れたそうです(震度4)

私自身は絶対に壊れない高速道路の倒壊と
奇跡的に高速道路上に止まったバスを思い
起こします。


昨年の元旦に非常に大きな揺れを感じた時
は、とうとう南海トラフ巨大地震が来たの
かって思いましたが・・・(能登半島地震)

南海トラフ巨大地震は、いつ起こっても
不思議では有りません。
日頃からの備えと避難場所と避難経路の
確認を家族でやっています。

神戸市内は震災の傷跡もなくて復興して
いますね😊
ジェイムズ・ホントさんのブログで紹介
される写真を拝見すれば良く分かります。


最後に震災で亡くなられた方々のご冥福を
お祈りします🙏

では。
コメントへの返答
2025年1月17日 13:50
Modellista_S-LEDさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます😊

はい、阪神・淡路大震災を神戸市内の自宅マンションにて被災してしまいました。
震災直後は、翌日(1/18)朝にはリュックを背負い大阪に向けて歩き出したので、神戸市内に残って長々と“不便な生活”をしていたワケではありません。
ただ、本文にも記しているように、8月半ばのポートライナーの復旧までは、大阪・堺市内の泉北ニュータウンに在る(今はもう無き)妻の実家で、半年以上もマスオさん(妻両親と同居)していましたので、気を遣いました。
また、2週間に1度は「関空」から高速水上艇に(30分間)乗りポートアイランドに戻り、窓全開で空気を通したり、全国各地からやって来た給水車から20Lポリタンクに水を貰い、エレベーター停止中階段で12階まで持ち帰り、お風呂の浴槽に水を溜めておいたりしました。 

Modellista_S-LEDさんは、当時は埼玉/秩父の社宅住まいで、奥様は臨月でご実家の愛知で震度4を体験されたんですね…
ただでさえ身重で、身体が思うように動かせないのに、さぞ心細かったでしょう。

約600mに渡る「阪神高速道路」の倒壊(横倒し)の映像は、世界中に衝撃を与えましたね…
実は、震災翌日の大阪への避難の際、あの横倒しになった高速道路の下を通って歩きました。
余震も続く中、いつ瓦礫が落ちて来るか…と、恐る恐る歩いていました。
また、奇跡的に寸断された高速道路の端に微妙なバランスで止まったバスの映像も、ショッキングでしたね…
運転手さんも、心臓が止まりそうだったでしょうね。

昨年の元日は、まさかの能登半島地震で、本当に驚きました…

確かに、今の日本列島は、いつどこで何が起きても不思議じゃありません。
しかも、おっしゃる通り、南海トラフ巨大地震は向こう30年以内に起こる確率が高くなっていますから、常に備えはしておく必要がありますね。
日頃からの家族での備えと、避難場所や避難経路の確認は、全国民がやっておくべきてすね。

神戸市内でも、残念ながら震災の傷跡は、残っている場所…結構あります。
私の撮影している場所は、綺麗な場所ばかりですから、そんな傷跡が残っているなんてわからないかも…ですが、一部には残っているんです。

今日だけは、30年前の阪神・淡路大震災の犠牲者となられた方々に、祈りを捧げてあげてください。
一神戸市民として、お礼を申し上げます。

いつも、ありがとうございます😊
2025年1月17日 13:25
こんにちは

あの日、38-30 は東京の事務所で駆け出しの営業マンでした
情報が正しく伝わって居ないので、東京始発の新幹線は普通に出発し、小田原・熱海で止まってしまったと聞きました

ジェイムズ・ホントさんの「ポートアイランドの自宅マンション」は、テレビを見る事が出来たという事は、電気は通じていたんですね
ガス・水道・エレベーター・液状化はどうだったんでしょうか?
消失・倒壊などの被害が無かったのは不幸中の幸いですね

取引先の方からは、「エレベーターが使えない高層階は生活できないので他所に疎開」「酒蔵の清酒があふれ出し、地下水を汲むと酒だった」「国内の電話が通じないので、海外の親戚経由で伝言して貰った」とか、大阪の企業の役員さんからは、「当日のうちに、神戸方面からの通勤者のため社宅を借りたり、スクーターを買い集めた」などのお話を伺いました

祈りをささげるよりも、体験を他の地域の人・若い人に語り継いで行くことが大切ですね
コメントへの返答
2025年1月17日 14:20
38-30さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます😊

38-30さんは、当時は若手の営業マンでしたか…
確かに、当日は特に午前中は、情報が中々伝わっていなかった為、新幹線も通常運行で発車してしまったり、国政府も初動の遅れが有りましたよね。

今、思い返せば、確か電気が繋がったのは数時間後だったような気もします…
なので、地震の震源地エリア内に居る情報は、もしかしたらラジオから拾ったのかも…知れません。
ダメですね、そのあたりの細かな記憶が、ボヤけて来ています。
ガス・水道・エレベーターは、暫くの間(数日〜数週間)ダメだったと記憶しています。
電気が繋がっても、余震が暫く続いていたので、エレベーターも止まったままで、↑コメント返信にも記していますが、トイレ等の生活給水20Lポリタンクを、12階まで階段で持ち帰るには往生しました。
液状化も、暫くは放置され、道路が完成復旧するまでは、クルマも役立たず状態が続いていました。

現地取り引き先様からの情報も、かなり現地の現状把握には役立ちましたね。
大阪の企業の役員さんのご英断は、素晴らしいですね。
企業トップは、非常時こそ、その真価を問われますね。

私と妻は、半年以上も被災地を離れ、妻の実家でお世話になりながら大阪市内の勤務先に通勤していましたので、神戸市民としては敵前逃亡した非国民ならぬ非市民のような心境でもあります。

はい、この体験は、機会があるごとに若い人達に、語り部としての役割りを果たしたいと思います。

38-30さん、いつも、ありがとうございます😊
2025年1月17日 17:47
ホントさん

再コメ失礼します
今後も、14階建て で暮らされると思います

私は、60歳定年後、旧マンションの管理組合の輪番制理事を「立候補して」3期連続務めました
その心は、3期≒40年近くのノルマを満了すれば「ボケてからの輪番を堂々とパスできる」=死ぬまでの義務をクリアの計算でした

転居したので、ゼロリセットされましたが(笑)

今度のマンションでも、立候補の募集が掲示されれば、立候補の予定です
高齢ボケ理事主体の管理組合は、管理会社の格好の獲物になって良い様に搾取されます

そんな中で、前のマンションは大地震の場合40日以上断水とされて居るエリアでした
https://minkara.carview.co.jp/userid/2943687/blog/47151145/
電気・ガスの復旧は早いのに・・・

問題は、給水車の「水」をどうやって、高層階まで運び上げるか
理事として、真剣に考えた情報を記載してありますので一読ください

それと、前回のマンションの大規模修繕工事の時に、足場業者さんが使っていた電動の「吊り上げ装置」:これは研究するべきアイテムです
体重60kgの居住者が20リットルのポリタンを階段で運び上げるエネルギーに比べれば、ウインチで「20リットルのポリタン」を巻き上げる電力は微々たるものです

ご自宅マンション用に、老後の脳トレとして、理事会立候補を是非検討してみてください

おせっかいで すみません
コメントへの返答
2025年1月17日 23:37
38-30さん、こんばんは。
再コメント、ありがとうございます😊

結婚後の数年で、完済し終わった自宅マンションなので、このまま住み続けるつもりです。
ちなみに自宅は、14階建マンションの“12階”です(最上階の14階ではありません)。

38-30さんは定年後に、旧マンション管理組合の輪番制理事を、3期連続で務めてられたのですね。
せっかくノルマ達成で、もう輪番の義務を果たし終えたのに、また転居によりゼロリセットになっしまったのですかっ💦
残念ですね…

高齢ボケ理事主体の管理組合は、そんなことになってしまうのですか…
管理会社と言えども、気が抜けませんね。

ええ〜っ❗️
前のマンションは、大地震の際に40日以上も断水となってしまうエリアでしたか…
それは、大問題ですね。
それに引き換え、電気・ガスは復旧早いのですか。
確かに、水道に比べて、復旧させる為の手間は少なくて済みそうですよね。

「吊り上げ装置」ウインチでの吊り上げ…
なるほど…重量物を電動巻き上げで楽々吊り上げですか。
災害時いざという際には、階段登り降りして20Lポリタンクを担ぎ上げる必要がないのは、とても助かりますよねー♪

ウチのマンションは、輪番制ではないので、どうするかじっくり考えてみます。

いえいえ、おせっかいだなんて、とんでもない。
貴重な体験談、アイデア、お気遣いありがとうございます😊
2025年1月17日 18:13
ジェイムズさん、こんばんは♪

阪神淡路大震災から30年ですか、入社して数年での出来事を思い出します、高速道路の倒壊が未だに記憶新しくあります。

ジェイムズさんも神戸ですから直撃大変な思いをされましたね。
14階ですか?相当揺れた事だと思います。
私のマンションしかりあれから耐震構造の建物が当たり前になった気がします。
関東も千葉辺りで地震が頻発してるのでいつ大きな地震が起きても不思議では無いなと思ってます。
うー怖い😱😊
コメントへの返答
2025年1月17日 23:58
サンダルマンさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます😊

はい、もうあの日から30年が経ちました。
サンダルマンさんは、入社数年目だったんですね。
あの「阪神高速道路」の600mに渡る倒壊現場の映像は、物凄いインパクトがありましたよね…

震度7の激震地(三宮を南西側淡路島から北東側宝塚まで貫く帯状エリア)から外れていましたが、それでも震度6強あり、人工島(埋立地)だったので地盤30mまで杭を打ち込んでいる建物だった為、グラングラン揺れ方が酷かったです。
ホントに建物が折れて倒れて死ぬ!と、瞬時に覚悟を決めました。
あれ以降、耐震基準が強化されて、耐震構造や免震構造の高層ビル・マンションが普及しましたよね。
確かに、関東エリアでも南海トラフに近い千葉県辺りで地震が頻発して来ていますね。
普段からの備え、家族で落ち合う避難場所や経路確認が大事ですよね。

サンダルマンさん、いつも、ありがとうございます😊
2025年3月12日 12:40
このブログから何週間も経っての訪問は
東日本の3.11翌日だからです。
こちらは38-30さんやまわりみちさんの
更に北側。関西地方以西の人にはなじみの薄い
水戸市近郊です。 
3.11は2011年。1958生まれの私はまだ現役でした。
金曜の午後、長い長~い横揺れが激しくなる様は
この世の終わりを思ったものです。住替えて新築4か月ほどの我が家は見事に内装がヒビヒビで一戸建て団地ですが、その日に越してきた方もいらっしゃり・・・この家はあと1年程で出ます。
クルマも断捨離したりしてますし。
30年前の1.18には神戸出張の予定でした。
当時は働き盛り。茨城から神戸までの日帰り出張を何度もこなしていました。
行き先は和田岬の造船所です。親会社様の呼び出しに従い午後3時間程の会議に朝6時~深夜24時までのJR移動でした。和田岬線のデッキ鈴なり乗車も若い頃に体験。
そうそう1.17早朝の地震は出社した後の噂で聞いて仕事の合間に報道を見たり・・・翌日1.18の神戸出張が気になり午前10時前後に先方の課長に電話したら繋がり、「大変な様子だけど明日の会議には気を付けて来てくださいね~」 という会話を最後に数週間は連絡なし。
その後、とんでもない事態だと解り唖然。
明日タクシーで通るハズの阪神高速が・・・ちょうど30時間地震発生が遅かったら・・・労災認定されても大損な人生だったはずです。今がありがたいです。 JR新神戸から和田岬までタクシー移動での会議ギリギリ着という、帰りは帰宅限界の夕刻退散で会議長引いたら途中離脱御免。毎月のように十数回かそれ以上だったか・・・
次の終の棲家は14階建ての低層階ですが、現在まだ6階建設中。あと10か月は大地震に見舞われないことを祈るばかりです。
長文コメント、ごめんなさい!

当時、神戸駐在してた同僚の体験談聞きました。借り上げ集合住宅の中高層階での地震、体が左右方向に吹っ飛んだって・・・
それを体験したら、生きてることへの感謝忘れませんよね~
コメントへの返答
2025年3月13日 21:39
ユウキとミサトさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます😊
返信が遅くなり、すみません🙇

「3.11」東日本大震災から、もう14年になるのですね。
1958年生まれですか、私より2年先輩ですね。
金曜日でしたか。
長い長い横揺れが激しくなる様はこの世の終わりを思った…
わかります、私も阪神淡路大震災(1995.1.17)の際、神戸ポートアイランドのマンション(14階建の12階が我が家)で被災した際、最初にドーン💥と、下から上に突き上げられ、次に激しい横揺れが暫く続き、その後から余震の横揺れが何度も続いていました。
私達も、最初の横揺れが続いていた時に、マンションが倒れるか折れるかして、確実に瓦礫の中で死ぬ❗️と、恐怖を覚え絶命を覚悟しました。

ユウキとミサトさんは、 東日本大震災の時には、新築4か月ほどで被災されたのですね。
それは、お辛いことでしたね。
そして、14年が経ち、あと1年程で出る…売却されるのですね。
クルマも断捨離されたのですか…
クルマ好きにとっては、更にお辛いことですね。
私も、あと10年して、75歳になったら、免許返納してクルマも手放します。

阪神大震災の時には、神戸出張を翌日に控えていらしたのですね…
あと一日ずれていたら、命の危険さえありましたね。
私も、あの瞬間、一度は死を覚悟しましたので、今の人生は生かされた二度目の人生のつもりで、後悔のないよう、やれることはやろう!と決めています。

お互い、人生に悔いを残さないように、生きてゆきたいですね。

東日本大震災の被災者の方と、このような話が出来て嬉しいです。

これからも、よろしくお願いします😊

プロフィール

「30後期ISとNDロードスター、羨ましい限りです♪」
何シテル?   08/14 07:52
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation