
カミさんのMR2も帰って来た。
後は、修理中のジムニーが帰って来るのを、
待つばかり。
でも、ジムニーは、エンジンばらすから、時間が掛かりそう。
MR2は、暑くなるとエアコンが、効かなくなるっていう症状で、
いろいろ見たけど、再現性がなくて、前橋のいつも
お世話になっているショップに、みてもらっていた。
ついでと言ってはなんだけど、クラッチホースの交換と、
クラッチのタッチがおかしいので、その調査、ブレーキの利き始めが、
遅く、遊びの調整、冷感時、マフラーがビビるので、ブッシュと、
エンジンマウントの確認など、リフトに載せないと見にくい所を、
頼んでおいた。
で、エアコンは、最悪、コンプレッサーの交換を考えていたんだけど、
少し音は出てるけど、カスを足したら、暑くても効いていたから、
行けるところまで行ってから、交換しようってなった。
クラッチは、マスターとペダルを繋ぐ所のダンパーが、
壊れているようだから、自分で交換しな。と。
このショップの社長は商売っけがなくて、、
簡単な作業は依頼しても、忙しいからダメ。
道具貸すから自分でやれとか、中々、引き受けてもらえない。
元々はレース関係もやっていたようで、ヤードには、そんな車がチラホラ。
工場の中には、古い外車や、ダートラ車、GT-Rやチュードカーやら、
いろいろな車が入庫している。
ブレーキは、マスターバッグのプッシュロッドを半回転位、
出しておいたから、引きずりが出ないか、少し熱を入れて、
確認するように。と。
マフラーは、タイコの中の溶接の剥がれが、あるみたいだから、
しゃーねえなと。
ワタシも昔は、タイコを切って、改造なんてしたけど、
今は、あまりやる気にならないんで、タイコ割って、直して、
消音剤も入れ替えて。と頼むと、社長は、昔は、やったけど、
面倒くさいから、やらない、自分でやれと。
で、しゃーないので、クラッチのダンパー交換と、車検の時、
サイドブレーキの効きが悪かったんで、(インナードラム
じゃなく、ワイヤーでキャリパーのピストンを動かすタイプなので、
効きが悪いのは、しゃーない)10年以上取り替えていない、
パッドを交換してみようかと思う。
カミさんに試乗してもらうと、クラッチ以外は、OKとの事なので、
しばらくは、このままでいいかな。
Posted at 2025/06/21 22:49:27 | |
トラックバック(0) | クルマ