• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェイムズ・ホントのブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

Discover 神戸北野 ♪

Discover 神戸北野 ♪昨日(8月24日)日曜日の朝、「みん友」でありクルマ好き仲間のHさんが、愛車(レクサスNX450h)に乗ってやって来た♪

我が家のマンション前に、待ち合わせ時間の10時半よりも5〜10分前には、既に着いていた模様でした…🤭

Hさんとの簡単な協議の結果、私の愛車「ジェイムズ』に乗ってスタートすることに…(笑)
Hさんの愛車は、普段は我が愛車『ジェイムズ』君を停めている駐車区画に停めて貰い、駐車場から出したウチの愛車『ジェイムズ』君の助手席にHさんを乗せて出発した。

約15分後、到着したのは「三井のリパーク 山本通 第4 」駐車場だ♪
ここは、「異人館」で有名な神戸・北野トアロード沿い西側に在る時間貸パーキング。

早速、お揃いの「mont-bell」日傘を差して歩き始めた…
Hさん、なんでも私に影響されて、同じ「mont-bell」日傘を購入されたらしい。
この日も陽射しがキツく、日傘の有り難さ(涼しさ)を実感しながら歩いてゆく…(笑)
トアロードを上り、更に北野通りを東へ進み約10分、「ラ・テラス北野」に到着した♪
時刻は、オープンした直後の午前11時過ぎ…





「ラ・テラス北野」は、異人館が点在する北野の美しい丘にあるレストラン&カフェ♪
1階にオープンテラスとカフェスペースがあり、螺旋階段を上がると2階は落ち着いた雰囲気のレストランだ…
今回、私達は1階カフェスペースのテラス席を見渡せる窓側テーブルに腰掛けた。



コチラ↓が私達が掛けた明るい窓際の二人席…



オーダーは、私が淡路牛ハンバーグ ポルチーニ香るデミグラスソース(ライス・サラダ・ドリンク付)を、Hさんは淡路牛ハンバーグ オニオンソース 淡路玉葱ソース(ライス・サラダ・ドリンク)をオーダーした♪





私の「淡路牛ハンバーグ ポルチーニ香るデミグラスソース」



Hさんの「淡路牛ハンバーグ オニオンソース淡路玉葱ソース」



セットサラダ(ドレッシングは絶品)



食後のドリンクは、アイス珈琲(私)とアイスオーレ(Hさん)だ♪



お互いの近況やクルマ談義など、会話を楽しみながら美味しくランチをいただいて、12時半に店を後にした…

次に訪れたのは「スターバックスコーヒー 神戸北野異人館店」(北野物語館)だ♪
ここ「北野物語館」は、1907年(明治40年)に建築された木造2階建ての住宅で、建築当初は米国人が所有していた。
1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災の被害を受けた後、取り壊される予定だったが、神戸市が建物の寄贈を受けた上で解体・部材保管した後、民間事業者に部材を譲渡して、2002年(平成13年)に現在地に再建・移築された…
元々の建物を残し、当時を感じることが出来る建具やフローリングを活かしながら、ラウンジ、ダイニングルーム、ゲストルームなど各部屋に合わせた調度品を配置しており、部屋ごとに趣の異なる空間に演出している。

私達が到着した際、映え撮影している人達もいた(笑)



まずは、1階奥のカウンターで注文して、珈琲やケーキなどを受け取り席に着く♪
1階には既に空席が無く、仕方なく2階へと上がる…



階段を上がると、2階は幾つかに部屋が分かれていた。



私達は、階段上がってすぐの部屋に入る…



壁際に並ぶ丸型テーブル2人席に着いた。
私は「ブルーベリーチーズケーキ」を、Hさんは「抹茶ケーキ」をいただいた🤭



先に私が2階に上がり席取りをして、後からHさんがカウンターでのドリンク提供を待ってからトレーに載せてやって来たが…
ドリンクキャップを開けると、何故かドリンクの中身が違っていた💦アセアセ

私は「アイス珈琲」を頼んだが何故か「アイスオーレ」が…



Hさんは「アイスティー」を頼んだが何故か「グレープジュース?」が…



きっと、お会計カウンターで受け取る際、隣りのレジ会計済み提供待ち客のドリンクと間違えて受け取ってしまい、そのまま持ち上がって来たのだろう…😅

まるで何事も無かったかのように、ここでもクルマ談義に花を咲かせ、カフェタイムを満喫した♪



クルマ談義と近況報告だけで、これだけ盛り上がる…幸せな時間だ🤭

13時15分「北野物語館」を後にして、山本通り(異人館通り)を西へ歩いて約5分、本日のカフェ巡り3軒目に訪れたのは…
山本通り沿いに建つ「パンとエスプレッソと異人館」だ♪

