
先週末の土曜日(4月19日)、一泊二日の「讃岐トリップ」二日目が始まった♪
「休暇村 讃岐五色台」の朝食会場は、昨夜の夕食会場と同じ場所で、この3月末にリニューアルしたばかりの「瀬戸内ダイニング」(フロントロビー階)でした。
朝7時からの朝食は「指定席」ではなく、空いている席を自由に選べるスタイルで、窓越しに“瀬戸内海の絶景”を堪能しながら食事をいただけるカウンター席(昨夜の私達が指定されていた席)は、既に満席状態でした💦
仕方なく、2名用テーブル席を選び、昨夜同様ビュッフェ形式の朝食をいただきました♪

昨夜は真っ暗だった窓越しには瀬戸内海の絶景が…

今朝の朝食はこんな感じ…(笑)

妻の朝食…お皿がスカスカ🤭

私の朝食…朝からガッツリ💪
7時40分頃には食べ終えて、7:00-21:00まで宿泊者のみ利用(ルームキーホルダーのQRコードで開閉)出来る「水鏡のテラス」(カウンター席の外側に広がるテラス)へ行ってみた♪

「瀬戸内ダイニング」の出入口正面にある…

こんな感じ…朝の清々しい空気が美味い♪

逆さ富士の如く水辺に映る姿が絵になる👍

妻が撮ると上下左右のセンターずれずれ💦

水辺に張り出した岬エリアのラブソファー❤️

二人で寛いでみた(笑) スマホ立てテーブルが2つも在る♪
9時過ぎにはチェックアウトを済ませ、「休暇村 讃岐五色台」を後にして、まず朝一で向かったのが…
高松市といえば、やはり「栗林公園」を外せない(笑)
9時20分、「栗林公園」の東側敷地内に在る「県営東門駐車場」にクルマを停め、東門券売所で入園券(大人410円×2名)を買い求め、公園内に入ってゆく…
「栗林公園」は、その“開園時間”が変わっていて、ほぼ日の出から日没まで…と、利用者本位の姿勢を貫いている♪
【開園時間】
1月 7時00分~17時00分
2月 7時00分~17時30分
3月 6時30分~18時00分
4月 5時30分~18時30分
5月 5時30分~18時30分
6月 5時30分~19時00分
7月 5時30分~19時00分
8月 5時30分~19時00分
9月 5時30分~18時30分
10月 6時00分~17時30分
11月 6時30分~17時00分
12月 7時00分~17時00分
正直言って、私はこんな公園は他に知らない💦
利用者本位にも程がある…ここで働くスタッフの皆さんは大変だろうなぁ…😅

「栗林公園」案内図…かなり広い公園だ♪
国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを持つ「栗林公園」は、緑深い「紫雲山」を背景に六つの池と十三の築山を巧みに配し、四百年近い歴史を誇る江戸初期の回遊式大名庭園として、雅趣に富んでいます。
「春夏秋冬」四季折々の風物にも恵まれ、ここに咲く花々は、一千本もの見事な手入れ松と共に、一歩一景といわれる変化に富んだ美しさを醸し出しています。
まずは、入口からもほど近い「商工奨励館」から覗いてみる事に…

「商工奨励館」の外観♪

「商工奨励館」2階の窓からの眺め♪

2階の内部はこんな感じ…

1階入口脇には「栗林公園」の歴史が記されている…

1階南側には展示物/パネルがある…
「商工奨励館」を見終えて外に出て、北上する。
「群鴨池」に面して「花しょうぶ園」が在り、「花しょうぶ園」から「群鴨池」中心部に繋がる途中には「瞰鴨閣」が在る。
「瞰鴨閣」には、四隅の柱と屋根が付いており、側面は吹き抜けで見晴らしが良く、「群鴨池」周辺の見事な景色を見せてくれる。

「瞰鴨閣」からの眺め…

奥に見えるビルが無ければ最高なんだけど…
「群鴨池」沿いに北上して「永代橋」を渡り、「北門券売所」前に広がる「芝生広場」まで来てみると…
何やら、賑やかな人集(ひとだか)りがあった♪
どうやら、近所の幼稚園児達とその親御さん、そして先生達が集まって、何かイベントを催しているみたいだった…
「芝生広場」一杯に和やかな雰囲気が漂い、見ているコチラまで、のんびりとした気持ちになってくる(笑)

「芝生広場」幼稚園児達のイベントが…(笑)
「芝生広場」を後にして「芙蓉沼」と「潺湲池」の間を抜けて南下し、「鶴亀松」まで来て、その見事な枝ぶりに魅せられた♪
「鶴亀松」は、110個の石を組合せて亀の形にした石組の上に、鶴が羽を拡げまさしく舞っているように黒松が植えられており、別名「百石松」とも呼ばれている。

「鶴亀松」
更に南下し、「南梅林」から「北湖」を渡る「梅林橋」までやって来た…
紅い欄干が、周りの緑に鮮やかに映えている♪
「梅林橋」に妻を立たせて、記念撮影もした(笑)

「梅林橋」にて、はいチーズ♪

欄干の下では、鯉がエサを求めて集まって来た(笑)
「梅林橋」の後は、「西湖」沿いに南下して、「日暮亭」「桶樋滝」と見て周り、「瑤島」の浮かぶ「涵翠池」までやって来た…

「日暮亭」明治初期に建てられ石州流の茶室

「桶樋滝」※旧「日暮亭」の傍にある

「涵翠池」からは「瑤島」の松と「掬月亭」が見える…
「涵翠池」をぐるりと周り、「掬月亭」の前まで来てみると、大茶屋「掬月亭」の茶室では、抹茶をたてて飲む女性達の姿があった♪

「掬月亭」時間があれば、お抹茶などいただきたい(笑)

「西湖」南端には「津筏梁」も掛かる…

「南湖」の「楓岸」から「掬月亭」を望む♪
「南湖」の「楓岸」を周り「偃月橋」まで、やって来てアーチ状の橋を渡ってみた…
橋の上では、着物姿の女性二人が、「赤」と「白」の色鮮やかな和傘を差して、対岸からの写真撮影に応じていた♪
私達がここに居ては、写真撮影の邪魔になると思い、速やかに移動して「南湖」を北上し、「迎春橋」を渡った辺りで改めて「偃月橋」を振り返った。
着物姿の女性二人は、まだ対岸を向いて和傘を差し、写真モデルをやっていた(笑)
コチラ側からは和傘しか見えないが、少し距離の離れた被写体になるので、開いた和傘がポイントになり、アーチ橋である「偃月橋」の素敵な写真が撮れた👍

「偃月橋」から、恋ツツジの小島越しに「迎春橋」側を望む…

アーチ状の「偃月橋」に咲く紅白の和傘二つ♪
約1時間の「栗林公園」内の散策を終え、「県営東門駐車場」に戻り、クルマに乗り込んだ私達が次に目指したのが…
高松市香南町に在る「冠纓(かんえい)神社」でした。

「冠纓神社」高根通り沿いの大鳥居⛩️

手清めの水が自動水栓になっている💦

「冠纓神社」本殿を参拝する妻…(笑)

「冠纓神社」境内には幾つか末社や石碑などがある…
妻が「冠纓神社」に目を付けたのは…
高根通りを更に800mほど南下した場所にあるジェラート/ソフトクリーム専門店「ロイヤルファームアカマツ」が目当てで、「冠纓神社」はついでに参拝したようなもの…(笑)
…で、やって来ました「ロイヤルファーム アカマツ」に♪
駐車場入口の大きな看板の傍には、店外に屋根付きのテラス席が何席も用意されており、私達の先客3組も居て、皆さん美味そうにジェラートやソフトクリームを食していた(笑)
妻は芳醇ミルクとヨーグルトのダブル/ジェラートを、私は芳醇ミルクと苺のダブル/ジェラートを、美味しくいただきました♪

「ロイヤルファーム アカマツ」駐車場には、既に3台停まっていた…

「ロイヤルファーム アカマツ」入口の看板♪

妻の分(右側)は、既に食べかけていた…(笑)
ジェラートを美味しくいただいて、「ロイヤルファーム アカマツ」を後にしたのが11時40分…
次の目的地は、花と緑と光の公園「国営讃岐まんのう公園」でした🤭
途中で、良さげなお店が在れば、立ち寄ってお昼を食べよう…と走り出しました。
しかし、在るのは「うどん屋」さんばかり…😅
昨日は、本場の讃岐うどんを堪能したので、今日は“うどん以外”を食べる口になっていた為、12時半とうとう「国営讃岐まんのう公園」に到着してしまいました(笑)
仕方なく、今が満開の時期を迎えているネモフィラが咲く「花巡りの丘」に近い「北駐車場」にクルマを停め、北案内所前(ガイドマップを入手)を通り、「花巡りの丘」へ向かいました♪
「花巡りの丘」では、満開のネモフィラが丘陵いっぱいに咲き誇り、とっても綺麗でした😃

「花巡りの丘」に咲くネモフィラ♪

アイポイントを落として花の傍から撮ると…こんな感じ

ネモフィラの丘を前にハイチーズ(笑)

丘を降りるとブルーのベンチがあった♪
「花巡りの丘」のネモフィラを満喫した後、サイクリングコースを歩いて12分ほど、「中央駐車場」傍に在る「エントランス広場」まで来て、レストランでお昼にしよう…としたが、晴天の行楽地13時過ぎになっても、まだまだ人集りは絶えず、行列が出来ていて…💦
もう公園内でのお昼は諦め、このまま散策を続ける…ことにした(笑)

「緑と石のヴィスタ」からの眺め…

「風花の庭」方面を望む…奥に鯉のぼりが(笑)

「昇竜の滝」の上辺から

花のスロープ辺り…

奥には満開の桜🌸が見える…

満開の桜の前に、親子連れの姿が見える…

「風花の庭」辺り

青空をバックに桜のピンクが映える♪

「花竜の道」前に咲く色とりどりの花

花咲く丘💐
13時半、「国営讃岐まんのう公園」を後にして、「瀬戸大橋」を目指して走りながらも、途中で昼メシに良さげなお店を物色しながら移動しました(笑)
…結果、やはり「うどん屋」以外に目ぼしいお店は現れず、「瀬戸大橋」も渡ってしまい、岡山県に入ってしまった💦
休憩をするため、最寄りのレクサスを探すと…
「レクサス倉敷」「レクサス岡山」が見つかり、迷ったが…自宅の在る神戸からより遠い「倉敷」に舵を切る♪
15時過ぎ「レクサス倉敷」に到着☺️
ショウルームが広いのは勿論、ラウンジも広くてしかも二つもあって、私達は手前のラウンジに通された♪

「レクサス倉敷」のラウンジ

私達の席からの眺め…左奥に第二ラウンジも見える♪

和菓子(桜餅だんご)、紅茶とグレープジュース
15時45分「レクサス倉敷」を後にして、倉敷ICから山陽道に乗り、帰路についた♪
途中、姫路市内「姫路城 大手門駐車場」にクルマを停め、「とんかつ井上」に立ち寄り、ガッツリと夕食をいただきました🙏
お昼ごはんを逃していたので、“ごはんがごはんがススムくん”でした🥢(笑)

「とんかつ井上」での食事は…ごはんおかわり自由♪

ヘレ(80g)3枚をいただきました♪
…てなワケで、4月18日(金)19日(土)の二日間、「栗林公園」以外は初めて訪れる場所ばかりの香川県「讃岐トリップ」…そして「レクサス」ラウンジ巡りを終え、無事に神戸へと帰還しました♪
〜おわり〜