『パンとエスプレッソと異人館』この異人館は「旧ディスレフセン邸」1895(明治28)年に建てられ「神戸市指定伝統的建造物」に指定されている異人館で、長らく空き家になっていたのを改修し、東京、大阪、湘南、京都でも人気の「パンとエスプレッソ」が、ベーカリカフェとして不死鳥の如く蘇らせた♪







「旧ディスレフセン邸」へ…いざ入らん!(笑)
館内は、広く開放的だが、先客達で賑わっていた♪





ここも、御多聞に漏れず女性客に大人気のお店で、周りを見ると女性おひとり様も結構いらっしゃる...🤭

最初、スタッフさんからは、QRコードでの“モバイルオーダー”をお願いされたが、Hさん御所望の品が、スクロールしても見つからず...💦
後で聞いたハナシだが、なんでもその品の提供開始は14時から…らしい😅
そんなん、知らんがな…(笑)
仕方なく、改めてスタッフさんを呼んで来て、私は「異人館かき氷(ブルーベリー)」を、Hさんは「桃のナポレオンパイとエスプレッソ」(コレ映えます)をオーダーした♪



まず最初に、カプチーノが運ばれて来た♪



しばらくして、まだ14時にはなってはいなかったが…「桃のナポレオンパイ」もやって来た😃
桃🍑まるごと1個を使い…素敵な眺めだ(笑)



私の「異人館かき氷(ブルーベリー)」が最後にやって来た♪



「異人館かき氷」は、器も純水ブロック氷🧊の上面を半球形にくり抜いたモノ🤭
かなり、凝った「かき氷」🍧だった♪
ただ…確かに“映え”はするが、当然この氷の器も“コスト”に含まれた料金設定だ😭

お互い、“映え”重視でオーダーしたが、Hさんは正解だった🙆
私は…微妙だな(苦笑)



もちろん、肝心の“お味”は美味かった♪

時刻は14時過ぎ…
「パンとエスプレッソと異人館」を後にして、駐車場🅿️へ向け歩き出した🚶
その際、まだHさんが訪れたことの無い“旧北野小学校”をリノベーションしたグルメ複合施設「神戸北野ノスタ」へも立ち寄ることにした。



「神戸北野ノスタ」の館内には、涼を求める人々で賑わっていた♪
私達は、1階から2階、3階と見て周り、初めてのHさんは彼方此方と写真も撮って、1階に在るベーカリー「マリアージュ ファリーヌ 神戸北野ノスタ店」では、明日のパンを4個買い求め、奥様へのお土産としていた…🤭

14時40分、駐車場🅿️を後にして、最後に向かったのは、「メリケンパーク駐車場」だった♪
ここで、Hさんとの「オフ会記念」と、私の「誕生日記念」も兼ねて、港町神戸のランドマークでもある「神戸ポートタワー」をバックに、記念撮影をしました(笑)

まずは、周りの人に撮影をお願いして…Hさんと一緒に、ハイポーズ♪



最後は、Hさんにお願いして、私ひとり65歳の「誕生日記念」🎉㊗️🎊
横サイズは愛車『ジェイムズ』君が切れてしまい…💦



気を取り直して縦サイズでもう一枚♪



2025年8月24(日)、こうして私の65歳の誕生日に行われた「神戸北野」グルメオフ会は、地元の神戸市中央区北野町一帯の「異人館街」の素晴らしさを“再発見”する機会となりました😊
Posted at 2025/08/25 22:58:16 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年08月24日 イイね!

Birthday Morning ♪

Birthday Morning ♪今日(8月24日)日曜日の朝、嬉しい事が2つもありました♪

まず、朝イチにスマホを電源から抜き見てみると…
なんと!
先月半ばにメンバー登録したばかりの「CLM」副会長 L-LIFEさんから、誕生日お祝いのメッセージが届いていました♪
とても有り難く、心より感謝いたします😃
ありがとうございます🙏

そして、先ほど…
ピンポ〜ン! と、玄関チャイムが鳴り、妻が出ると…
またまた、なんと!
マイレクサスから、ヤマト便で「誕生日プレゼント」🎁が届きました♪
中身は、夫婦箸🥢でした🙆
「レクサス住吉山手」の“おもてなし”を感じました🤭

今日から私もついに「前期高齢者」の仲間入りです…💦
それなりに、落ち着いた振舞い…をしなければなりませんね(笑)

では皆さま、良い休日を♪










ありがとうございます♪
Posted at 2025/08/24 10:15:20 | コメント(13) | トラックバック(0)
2025年08月22日 イイね!

誰が「60代の壁」だって⁈

誰が「60代の壁」だって⁈今朝のYahoo!ニュースの配信で、カー雑誌「ベストカー」8月26日号(7月発売)の清水草一氏の記事が掲載されており、私と同世代である60代のクルマ好きに関する興味深い内容だった♪
まずは、記事を見てみたい…


中高年女性には、好きな歌手や俳優の「推し活」をしている人が多いらしい。
では中高年男性はどうだ?
彼女たちのように活き活きと輝きたくても、元気なくショボクレてはいないか?
カーマニアに等しく訪れる「60代の壁」とは!?



【カーマニアよ!高き「60代の壁」を越えろ!】

若い頃、愛車は自分の体の一部のようなもので、それはそれは大切にしたもんだ。
新型車のことを考えるだけで胸が高鳴った。
クルマはまさに恋愛対象。
性欲に近かった。

しかし60歳を過ぎて、同じような気持ちを維持できるのは、ひと握りの恵まれた者だけだ。
大部分のクルマ好きは、60代の壁を越えられず、ただのお爺さんになっていく...



個人的な話で恐縮だが、私(清水草一)は現在63歳。
今まさに、60代の壁を実感している。

少し前まで、クルマに接する機会はいくらでもあった。
仕事以外の個人的なカーマニア活動も活発で、ドライブ旅行にも盛んに行っていた。

しかし近年は、一緒に行ってくれる人がいなくなり、ドライブに行く機会は大幅に減少。
同世代のカーマニアたちも、明らかにクルマへの興味を失いつつあり、クルマの話題が出なくなってきた。

愛車はあっても、乗るのは近所の用足しが中心で、あまり顧みることがなくなると、ほとんど冷蔵庫と変わらない。

自然、新型車に胸を躍らせることも少なくなる。
そこに電動化が拍車をかける。
BEVには、どうにも興味が湧いてこない。



背景には、高齢化にともなう収入の減少もある。
60歳を過ぎるとたいてい定年になる。
延長雇用があっても、収入は大きく減る。
完全に退職すれば年金のみ。

高価格化が著しい新型車を買う余裕なんてないし、買っても喜んでくれる人もいない。
自分自身もあまりウキウキしない。
そんな状況で、新型車にいちいちワクワクしろというほうが無理ってもんだ。

もちろん人間、年を取るのは仕方ない。
若い頃には戻りたくても戻れない。
しかし、すべてを諦めてしまうのもイカン!

クルマ以外の趣味が見つかればいいが、見つからなかったら、クルマにしがみついて、ムリヤリでも愛する努力をしてみないか?
人間、愛する対象があるとないとじゃ、人生の充実度は大違いだから!
(ベストカー 8月26日号より)



ここからは私見ですが…
確かに、同世代として共感出来る部分はあるのですが、私の場合はクルマへの興味や愛情は尽きること無く、やはり今でもクルマが一番の「趣味」で“最大の関心事”でもある😃

確かに“クルマ購入”と云う行為に関しては、今の愛車(レクサスIS300Fsport)を約2年半前に購入した際、「終の住処(ついのすみか)」ならぬ「終のクルマ」として、75歳の免許返納まで乗り潰す覚悟で買い替えたので…これから先はもう無い行為だ。

しかし、買い替えないから「新型車」にはもう興味が無いか…と言えば、そんなことは無く、これからも興味があるクルマが出たら、ディーラーに見に行くし、試乗もするし、なんなら見積りだって貰って来る♪



今だって週末には、ちょっとその辺を軽くドライブして、カントリーロード(郊外路)やワインディング(山坂道)を走って来るし、帰省や旅行で200〜300km以上の“長距離ドライブ”も楽しみだ(笑)

また、たまに友人達を“ミステリーツアー”(と言う名のドライブ)に連れ出したり、クルマ好き仲間との“オフ会”も大好きだ♪
会社仲間や友人達と“クルマ談義”が出来れば、楽しくて仕方ない🤭

私に限らず、「みんカラ」やってるクルマ好き仲間達は、皆さん多かれ少なかれそんな“クルマ愛”を持っているのではないだろうか…?

皆さんは、どうでしょうか…(笑)
Posted at 2025/08/22 10:36:21 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年08月21日 イイね!

ようこそ 我が家へ…

ようこそ 我が家へ…昨日(8/20)水曜日のブログで、「日傘男子」の話題に触れたが、先日発表された「天気予報」の3ヶ月予報によると、今年も10月まで暑い日が続くみたいだ…

昨年も、我が街「神戸」では、11月になっても暑く感じる日も何日かあり、「秋」らしい“涼しい気候”を感じる時期もほぼ無く急に「冬」の時期になってしまった感があった😓

※ タイトル画像は、昨日昼間の「東遊園地」内での水辺の涼ミストの様子です♪

先日(8/11)、我が家で11年超もの長きに渡って私達夫婦を癒してくれた桜文鳥の「ごま」ちゃんが天国へと旅立ち、私達は暫く深い悲しみに暮れていました…
そんな中、昨日(8/20)水曜日、酷暑の真夏に…ついに我が家に新しい家族(同じく桜文鳥)がやって来ました🤭
ようこそ 我が家へ…
新しい家族の名前は「まめ」ちゃんです♪



妻が、昨日の朝からある場所へ「まめ」ちゃんを引き取りに行き、その足で掛かりつけの「動物病院」へ健康診断に立ち寄り、特に何の異常もなく、無事に我が家の門を潜ってくれました。

今年の5月に生まれた「まめ」ちゃんは、まだ雄(♂)か雌(♀)かは分かりませんが、かなりシッカリ者の性格みたいです👍
ちなみに名前の「まめ」ですが、妻に何故「まめ」なんだ?と聞いたら、亡くなった「ごま」の名前から尻取りで「ま」のつく名前にしただけ…との返答が(笑)

新しい家族「まめ」ちゃんを迎えた我が家には、亡くなった「ごま」とコンビを組んでいた桜文鳥の「きゅう(2代目:♂6歳)」がいて、これから新しい家族「まめ」ちゃんと仲良くしてくれるか…ちょっと心配です💦



「きゅう」ちゃん、「まめ」ちゃんと仲良くしてあげてね♪

ようやく我が家にも妻の“笑顔”が戻って来た😊
Posted at 2025/08/21 13:38:49 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年08月20日 イイね!

災害級の陽射しに…

災害級の陽射しに…ここ2〜3年ほどで、街中でも日傘を差す男性が急増して来ている…💦
『日傘男子』は、もう既に「市民権」を得たようだ♪

我が国「日本」は、元来は温帯気候で「春・夏・秋・冬」四季があり、夏休みが終わり9月に入ると朝夕少しずつ秋の気配を感じ始め、ちょうど良い気候となる10月には全国的に運動会も催され、昼夜の寒暖差により11月には紅葉🍁シーズンを迎えて、12月には雪も舞いクリスマス寒波で年越しへ向かう…
と、云う「季節感」がシッカリと有った。

しかし、「地球温暖化」が加速度的に進み、昨年など11月でもまだ暑い日があり、秋🍂らしい「季節感」を感じる間も無く、一気に冬⛄️へと突入した感がある😰
もう、今の「日本」には四季は無くなり、「夏」か「冬」の二季になってしまったのか?
もう、今の「日本」は、温帯気候ではなく亜熱帯気候と言っても差し支え無いのでは…

昨年の災害級の熱さだった「夏」が、今年も更に威力を増してやって来ており、全国的に連日体温超えの“猛暑酷暑”が続いている…💦
今日も、先ほどランチタイムに外に出たが、ここ神戸でも“災害級の陽射し”に、男性でも日傘を差して歩く姿…つまり「日傘男子」を散見した😎











市場調査会社のクロス・マーケティング(東京都新宿区)が全国の20代~60代を対象に実施した調査(有効回答1100サンプル)で、「日傘を使う」人は全体の47.4%だった。
性別では女性が圧倒的に多いが、男性も25.1%と4人に1人は日傘を使用している。
年代別では、若い世代ほど使用率が高く、20代では6割近くが使用しているが、60代では4割を切る。



日傘を使っている人に主な使用目的を聞いたところ、女性は「どちらかといえば紫外線対策」が73.6%だったのに対して、男性は「どちらかといえば暑さ対策」が60.1%。女性と男性とで使用目的の違いがくっきり。
かつては日焼け防止のファッションアイテム的性格だった日傘が、熱中症対策グッズとして男性にも受け入れられつつある。



また、別の調査では「メンズ日傘」の使用割合も年々増加して来ている。

「メンズ日傘」の使用に対し、「すでに使用している」「今年から使用したい」「前向きに検討中」と回答した方の割合も年々増加して8割を超えている。



また、あなたはこの夏「日傘」を使用してみたいですか? との質問に対して…
10代から40代では、8割前後が前向きな考えを示した。



「日傘」をプレゼントされたら嬉しいですか? との質問に対しては…
10代から40代では、6割から7割が嬉しいと答えた。
これからは、お中元に「日傘」なんて、特に上司や仲人さんには喜ばれそう…🤭



ここからは私見だが、これだけの“猛暑酷暑”が続く今の「日本」では、男性も“災害級の陽射しと熱さ”から身を守る手段として、「日傘」を持ち歩く“必要”が有ると私は思う。

皆さんは、どう考えていますか?
Posted at 2025/08/20 14:26:17 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「凍らせ焼きプリン「カタラーナ」🍮
病みつきになって、やめられません💦
連チャンのマイレクサス(笑)」
何シテル?   08/31 11:42
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation